※当初間違えたタイトルで動画を公開してしまいました。
大変紛らわしく、ご迷惑をおかけしましたこと、お詫びいたします。
また、ご指摘いただきました皆様、ありがとうございます。

拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
Amazonでご購入できます→ https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

■■■楽曲提供■■■
High Class written by フカガワ
Post by Rick Steel
Healing Fountain by Heitaro Ashibe
風立ちぬ-Le_vent_se_lève-

■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic https://amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro https://amzn.to/3ZJIYId

■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)

2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
https://amzn.to/3Df2qEg

2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
https://youtu.be/xQ6mfeqFL-E(北海道の鉄道特集)

2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント

■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。

■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。

■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。

■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

50 Comments

  1. 当初間違えたタイトルで動画を公開してしまいました。
    更新時間も間違えておりまして、これは本来本日17時30分にアップする予定のものでした。(日本にいるのに、カナダにいる時の時間でアップしたため)
    大変紛らわしく、ご迷惑をおかけしましたこと、お詫びいたします。
    また、ご指摘いただきました皆様、ありがとうございます。

  2. 輸送密度は「年」ではなくて「年度」なんですね。意外に七尾線大健闘でびっくり✨能登半島復旧したらまた行きたい。

  3. 木次線と芸備線の話がある程度進んだら、姫新線か因美線か大糸線あたりが「協議」の対象になりそうですね。

  4. 越美北線と大糸線は芸備線並みに利用者は少ないようだしバス転換しても良い気がする。
    ↑それに北陸本線が第三セクター鉄道に移管したためJR西日本の独立路線となっている。

  5. JR西日本は政府保有株式を全株市場に出してしまった一民間企業なので、旧態依然とした地元選出国会議員先生や国土交通省への陳情と署名運動だけでは簡単には残せない厳しい数字ですね。
    個人的に旅程を立ててみましたが、広島市内から芸備線木次線山陰本線米子駅前ホテルで1泊、翌日は米子から伯備線備中神代から芸備線を塩町まで乗り通して、こちらも気になる福塩線全線乗り通しして福山から山陽本線で広島市内へ戻るプランが有用だと思います。伯備線生山〜新見でやくも18号に乗車する以外は普通列車だけで廻れます。
    多分鐵坊主さまが改定動画を出されるかもと思い、好き勝手書きました、済みません。
    それでも陳情と署名運動だけでは残せない事は事実でしょう。有効な旅程を提示して地元駅での旅人出迎えに工夫をつける事が肝要だと愚考いたします。後は関西圏のJR桜井線とJR和歌山線の数値もデータがあれば知りたいですね。

  6. 備後落合駅周辺は、廃線は免れないでしょうから、おっしゃるように実を取る条件闘争だと思います。
    備後庄原駅を起点とした路線バス、コミュニティーバスの維持に対する補助拡充や、
    広島ー備後庄原駅間の高速化・DEC700導入、快速列車の毎日運転と簡易ICOCAの導入、など
    広島駅新幹線口に計画されている高度医療センターに、全県から通える交通整備等の県の施策を実現すべきです。

  7. 新幹線等の黒字線区への誘導をより積極的に進め、内部補助で出来るだけ多くの赤字ローカル線の存続を期待したいですね

  8. イベントで協賛金出すならなぜ路線の維持に出せないのか東洋の神秘?。自治体が株主というのは矛盾している。税金で投資をしているのに経費をかけて路線を維持するのはおかしい。企業価値が上がらないと投資した資産価値が上がらない。個人で投資しているなら勝手だけど税金でやっているのにそれはない

  9. 24年7月の山形県の水害被害で山形新幹線は復旧のメドが示されましたが、奥羽本線、陸羽東西線の復旧メドは示されていません。どうなるのでしょうね。

  10. 越美北線沿線民です。越前大野〜九頭竜湖は中部縦貫自動車道が並行しており、ICと駅の位置も被っていて、もう無理だと思います。末端区間を廃止し、後はハピラインに移管するのが妥当かと思います。
    私はよく越前大野から、福井に7:25に着く列車に乗っていますが、2両編成の列車に九頭竜湖方面から乗ってくる人は3人ほどです。越前大野からは多少ホームが混むくらいの人が乗ります。

  11. 備後落合は青春18きっぷでの来訪が多そうだから勘定されてないのかな?

