【画面に表示される株価や指数等の数値は2024年月8月29日放送時点のものです】
▼チャンネル登録&高評価をお願いします👉 https://www.youtube.com/@NikkeiCNBC?

「ジャクソンホール・シンポジウム後のドル円相場」
解説:ソニーフィナンシャルグループ チーフアナリスト 尾河 眞樹氏
聞き手:日本経済新聞 キャスター 守田 正樹氏

〈目次〉
00:00 FRB:パウエル議長JH会議で「時が来た」
01:20 日銀:植田総裁、内田副総裁、氷見野副総裁
02:13 金融政策は明確・ボラティリティ高止まり
03:42 米政策金利見通し・家計と雇用環境は
05:25 市場は利下げを大きく織り込み過ぎ
※SFGIは年内0.25%×3回、来年末に3.6%程度予想
06:30 日米欧の中銀資産残高・市場はカネ余り
07:26 リスクマネーが投機勢の円キャリー取引に
08:48 短期金利の格差に投機筋が目を付けた結果
09:18 ドル円と日米実質金利差は相関性が高い
10:41 今年に入りギャップ、ドル円暴落でリセット
13:10 ドル円暴落でリセット・適正水準に
14:15 【SFGIドル円予想】24年末142円程度
14:53 25年末150円に向かう・ボラは高いまま
16:05 米大統領選の影響で読みにくい相場に

<8月相場振り返りと今後の展望>
・永濱 利廣氏(第一生命経済研究所)
【日銀追加利上げに妥当性はあったか】永濱利廣氏「マクロ環境より円安を意識した利上げ」/日本企業の経常利益は過去最高水準/労働分配率・名目賃金・可処分所得・個人消費は全て最低水準/日銀は米景気悪化を心配
・木野内 栄治氏(大和証券)
【日本株の今後は?セリングクライマックス後の展開】大和証券・木野内栄治氏/日経平均株価が乱高下する主因は/米景気後退懸念、雇用統計、エヌビディア新製品遅れ、地政学リスク、日銀の金融政策/円高タントラム
・小野 亮氏(みずほR&T)
【FRBは静観の構え・ ジャクソンホール会議で発言は】小野亮氏/米景気に黄信号?7月雇用統計に金融市場動揺/米経済のストレス・原因は日銀とドル円巻き戻し/サーム・ルールに抵触/FOMC緊急利下げはない
・馬渕 治好氏(ブーケ・ド・フルーレット)
【日本株は底値”圏”をつけたと考える】馬渕治好氏/日経平均株価上昇の誤り:勝手に誤解した海外投資家の失望で急落/歴代最大の暴落8/5はセリングクライマックス/PERも最安値水準/今は売るべき所ではない

▼日本株投資戦略▼
・井出 真吾氏(ニッセイ基礎研究所)
https://youtu.be/BugCWRs54uc 
・日経CNBC 田中 彰一
【あなたもなれる億り人!ヒントは波乱の8月相場】日経平均乱高下から知る日本株銘柄選別のポイント/投資の現人神バフェット氏『アップル株大量売却』から学ぶ/4万円超も株価暴落も当てた市場関係者はゼロ⁉
・コメンテーター 大川 智宏氏
【今年の秋は“自社株買い欲”の秋】大川智宏氏「過去最大級になりえる」/日経平均と件数推移に関係/自己資本比率は膨れ続ける/株価暴落でPBR1倍割れ企業増加・是正の議論再燃?/日本株・個別銘柄で該当は?

