
前回の動画のずんだもんパートに考察を盛り込んだ長尺verです
【新作グッズ発売中】https://orizum.jp/products/list?category_id=96
ずんだもん VOICE VOX
https://voicevox.hiroshiba.jp/
ずんだもんイラスト(坂本アヒル)
岡田斗司夫 Coefont
https://www.coefont.cloud/tts/ja
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■プラモデルのチャンネル【プラガブ】
https://www.youtube.com/channel/UC2H_PHc6-o0DAwbF5ZesR9w
■スターウォーズBGM by 白樺タケル
https://mobile.twitter.com/takelter
■メインテーマ Audio Library “Hall of the Mountain King”

■Email(お仕事の依頼等こちら)
plagabu@gmail.com
■Twitter
https://mobile.twitter.com/pla_gabu
#岡田斗司夫
#ずんだもん
 
						
			
33 Comments
頑張って作ったので単体で上げたぞ。尺が2倍になってるから見てくれなのだ。
ちなみに考察はマジで適当なのだ。
五郎についでほしかったけど、ときが立ち自身の気持ちに整理がついたから、自分の死柄身から関係者を解放させたいって映画でした。見終わったあと、家族連れで来た子供がやっと終わったって言って、すぐ帰ってたのがこの映画の本質を物語っているのかもしれない。
本日初鑑賞
千と千尋の神隠しっぽい
浦和パルコのIMAXが背景でびびる。県民。
この映画高評価してる人まじでこんな感じの怖さあるw
鴨長明だって川の流れをを見ていただけでこの世の悟りを開いたのだから賢人はクソが垂れるのを見ても悟りを開くものなのだろうな。
今までのジブリ全部見てないと理解出来ないですもんね…
こじらせたオタクの完成系をよく表現している
世の中のオタクたちは反面教師の教材にすべき
知識があればより楽しめる作品ならともかく、監督や制作会社のあれこれすら把握してないと楽しむって土俵にすら立てない作品とかいらない……
岡田斗司夫ってトトロは神様だとか切り抜きでむちゃ語ってるのみちゃったけど作者の人そこまで考えてないと思うよ
よく想像の翼を広げられるな
結論:ワ ケ ガ ワ カ ラ ナ イ ノ ダ
考察要素全部パヤオこういうの好きなんやなでスルーしたけどワイは泣いた。
このずんだもんがホッカイロレンさんそのものとすると、分からないんだけど何とか分かる努力をしたいという気持ちがラストシーンから伝わってくるのだ
行間をよめ。行間を。
ってやつなのね。
この動画について語る岡田斗司夫さんが1番面白い件
ちなみに知り合いの落語家の本名がマヒトなんで、その落語家さんは名前使ってもらえたと大喜びしていた。
母曰く都市伝説に詳しい人には分かるらしい
いい映画はさ。
頭の中カラッポにして観てからでも「あぁ面白かった!」と満足してから「あの世界観はどうなってるんだろう」と思いを馳せるのよ。
断じて最初から頭の中ハテナマークだらけにして考察を強いる時間をつくっちゃダメでしょ。
ひろゆきのキモ機械ボイスと違って岡田のボイスは魂が入ってない感じでシンドい
寝起きに感動して涙流れてくる夢見たことあるけど、あれはそういう作品だったな。起きてから詳細を思い出そうとすると場面がいきなり切り替わってたりつかみどころがない夢
ずんだもんって男の子だったのか
ずんだもんかわええー
岡田さんの声がプッチンプリンの国家元首の声にしか聞こえない😅
「分からない」これも立派な感想
斗司夫とずんだもんのコント面白い😂
そしてずんだもんがかわいい✨
なお本人(岡田斗司夫 氏)巡回済みな模様
この映画の一番こわいところのツイッター上がこうなってることなんだよな。
ジブリファンの友達もここから広げてこういうこと言って止まらなくなってたから怖かった。
プロフェッショナルで宮崎駿やってるのでストーリーおさらいしに来ました
ずんだもん可愛いよおおおおおおおおお
(ボロン
岡田斗司夫への意趣返しで草
てきとうなわりにファンがほんとに言ってそうなの草
あれ?元のレビュー動画消えてない?出てこないんだけど
母親を亡くして新しい環境に馴染めなくて石で頭殴っちゃうくらい捨て鉢になってた主人公が、知らない世界を冒険して命に触れて、継母と本音で話して、お母さんに眞人を産むことは素敵なことなんだって肯定される
最後はなんだかんだで幸せそうな一家の場面で終わり
深い考察とかしなくても幸せで勇気もらえて好きな映画だなー
この映画好きだっていうやつ拗らせすぎwみたいな風潮あって悲しい…