  12. 真庭市って、岡山へは高速バスで直行できるし、地域内はコミュニティバスけっこう充実してるし、JRが廃止したいなら、ご勝手にどうぞ!って方、他の地域以上に多そう。
    まぁ芸備線三次↔︎新見も同じようなもんか。

  13. 旧三江線のバス路線転換ですが、実を取ったつもりが、第二の廃線を迎えようとしています。北海道などでも似た状況が起きているので、簡単な話ではありません。

  14. やっぱりこうみると、城端線・氷見線や高山線はローカル線の中だと結構利用者いるんだな。
    3セク移管して使って行くには1500くらいは必要なのかもね。

  15. 山陰線の浜坂-城崎温泉間の減少は、サイコロきっぷが原因の一つみたいですね。
    2022年には1/6の確率で大阪-餘部の行き先が設定されていたようですが、2023年開催時の山陰方面は、城崎温泉止まりとなってしまいました

  16. もはや、「公共交通機関としてのプライシングで維持できない公共交通」だという理解で考えるしかないように思います。
    100円稼ぐのに20000円かかるのなら今の運賃の200倍の値段のサービスを作れば良いともいえるわけで、そんな「サービス」を創るしかないと思うのです。マニアや気持ちのある篤志家に対しては、自由にその路線や車輌を使えますよ、提案できるし実現できますよ、あなたの線路ですよ、といえば、都会だけでなくて海外からもお金を払う人もいるんじゃないかと思います。

  17. 小浜線って昼は利用者少ないけど、朝晩は通学や関西電力関係の通勤もあって一定数の利用があると思うけど、それでも2000の半分もいかないのか…結構ハードル高いですね。

  18. 名寄高校前駅や美乃浜学園駅くらいの施策が必要な点は、ローカル線の利用実態を考えると激しく同意ですね。

  19. 「駅の拠点化」は一定程度以上の人口を有する県庁所在地レベルの町でもない限り、地方だと難しいですね。都市部と違って地方の人間が駅に行くことまずないですし。

    大体の鉄道駅って町のはずれにあって、中心市街地は駅から少し離れています。「中心市街地の活性化」をしつつ、「駅の拠点化」もしつつ、だと結局どっちもまともに成果が出ない、中途半端な形になることが多いです。
    地方で駅前に再開発ビル造って大失敗、というのは地方あるあるですし、駅を町の拠点にしようとして失敗したのが帯広駅。

  20. 9:10真庭市の発表によりますと、JR西日本の株式3万4000株を9990万7000円余りで取得し、7月16日株式の引き渡しが行われました。とNHKにありました。他の沿線自治体は後に続いてはいないようですね。ただ、「あまりにも利益にならない路線は廃止」というのが配当を受けると株主という立場の矛盾

  21. 次の2連休で東城、三次へプチグルメ旅行の予定であります👌伯備線、芸備線、木次線を利用してね
    三次で1泊を考えている

  22. 関西都市圏の人手不足に備えるなら輸送密度1000ぐらいまでは問答無用で焼き払った方が良さそう

  23. 観光路線で勝負するにしても、日本人が自分の国、地域の本当の魅力に気が付いていないので、なかなか難しいですね。典型例が大糸線かなあと。

    欧米、特にアメリカ人は自国の歴史が浅いので、長い歴史に興味を持ちます。例えば芸備線にしても、鉄道の歴史からフォーカスしたような仕掛けを作り歴史が好きな人を巻き込んでいくとそれが欧米まで伝わるという例もあります。美しい風景もいかにプロモーションするかも重要ですし(この辺りは坊主さんには釈迦に説法ですが)、それとセットで駅の拠点化も進めないと難しいと思います。例えば、水素の時代を見据えて道路に近い駅に水素ステーションを設置するとかです。

  24. JRを解体し再び国鉄にして、各自治体に任せるようにしたほうがいいやろ
    存続するのか廃線するのか当事者である行政と地元民が話し合って決める
    今のようにJRが全て決めているから話がややこしくなる

  25. 株主として物申したいなら1億円では少なすぎる。JR西の時価増額の0.07%しかない。発言力を得たいなら最低でも数%は必要。金額換算で500億円くらいが最低らいんか。単独市町村レベルでは絶対不可能かと。

  26. いっその事、廃止を飲む代わりに株を貰ってその配当金をコミュニティバスの維持費の足しにするとかのほうがマシかも?
    株の発行だけならキャッシュは減らないし、それで赤字路線の廃線に漕ぎ着けるなら既存の株主にとってもプラスだし。

