■鬼滅大学シリーズ part.206
『鬼滅の刃 原画集』にて、善逸が描いた「禰豆子の姿」が明かされていた!
その禰豆子の絵と堕姫の関係、さらには天元との共通点についても考察しております!

▼おすすめ動画
SICKHACKのおすすめ動画

▼鬼滅大学シリーズ
★鬼滅大学シリーズ

▼if (もしも)考察シリーズ
もしも考察シリーズ

▼「鬼殺隊」考察シリーズ
「鬼殺隊」考察シリーズ

▼「鬼」考察シリーズ
「鬼」考察シリーズ

▼立志編シリーズ
立志編シリーズ

▼無限列車編シリーズ
無限列車編シリーズ

▼遊郭編シリーズ
遊郭編シリーズ

▼刀鍛冶の里編 シリーズ
刀鍛冶の里編シリーズ

▼柱稽古編シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViD5uIP3IUB1SUp8ickD1NZP

▼「鬼滅の刃」単行本 初見レビュー(8巻~23巻)
【鬼滅の刃】初見レビュー(8巻~23巻)

▼「鬼滅の刃」外伝・小説レビュー
【鬼滅の刃】外伝・小説レビュー

▼「鬼滅の刃」に関する全動画リスト
【鬼滅の刃】全動画一覧

☆この他【再生リスト】では限定動画を含めた全動画を公開中!

【チャンネル登録】
→http://www.youtube.com/channel/UCBLp8X0ukYyUgMBbqCmcLiA?sub_confirmation=1

【メンバーシップ】
→https://www.youtube.com/channel/UCBLp8X0ukYyUgMBbqCmcLiA/join

■メール →sickhack8info@gmail.com

■X→https://twitter.com/sickhack8

■Amazon(匿名配送)
→https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/VXQBMVJ5NMOX?ref_=wl_share
※問合せがあったため ご参考までに掲載しております

#鬼滅の刃 #遊郭編 #鬼滅の刃考察 #宇髄天元 #堕姫 #禰豆子 #善逸

45 Comments

  1. 投稿お疲れさまです。今回も楽しい考察でした。梅はのつながり、ここまで梅に関係した事があるのは、明らかに偶然ではなさそうですよね⁈そこに考えが至るシックさんもまた流石です👍

  2. 実話を絡める考察はお久しぶりな気もしますが、先生の知識の奥深い考察がとても好きです✨「梅」のお話、鳥肌モノで楽しませていただきました👏

  3. 新たな考察で、また鬼滅の刃がより深く感じられました。 
    善逸が禰豆子を(梅の精霊)と思っているのは、禰豆子を特別だと思う愛情表現なのでしょうね。

  4. 5:36 イチゴは、普通は赤いイメージがありますが

    花は白いんですよ。
    という論理展開かと思ったらまさかの白イチゴ。現代にあるものは品種改良を重ねた末のものかと思うのですが、白いイチゴって大正時代にも存在したのでしょうか。存在したとして、羅生門河岸の生まれ育ちの妓夫太郎や梅、その母親が目にする機会があったのでしょうか。重箱の隅で大変恐縮ですが、ここはやはり「赤いイメージのあるイチゴだが花は白い」という帰結のほうが綺麗な気がします。蕨姫花魁の着物の柄もイチゴの花かもしれないと、ほかならぬシックハックさんご自身が仰っていたことですし。

  5. こういうのを見ていると一体吾峠先生はどこから設定を決めて行ったのかすごく気になりますね…

  6. 兄を悪く言われて客の目を潰すほど兄を大事にしていた堕姫が、自分だけ結婚して幸せになるのを選ぶとは到底思えないから、やっぱり二人揃って鬼になる道しかなかったですよね、悲しいけど。そういう意味では堕姫も兄に忠実で忍耐強さもありそう。

  7. 梅の木の精霊

    だとすると、白樺の木の精霊になぞらえられたあの人との関わりも気になるところですね。
    梅は(白梅もあるのは承知していますが)やはり先行するイメージとしては紅梅かなと思うので、紅梅と白樺で何か対比しているようにも思えますし、そうなると白樺のあの人と梅は髪の色が同じと見ることもできますね。つくづく見事な余白が多い作品です。

  8. 心なしか最近更新頻度が少し早い気がする、体調に気をつけて頑張ってください

  9. 最近開封動画、商品紹介などの動画出していないのでできればですが、また見たいです

  10. いつもいつも素晴らしく深い考察に驚かされるばかりです!ありがとうございます!
    これからもシックハックさんの考察を楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いします🙇

  11. そういえば私は、堕姫の頬にあるお花が何のお花か気になっています!よければ考察して頂いたらと思います!いつもシックハックさんの考察見てます!コメントはあまりしませんが、いつも新しい動画が出るたびに見てます!見てると元気が出ます!次のシックハックさんの動画も楽しみにしてます!いつもありがとうございます!堕姫の頬について考察して頂いたら嬉しいです!

