視聴者の皆さんの疑問を調査する「もんすけ調査隊」、今回のテーマは桜餅についてです。
依頼人(ふぐちり・50代・苫小牧市)
「北海道の桜餅は関西風の道明寺。関東では長命寺が多いと聞きました。
なぜ北海道は道明寺なのでしょうか?」
道明寺(どうみょうじ)に長命寺(ちょうめいじ)?
お寺と桜もちに一体どんな関係があるのか。
さっそく調査開始!やってきたのは…
調査員
「すいません、よろしくお願いいたします。」
看板商品の桜餅が年中楽しめる、札幌市西区の和菓子店「彩蔵(さくら)」。
調査員
「そもそも道明寺と長命寺ってなんのこと?」
彩蔵 伊藤 太久真 店主
「道明寺って言うのは関西風の桜餅。長命寺は関東風という感じ。」
調査員
「形とか味は違う?」
彩蔵 伊藤 太久真 店主
「道明寺と長命寺は全然違います。味も違う。使うものが全く違う。」
道民が思うこの“桜餅”、
実は和菓子の世界では“どうみょうじ”と呼ばれているそう。
その由来はつぶつぶ感のある生地の原材料でもある
この「道明寺粉(どうみょうじこ)」。
大阪の寺「道明寺」が発祥で、
もち米(ほしいい)を砕いて細かく加工したものだ。
彩蔵 伊藤 太久真 店主
「京都とか大阪辺りは主流。うちのお客様も関西のやっぱり道明寺買います。」
では長命寺はどんなものか?
彩蔵 伊藤 太久真 店主
「形的には長命寺って言うのはこんな感じなんです。」
え、これが桜餅?
我々が知る桜餅とまったく違う!一体これは…
外側の生地は焼き生地。小麦粉がベース。
あんこを焼き生地で巻いたというこの桜餅
関東では桜餅の定番だという
彩蔵 伊藤 太久真 店主
「関東の方はやっぱり焼いた長命寺を選ぶ方が多い。」
調査員
「桜餅はあっち(関東)で言うと道明寺ではない?」
彩蔵 伊藤 太久真 店主
「ではないと思います。」
名前の由来はおよそ300年前(1717年)。
東京の墨田区の寺長命寺の門前で売り出したのが始まりだという。
道民にはどっちが馴染み深いか、マチの人に聞いていると…
札幌在住 20代
道民が思う桜餅は関西風
札幌在住
「長命寺は聞かない。道明寺を聞く。」
東京在住
「いま東京に住んでいるので東京では関東風(長命寺)。」
「スーパーではこれ(道明寺)も見るが人に差し上げるならこっち(長命寺)」
長命寺と道明寺の分布を調査したデータがある。
地域の分布ははっきり分かれるものではないが、西の方はほぼ道明寺。
関東地方は道明寺も売ってはいるが桜餅としては長命寺が店頭に並んでいるそう。
東北地方は混在する形に。
そして、北海道は道明寺一色。
なぜ関西が発祥の道明寺が北海道で主流になったのだろうか?
彩蔵 伊藤 太久真 店主
「基本的には桜餅っていうのは2種類あります。」
関東地方では定番!東京発祥の桜餅長命寺
北海道や西日本などで広く根付く関西風の道明寺
大阪発祥のこの道明寺はなぜ北海道で主流になったのだろうか??
北海道の食文化に詳しい専門家は、ルーツは明治時代だと指摘する。
小樽商科大学 高野宏康 客員研究員
「明治以降は本州 特に関西圏と北海道は北前船の海の道で結ばれていた」
「小樽は北海道を代表する貿易港。あらゆる文化が流入してくるエネルギッシュな場所」
「当時北海道ではお米は作れない。東北や北陸から北前船で持ち込まれた。お菓子の材料の佐藤も北前船で持ち込まれた。」
「北海道でお菓子の文化が発展していく基盤になった」
「関西風の桜餅が北海道にもたらされた原因が北前船ということはあり得る。」
そんな明治時代に小樽で創業した、
老舗菓子店 新倉屋の社長も、北前船説に賛同している。
新倉屋 新倉 吉晴 社長
「(昔は)本州からのお菓子職人、それから料理職人が小樽にいた。」
「味も比較的小樽は薄味。逆にお菓子なんかはちょっと関西風の濃いめ。」
「関西から北前船でもって小樽へ来た。そして北海道の中で広がっていった。」
調査依頼はこちら↓
http://lin.ee/pYvxEEm
https://www.hbc.co.jp/news/chousatai/
#HBC #今日ドキッ #hbcnews #北海道ニュース #札幌 #桜餅 #桜もち #道明寺 #長命寺 #小樽 #北前船
20 Comments
ヨモギ イイネ
納得です👍
彩蔵さんマジ美味しい
豆大福やどら焼きとか絶品です
桜餅も食べたいな♡
私は長命寺が良いですね。
北海道は、道明寺なので
少し残念です。
そうなんだ 勉強になりました👍
国外なので桜餅買えない、、無性に食べたくなりました(涙)
長命寺って食べた事ないけど、小麦粉だったら“餅”じゃないでしょ💧
どっちも好きですね!
道明寺って関西風なんですか!!?
私は新潟のものですけど、長命寺はレアですね。たまに見かけるけど、圧倒的に道明寺が多いです。
東北日本でも,道明寺が優勢なところが多いんだ…
「先に長命寺が入ったけど,日持ちがする道明寺が後から優勢になった.」という説,此方も信憑性があります.
北関東のワイ,付近のスーパーには両方売っていて,ただ認識としては「桜餅と言ったら先ず長命寺」.ただ,家族全員道明寺の方が好みなのですよねw
他の方のコメント,「長命寺桜餅って餅じゃないのでは?」には激しく同意.
実は私,「柏餅の生地に桜色を付け,桜の葉で巻いて桜餅.」として売っているのを食べた記憶があるのですよね.(味は普通に「桜の香りと塩気のあった柏餅」だった記憶.)
何処で売ってたのだっけかな?…
福岡も関西風の道明寺だね
長命寺なんか聞いたことがない
むしろ長命寺の方がレアだと思ってる。
関東周辺以外で桜餅って言うと基本的に道明寺じゃないのかな…(新潟は道明寺です)
関東風はほんとに関東エリア以外、あまり見ないからなぁ。
北海道は食べ物や文化に関しては東北からの流入がメインだけど、北前船の影響で結構関西文化も入ってきてるからね。言葉も松前あたりで商人の中では「おおきに」とか残ってたらしいし。
地元秋田だけど道明寺だった
首都圏では2種が2個ずつ入ってる商品も見るけど、やっぱり道明寺が好き
北海道の和菓子屋で、関西風の道明寺という桜餅を売ってるなんて超珍しい❗
関東のは桜クレープだよなぁ?
桜餅は.関西風。
子供頃、長命寺の桜餅を食べた記憶がある。当時お袋が、「道明寺の桜餅なら要らない」と言っていた記憶があるので、そのころは、両方売っていたのだろう。いつの間にか、道明寺しか見かけなくなった。
関東地方出身だけど、馴染みのある[長命寺]の桜餅が見かけないので、北海道新冠町民に成って約29年食べてい無いなぁ~🤔😢🌸
昔から両方売っていたけどね。関東風は動画で言っているように日持ちがしない(時間が立つと皮が乾燥して不味くなる)から北海道では流行らなかったのではと思います。
なので関東風はジメジメした地域には合っていると思いますw
長命寺? あれは桜の葉で巻いたただのあんまきでしょ。餅じゃないのに桜餅を名乗っちゃ詐欺だよ。