#ゴジラ #映画 #ゆっくり解説 #反応集 #sf #アニメ #netflix
●出典
© TOHO CO., LTD. All Rights Reserved.
©2020 TOHO CO..LTD.
©Netflix
●引用元
ttps://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1625837552
ttps://may.2chan.net/b/res/857324230.htm
ttps://may.2chan.net/b/res/857276934.htm
ttp://gozilabo.com/archives/44206025.html
ttp://gozilabo.com/archives/45491681.html
ttps://kako.futakuro.com/futa/may_b/915152986/
ttp://gozilabo.com/archives/47222052.html
ttps://kako.futakuro.com/futa/may_b/1006644980/
●著作権について
チャンネル内における動画にて使用・掲載している画像・動画などの著作権・肖像権等は
全て各権利所有者様に帰属いたします。
動画の内容については、各権利所有者様や第三者に不利益の無いよう細心の注意を払って制作しております。
万が一動画の内容に問題がある場合、各権利所有者様本人からご連絡を頂けましたら幸いです。
使用音源
「VOICEVOX:四国めたん」
「VOICEVOX:ずんだもん」
「VOICEVOX:白上虎太郎」
「VOICEVOX:青山龍星」
「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」
18 Comments
・アニメ 俺バカだからよくワカンネーけど 怪獣いっぱい出てきて結構おもしろかった~
・小説 俺バカだからますますワカンネーけど なんか賢くなった気分になれる~
最初ジェットジャガーのデザイン見たとき、いやスケール感…ってなってたのに、話が進むにつれて脚部換装だのアンギラスの槍だのでてきて人形に近付いて、対クモンガ戦で惚れ申した。
バージョンアップした結果人間に近づきすぎて赤子になるって面白いよね
ぶっちゃけ、昭和でやってたジェットジャガーの巨大化をエセサイエンスで現代にも通用するようにしてるだけだったなw
放送してた期間は仕事終わりに見るのに
最高な一時だったラドンの出番多かったし
どの昭和怪獣が復活するかワクワクしたし
エンディングのネタ探しは毎回したetc
(アンギラスが可愛かった)
そもそもこの作品のゴジラが生物であるのかどうかすらが怪しいよな
このアニメ味方側が悪役顔すぎて草生える
昭和の匂いガンギマリの古(真)のオタクっぽい作品だった。
正直なところ虚淵ゴジラより面白かった。
SF味が強すぎるのは確かにそうなんだけど登場人物やストーリーの破綻も無いように感じるしアニメとして見やすいと思う。
ところで、ガメラ:Reの話題はあるかしら?
これマジで大好きでもう何周もしてるわ
10話の終わり5分のシーンで鳥肌がやばい
面白かったけどまあ覇権は無理だし多分ゴジラファンも殆どがついていけないんだろうなと言うのは見てて思いはした。私は凄く好き、多分これジェットジャガーは映画で小型の機械の状態から心を手に入れて巨大化するという完全にファンタジーな部分をSFに構成しなおしたんだなという。
次アニメゴジラやるときは映画で怪獣バトルを😢
怪獣のデザインが本当に素晴らしかったと思う
昔の怪獣達の意匠を上手いこと取り入れたサルンガとか進化途中のゴジラとかすごく良かった
見ましたよ。なんかこうシンゴジラみたいな雰囲気でした。
続編が気になるなぁ。メカゴジラ作っていたからさぁ。ジェットジャガー復活するかな?
難解なのはSFだし寧ろいい。
ちょっとラストバトルでOP流す的な分かりやすいケレンがあれば更に名作だったと思う。
登場怪獣のセレクトが良かったな〜。
マンダやアンギラス、クモンガが令和に復活出来たし、ジェットジャガーが実質主役だったり、ラドンが終始出番多かったし。
反面各怪獣達の絡みが少なく倒されるだけの存在になってるのがマイナスポイント。
でも10話ラストはここ近年のゴジラのテーマで1番熱かった!!!
エセサイエンスってのはある意味正解
SF自体がサイエンス・フィクション(空想科学)の略称だし、それを自分が納得できる考察をして楽しむもんだ
アーキタイプの別の時間軸から持ってきてエネルギー増幅させる設定は多分平成ゴジラの人工ダイヤモンドコーティングみたいなのを元々考えてたんだろうなとは思う
アンギラス マンダ クモンガがまともな活躍がある作品としては貴重かつ良かった 公式はモスラ キングギドラ メカゴジラゴリ押し酷いから