  12. 鬼滅の刃を見始めて数ヶ月の私にはとても発想できない考察でした
    炭治郎や柱に現れた痣と禰󠄀豆子の体の葉っぱ模様の痣は別物だと思っていますが
    強くなるほど模様がくっきり出てくるのは共通点ですよね

    私の疑問を書かせてください(吾峠先生しか知らない内容ですみません)
    無惨は、増やしたくない同胞を最初につくったのは平安時代なのでしょうか?
    というか、自分の血を分け与えれば人を鬼にできると気づいたのはいつでしょうね?
    まだ初心者でわからないことだらけです(原作は最後まで読みました)
    今回もお疲れ様でした!次回も楽しみにしています

  13. お疲れ様です🙇⤵️
    Ooーーーーーー‼️
    深いですね😼
    なる臍ーーーーーー😺👌
    そうなんだ〰️💦
    悲しい…..ツラい…..酷い…..😼💦
    今回も楽しませて頂きありがとうございます🙇⤵️

  14. この前も言いましたが鬼に再生能力がなかったらを考察してください。チャンネル登録してんので。。。

  15. 梅繋がりで面白いですね☺もし梅本屋を参考にしてあるのなら、やはりワニ先生は深い話を作られますね。関係ないけど、梅の木の精霊と言えば、某少女マンガの○ラスの仮面を思い出しましたw

  16. これは画集を隅から隅まで読まないと。シックハックさん素敵な考察ありがとうございます。

  17. すごい面白かったです!毎度ながらそうかも!と思う。あと善逸の梅干しも🤣笑

  18. お疲れ様です。今回も勉強になりました。つい無限城編に頭が行ってしまいますが、ここへきて遊郭編の考察、ありがとうございます。堕姫の事ですが、別作品に妲己(だっき)というキャラが登場します。大変な美貌の持ち主で国王を手玉に取って裏に君臨します。色々な設定がある様で、食人もある様です。鬼滅に通じる気もしますので、作者の先生が要素をとりいれられているのであれば、驚きです。

  19. 梅と梅の戦いなかなか面白いまあ、この時代の吉原は梅毒だらけでしたからね梅と言うキーワードはわかる気がします妓夫太郎が梅に苺のイメージ持ってたのならなんか悲しい兄妹妓夫太郎にとって妹梅は、当に生き甲斐そのもの藁に包まれて売られてる苺のように思ってたのならこの2人は哀し過ぎる特に兄妓夫太郎が、可哀想だだから憎めない鬼だった最期の2人のシーンは何回見ても泣く
    シックハックさん面白い考察ありがとうございました

  20. 梅ーーーーっ!なるほど!すごい!さすがでした!
    遊郭編、改めてまた観たくなりました♡
    シックハックさん!これからも応援してます🤩

  21. 遊郭編で覚醒した禰󠄀豆子の痣が梅だとしたら車輪梅でしょうか。
    確かにとても似ていますね。
    梅本屋事件も調べてみましたが、被害者である楼主の佐吉が島流しの刑になっているので、遊女たちの悲鳴が奉行所に届いたようで少しホッとしました。
    通りすがりですが、面白かったです。

  22. 遊郭編と梅。梅で繋がってしまうのがすごいですね。天元さんの模様前から気になってましたがカタブキモノ、今の歌舞伎の語源ですけど前田家の紋と似てるんですね。ほー😮実話の事件も題材になってるんですね。原画集公式公認、まだ隠されてる事がいっぱいそうですね。。

  23. 妓夫太郎と堕姫が鬼になるきっかけを作ったのはおれだから なんらかの形で、妓夫太郎と堕姫の報いを受けてもらいたいって、おいおい おれはあの2人を助けたんだぜ?それなのに報いって、酷いじゃないか。😭

  24. 面白い考察でした😊
    思えば最後に珠世さんに採取した血液を送る事が出来て、かつ敵側の一番無惨に近い検体として後の対無惨用の薬作成の鍵になったであろう血液は、妓夫太郎と堕姫の物なんですよね。2人で地獄には向かいましたが、『ヘビイチゴ』2人の想いも薬完成に結び付いてる感じがしますね。