  27. 路線の存廃もさることながら、通学定期や学割は鉄道事業者の負担ではなく、文教予算から補填されるのが本来の姿であると改めて感じました。

  28. 浜坂城崎温泉間の激減すげーな。2023年の改正で9時台の上り列車が廃止されました。浜坂香住竹野の温泉客を送り出す便がなくなったことが大きく取り上げられました。冬場はカニ食べてすぐ帰る客が多いので地味に痛いと思う。

  29. 少子高齢化、人口減少の時代に、地元民が乗りもしない鉄道を残せ、金は出さんJRの内部補助でやれ国がやれは無理です
    公共交通も鉄道から路線バス、コミュニティバス、デマンド交通、ライドシェアへと身の丈に合ったものにダウンサイズすべきでしょう

  30. 自動運転の実験線にして無人運転列車を10分に一本とか走らせれば乗る人も増えるかも

  31. 経営分離される氷見線、城端線以下の数値のローカル線は
    沿線自治体が手当(投資)しないんだったら、廃止でいいと思います。

    富山県視点だと同じ西管内で乗車人員二桁、三桁の路線が
    維持され続けたら、さすがに不公平だと思いますよ。

  32. 千葉県の房総半島には、駅に郵便局を併設するといった事例があります。

  33. 過疎地域に県庁を移転するくらいのことを考える時期に来てるんじゃないかと思います。東京一極集中を非難はしても、地元中核市への一極集中は放置してるのが広島県。広島市の人口流出が問題視されてるみたいですが、土砂災害が頻発するような宅地開発してるくらいなんですから減ったくらいでちょうどいいんでは?

  34. 2023年度の西日本ワースト1.2.3位って備後落合絡みなんですねー(・∀・)。秘境駅で皆さんツアーで行ってるのかと思いましたが、確かに周辺にロクな宿泊施設も無く、撤収は早いでしょうネ。ウチから行くとしても、中国道経由です。いや、途中までは危険だから山陽道にします(笑)。JRで行くなら新幹線ですが、前泊しないと。決断出来ません😅。

  35. 亀山↔加茂区間は18切符のシーズンは、密度が高いです。しかし、輸送密度にはカウントされてないと思います。18切符を廃止すれば、地域の住民がもっと乗れますし、正規の金を払って旅に出る人が出るので、ヤバイ路線には有意義と思います。ただし、18キッパーをあてにした駅周辺の商店などは困りますが。

  36. 例えば、真庭市以外の中国地方の市町村や県がTOBを仕掛けてJR西日本の株を全部買い占めたら、
    JR西日本は第3セクターになるんですかね?

  37. 「富山を見習え」とは言っても、氷見線・城端線はまだやりようがあるが木次線・芸備線にはもうそんな余地もなく3セクにしろ上下分離にしろ「一度引き受けてしまったらもう切れなくなる」のがわかってるから無理筋を承知であんなこと言ってるんだろうなあとも思う

  38. 城崎〜鳥取は観光名所である余部鉄橋があるから、はまかぜを餘部に停車させてもいいと思う
    現行では、本数が少なく京阪神から乗換が発生する鈍行しか止まらない影響であって来訪客は多いが大半は車状態

    ダイヤ改正ではまかぜをビジネス需要から観光需要に切り替えて乗車客も増えているから餘部停車も取り組んでいいと思う

    あとは竹田停車のはまかぜの増発

  39. 専門家が旅行など止める必要は全くないと断言してるのにも関わらず勝手に拡大解釈して暴走してるJR西日本。そりゃきのくに線の輸送密度も更に減りますわ。宮崎走るにちりんですらJR九州はもう動かしてるぞ!精神論になるが実際に1円でも稼いだるという民間企業が持つべき気迫が足りないと思うわ。JR東海は金持ちの余裕だろうけど。

  40. 行政機関が株を買うってのは問題があるのでは?私自身JR西の株購入は株主優待の観点から考えてますが、元本が保証されないものに公金を使うことはどうなん?って思います。先日,若桜鉄道を訪れました。ここには八頭高校前という駅があり因美線の郡家駅からは大した距離ではないのですが鳥取から直通列車もあり結構な数の生徒さんが利用しています。越美北線は終点こそ道の駅が併設されておりそれなりなんですが。10分ほどで折り返すか、3時間ほど留まるかの究極の選択に迫られる。

  41. 鉄オタ以外利用していないならもう廃線でいいんじゃないですかね。
    廃線してほしくない層も別に利用してるわけじゃないんでしょ?単にノスタルジーやより廃れる不安から反対してるだけなんだろうし、使ってないものがなくなっても廃れ度合いは変わらないことを説得する方向にもっていくのがみんなが幸せになる方向ではないかと

Exit mobile version