▼金融・経済解説▼
・吉野 貴晶氏(ニッセイアセットマネジメント)
【五輪と株価の意外な関係】吉野貴晶氏/金メダル10個以上で日経平均上昇:和島英樹氏「日本株は急落中だが…」/日本選手活躍で景気敏感株が⇧/デサントやヨネックスも/夏季の年の相場は高い?背景に米大統領選
・永濱 利廣氏(第一生命経済研究所)
【インフレで深刻化する生活格差】永濱利廣氏/中間層を「スクリューフレーション」が直撃/新興国台頭で食料・エネルギー高騰/年収別で格差?富裕層も減少/個人消費も⇩では7月の日銀で利上げ早い│日経CNBC
・安藤 聡氏(金融経済教育推進機構 :J-FLEC)
【投資教育に限らない金融リテラシー向上】金融経済教育推進機構(J-FLEC)理事長・安藤聡氏に聞く/元三菱UFJ・オムロン/東証:フォローアップ会議では日経平均株価上昇要因の一つ日本株PBR改革に影響

▼新NISA▼
・池野 成一氏(TDSE)
【新NISAへの本音をSNSのAI解析で見る】X(旧Twitter)中心/日経平均株価急落から1週間・投資初心者は暴落に動揺、残高不足など急増も翌日から落ち着く/4月に人気投信S&P500やオルカン増
・頼藤 太希氏(Money&You)
【退職後「資産取り崩し期」の投資戦略】頼藤太希氏/日経平均急落…シニアの運用、株価暴落時はどうする/新NISAは最大限活用/高配当株選びのポイント/老後は長期・つみたてから一部切替/目指せ幸福の最大化

ライブやオンデマンドなどマーケット動画が見放題
▼有料動画配信「日経CNBC online」はこちら▼
https://online.nikkei-cnbc.co.jp/
▼▼投資情報が満載。投資塾はこちら▼▼
https://www.nikkei-cnbc.co.jp/kouza/

#ドル円 #金融政策 #尾河眞樹

#FX #外国為替 #外国為替証拠金取引 #円相場 #為替相場 #ジャクソンホール会議 #予想 #円高 #円安 パウエル議長 #利下げ #時は来た #日銀 #利上げ #カネ余り #円キャリー取引 #日米実質金利差 #FRB #植田総裁 #内田副総裁 #氷見野副総裁 #ボラティリティ #政策金利 #家計 #雇用環境 #中銀資産残高 #リスクマネー #投機勢 #円キャリートレード #短期金利 #暴落 #米大統領選 #ドル高 #IMM円ネットポジション #円売り #サームルール #移民 #労働力 #FFレート #QT #量的引き締め #円ショート #ECB #米景気 #リーマンショック #トランプ氏 #ハリス氏 #インフレ #投資 #資産運用 #日経CNBC #ソニーフィナンシャルグループ #SFGI #日本経済新聞 #もしトラ #もしハリ #JPY #Japanese #YEN #BOJ #BankofJapan

19 Comments

  1. 莫大に膨れ上がった米国債の金利を払えるのか? 株高&金利高&ゴールド高。オレはマーケットのクラッシュを待っている。絶好の買場を

  2. 日本がPBを当面中止、財政支出策に舵をきるとインフレ▪物価高▪実質賃金高▪金利高 になると160⇒220もあるぞ~‼️
    流れは30年位続くだろうなぁ~‼️

  3. 勘違いした円高予想が多い中でまともな意見を聞けてよかった

  4. 「時が来た」発言でドル高終わりと思ったら、
    また146超えてきて発言水準まで戻りつつありますね。
    ほんまわからん。

  5. アメリカ(基軸通貨発行側)は断然ドル高がいいの
    長期的には円安になります

  6. だいたい私の予想と同じ感じだなあ?私はもっと前から予想してるが(^_^)(動画みてね)

  7. 衣食住とか買い控えが出来ないものの取引は金利関係なく動くし、同じものを買って国により極端な価格差があれば貿易によって自然に縮める方に流れる。ロシアみたいに制裁喰らいながら強引な政策進める状況でなければ、為替も常識外な数字にはならないでしょう。

  8. この人、去年木野内さんと講談してた時、来年は円高だって熱弁してたな

  9. 本当に経済オンチばっかりですね。笑笑それっぽい事を適当にワーワー言ってるだけで財務真理教には逆立ちしても教科書の内容を理解出来ないんだろうな笑

Exit mobile version