  25. 遊郭編は色々と複雑な人間模様だったなあって動画を見てると思います
    遊郭じたいあまり良いイメージがないので堕姫のように遊女は客の好きにしていい道具だから売るのも買うのも壊すのも客の自由だと感じる
    遊女の方がいてもおかしくないですね
    人間だった時も結局は都合のいいように使われ幸せをやっと掴めると思えば兄を侮辱され
    梅ちゃんにとって幸せは妓夫太郎も一緒にいてこその幸せですし
    だからこそ鬼でも人を食べない禰豆子の在り方に驚いていたのかなとか
    人間の兄の炭治郎と一緒に過ごせる事に複雑な気持ちになったのかもしれないなあって感じました。
    鬼滅の刃は植物を上手く物語に絡ませてるけど中々気づけないので
    シックハックさんの洞察力には毎度感服してます。
    今日も素敵なお話ありがとうございます。

  26. 梅の木の精霊―と言えば「紅天女」
    苺と言えば、以前の動画で蕨姫(堕姫)の着物の柄が苺の花だとおっしゃってましたよね?

  27. 今何週目かの遊郭編が丁度終わったところなので考察考えさせられました!
    花言葉から鬼滅の深さを感じました😊

    鬼滅で気になっていることは上弦の鬼は過去のエピソードがありますが下弦だとはいえ生き残った魘夢のエピソードが無かったのはあれ?下弦はないのかと少し寂しかったところです🤔

  28. 鬼の中では堕姫妓夫太郎が推しなので、この考察はまた遊郭編を見返したくなるような内容でした✨
    禰󠄀豆子と堕姫のバトルは個人的に好きだったので『梅vs梅』ならアツいですね!!
    ヘビイチゴの考察には痺れました🎉流石です👏

  29. なるほど、奥深く緻密ですね。
    植物としての “ 梅 ” 以外の面にも興味が湧き好奇心がくすぐられました。面白いです。

  30. 梅のお話、とても興味深く拝聴させて頂きました!
    私は、なぜ善逸が禰豆子を『梅の木の精霊』にしたのかは、善逸と菅原道真が関連しているからではないかと思っています。
    道真は幼い頃から梅の花が好きで、5歳の時に詠んだ和歌に既に梅が登場していた程でした。
    そして道真といえば、怨霊(雷神)となり北野天満宮を襲った事で有名です。
    この清涼殿落雷事件をで雷を落としたのが、火雷神の眷族といわれています。
    菅原道真と火雷神はどちらも北野天満宮に祀られています。(そして北野天満宮の紋も梅ですね)
    こんな感じで道真(雷神)と関連している善逸だからこそ梅の木を美しいと考え、自分の中で最も美しいと思っている禰豆子を梅の木の精霊にしたのではないか、と考えました。

    あくまでも私の考えですし、師範の考え方も面白いので否定している訳ではありません、念の為😊💦

    私自身は禰豆子の鬼紋様は萩であるという考えで凝り固まってしまっていて他の可能性を考える事が出来ない頭になっていたので、ここに来てまた新説が登場したことが流石だな凄いなと思いましたし、以前の藤説も今回の梅説も色々背景があって面白かったです。師範の柔軟さを見習いたいところです(笑)

    撮影・編集お疲れ様でした!
    私もまだまだ勉強したいなと思える動画でした、ありがとうございました。

  31. やっぱ先生は凄い👍

    ここまで完璧な設定だと、全てに意味があるでしょうから、全員の名前の由来とか知りたいです!
    なぜ大正時代なのかとか…
    過去の動画にあったら恐縮です😅

  32. シックハックさんの動画を拝見して
    その後梅のことを検索したら、下記は引用ですが
    面白い内容を見つけました!

    枝の特徴

    梅はサクラに比べると葉芽が多いので、枝を切り詰めたとしても、残った部分にも葉芽があるので枯れることは少ないです。

    「梅切らぬバカ」という言葉があるように、梅は切ることによく耐えますし、太い枝をどこから切りつめても不定芽の発生があるので枝づくりが容易です

    …切ることによく耐える…
    だから堕姫の帯の攻撃にもあんなに耐えられたのかな、と。

    残った部分にも葉芽があるから…
    葉芽は模様
    枯れる = タヒぬこともない…と読み替えたら
    シックハックさんの考察に またまた大共感 大納得!!なのでした✨

  33. もしかしたら、善逸君は、善良な医者の責任を先祖代々に受け継がれたかな?と思ったよーっ‼️

  34. 0:48 善逸は禰󠄀豆子に対してこれ以上ないほど美しいと感じてるからそのままで十分なんだろうな

  35. しのぶが好きなので、鬼の血の一説にドキリとしました!
    ぎゅうたろは鬼になって良かったと心底思っていそうなので、彼らの血が「裏切り」に繋がってしまったのは少し切ないですね😂

Exit mobile version