#天空の城ラピュタ #ジブリ #映画 #宮崎駿 宮崎駿監督 22 Comments @user-bx6vw6bv1p 1年 ago 俺は、風立ちぬ!が好きだな!アニメで泣いたのは、ナウシカと風立ちに!だけ!感動は人それぞれ、俺もジブリ作品全部が好きじゃ無い!ハウルの動く城とか、平成狸合戦ポンポコって大嫌いだしな! @relattama 1年 ago シータって、やっぱりΘ(シータ記号)からきてたんだ! @22W-q9s 1年 ago え、ラピュタて就学生の時に考えだしてたの😂? @user-mb2xm1gg3n 1年 ago 柳川堀物語ですね。実写ドキュメントでアニメはほとんどありません。 @user-en2py9ri1c 1年 ago シータって言ったら数学に出てくるθしか思い浮かばんって思ってたら、本当にそこからそのままきててびっくり!!笑 @ざますなまず 1年 ago その、小学生の時ってどんな程度まで構想していたんだろう。 @kusonikomi3529 1年 ago ラピュタってジブリの興行収入ワースト3に入ってるんだよね?儲からなかったんじゃないんだろうか🤔 @マーヴェ-n9z 1年 ago ラピュタでも興行収入では失敗。魔女の宅急便やトトロあたりから徐々に人気が出てきて、ジブリが世間に名を馳せた! @taroyamada7664 1年 ago ラピュタは、本来3時間の長編アニメだったらしいが、短縮して放映されたそうな。ワイは3時間バージョンのラピュタを死ぬまでに見てみたい @180sxnakky9 1年 ago 高畑勲が居なかったらここまで作品を作らなかったんだろうな😅 @user-es6cm3ws4p 1年 ago 「大きい家に住みたい」「いい車に乗りたい」ブルジョワだな…。 @Lemonzuke_Toriniku 1年 ago 世間というより、スタッフ仲間ね。みんな薄給だったから…。 @user-sl3vm2qy9k 1年 ago 勲ーーー!! なんだろうけどそのおかげで自分の好きなジブリアニメ映画といえばラピュタが生まれたと思えば…です笑 @mjmansei 1年 ago なんと 俺の大好きなあの名作はそんな話から生まれたのか😮😅 @おーしさまりも 1年 ago 初めてラピュタを観た時、良い作品だとは思ったが、やたら軍隊軍人を血が通っていない悪人に描いていて気になった。宮崎さんは若い時にサヨク活動家だったからそんな思想からのものかなあと思った。 @80fire71 1年 ago 人民は追い詰められた時にこそ奇跡的な力を発するのか!(恍惚) @user-wo6no5yu4b 1年 ago やはり、シータは数学のアルファベータガンマの仲間か?気付くのが遅かったです😂 @mekatuti 1年 ago ここからジブリの歴史が始まるのよね(ナウシカはジブリではない) @user-mx2lv9hg5h 1年 ago お金儲けのためでもかまわない名作。シータなら守られヒロインでも許したけど、パズーが危ないとき飛び出したりできて好き。ナウシカやラピュタのリメイクや続編ないのが今となっては良い。シータのセリフの、人は土から離れては生きられないが印象的 @papperu_koemane_channel 1年 ago 高畑勲氏の凄さは理解出来ないけれど、『ぽんぽこ』は好き。 @佐藤晃一-g5e 1年 ago よく学童時、白昼夢を見てましたが単に空を飛ぶ夢とか、最遊記に影響されて雲を呼ぶとか、単純な夢でしたが、漫画家さんの白昼夢は、壮大です。 @user-cr2qy9jp7w 1年 ago はい、ストレスで白髪が生えてくることあります 絶対失敗できないからこそ不屈の名作が生まれた訳でありますね。😮
@user-bx6vw6bv1p 1年 ago 俺は、風立ちぬ!が好きだな!アニメで泣いたのは、ナウシカと風立ちに!だけ!感動は人それぞれ、俺もジブリ作品全部が好きじゃ無い!ハウルの動く城とか、平成狸合戦ポンポコって大嫌いだしな!
@おーしさまりも 1年 ago 初めてラピュタを観た時、良い作品だとは思ったが、やたら軍隊軍人を血が通っていない悪人に描いていて気になった。宮崎さんは若い時にサヨク活動家だったからそんな思想からのものかなあと思った。
@user-mx2lv9hg5h 1年 ago お金儲けのためでもかまわない名作。シータなら守られヒロインでも許したけど、パズーが危ないとき飛び出したりできて好き。ナウシカやラピュタのリメイクや続編ないのが今となっては良い。シータのセリフの、人は土から離れては生きられないが印象的
22 Comments
俺は、風立ちぬ!が好きだな!アニメで泣いたのは、ナウシカと風立ちに!だけ!感動は人それぞれ、俺もジブリ作品全部が好きじゃ無い!ハウルの動く城とか、平成狸合戦ポンポコって大嫌いだしな!
シータって、やっぱりΘ(シータ記号)からきてたんだ!
え、ラピュタて就学生の時に考えだしてたの😂?
柳川堀物語ですね。実写ドキュメントでアニメはほとんどありません。
シータって言ったら数学に出てくるθしか思い浮かばんって思ってたら、本当にそこからそのままきててびっくり!!笑
その、小学生の時ってどんな程度まで構想していたんだろう。
ラピュタってジブリの興行収入ワースト3に入ってるんだよね?
儲からなかったんじゃないんだろうか🤔
ラピュタでも興行収入では失敗。
魔女の宅急便やトトロあたりから徐々に人気が出てきて、ジブリが世間に名を馳せた!
ラピュタは、本来3時間の長編アニメだったらしいが、短縮して放映されたそうな。ワイは3時間バージョンのラピュタを死ぬまでに見てみたい
高畑勲が居なかったらここまで作品を作らなかったんだろうな😅
「大きい家に住みたい」「いい車に乗りたい」
ブルジョワだな…。
世間というより、スタッフ仲間ね。みんな薄給だったから…。
勲ーーー!!
なんだろうけどそのおかげで自分の好きなジブリアニメ映画といえばラピュタが生まれたと思えば…です笑
なんと 俺の大好きなあの名作はそんな話から生まれたのか😮😅
初めてラピュタを観た時、良い作品だとは思ったが、やたら軍隊軍人を血が通っていない悪人に描いていて気になった。宮崎さんは若い時にサヨク活動家だったからそんな思想からのものかなあと思った。
人民は追い詰められた時にこそ奇跡的な力を発するのか!(恍惚)
やはり、シータは
数学のアルファベータガンマの仲間か?
気付くのが遅かったです😂
ここからジブリの歴史が始まるのよね
(ナウシカはジブリではない)
お金儲けのためでもかまわない名作。シータなら守られヒロインでも許したけど、パズーが危ないとき飛び出したりできて好き。ナウシカやラピュタのリメイクや続編ないのが今となっては良い。シータのセリフの、人は土から離れては生きられないが印象的
高畑勲氏の凄さは理解出来ないけれど、『ぽんぽこ』は好き。
よく学童時、白昼夢を見てましたが単に空を飛ぶ夢とか、最遊記に影響されて雲を呼ぶとか、単純な夢でしたが、漫画家さんの白昼夢は、壮大です。
はい、ストレスで白髪が
生えてくることあります
絶対失敗できないからこそ
不屈の名作が生まれた訳で
ありますね。😮