宮崎で震度6弱 津波注意報で生徒ら避難 日南市では引き潮も 8日午後4時43分ごろ、宮崎県で最大震度6弱の地震があった。気象庁によると、震源地は日向灘で、震源の深さは約30キロ。地震の規模はマグニチュード(M)7・1と推定される。(上田聖矢教諭・マリンビューワーなんごう提供)2024年8月8日公開 関連記事は→https://mainichi.jp/articles/20240808/k00/00m/040/357000c 6360096790112facebookJapanJapan Breaking NewsJapan NewsJapan TodayTWYouTubeニュース国内津波災害 50 Comments @0c1k44 1年 ago ワイのとこ遠かったから地震あったのすら知らんかったわ。大変やな @ark9269 1年 ago これ以上が来る可能性も高いんだよな今回のような震源だと絶対津波になるだろうから避難実施できて良かったとも言えるただ、正月の能登沖地震は地震発生1分以内に津波に来た場所もあったからこれでも間に合うかどうか @syunnitirouu 1年 ago ついに来るか 南海トラフ @user_abc132 1年 ago 先ずは 高い所へ避難する事が身に付けば 津波を避けられる第一歩ですよね。後は ご高齢の方をどの様に誘導するのかを考える必要が有るかと思います。 @user-wq3lb5cy7i 1年 ago 私も15:00辺りまでまさにこの場にいましたが、宮崎は全体的に低い地でもありますし、新潟並みに県域のほぼ全てが海岸線に面してもいますので 対策はかなりされているかと。 海抜表示は至る所にありますし この動画にもあるように津波避難の高台も大小各地に 誘導案内 実際の揺れに関しても静岡の人たち並みに普段からの訓練、備え、学習?もされており 意識の高さも あるように感じます。 今回ほとんどの人が生涯初めての 最も大きな揺れを感じ怖かったと @user-dy8lx6ok3k 1年 ago 毎日避難訓練忘れずにね!2年以内が特に危ないと大津波の予言があります! @user-gm6zy5mf6g 1年 ago 前震の可能性もあるのでここ数日は注意した方が良いですね。311の時は3/9に起きていますし。 @cantaca3704 1年 ago 宮崎の日南辺りの小中学生は、自分らでハザードマップ作り、どの地域にお年寄りが多いかとか、細かく研究してるんですよね!前にドキュメントでやってました。 @user-ll3rv3oz3q 1年 ago 東日本の時もそれまで震度5以上の地震でも津波って数十センチだったのに、急に15メートル以上のきたから、すぐ高台に逃げたこの判断は大正解だし、これからも続けて欲しいですね。 @RJ-mw1vr 1年 ago 普段からしっかり訓練しておいてね。 @user-hq5mv6ij6m 1年 ago どうか皆様お気をつけてください @pcwa70l1 1年 ago 南海トラフが起きたらここは孤立するここには水食べ物医薬品とか置いてる気配がないトイレはどうするんだろうかそんな事が気になってしまった女子生徒は水とか食料とか持ってないでしょ(持ってるわけ無いよね)雨や風とかこの時期は暑さもあるし・・・乳児とかいたらどうするんだろう・・・道路鉄道空港港湾みんな広範囲でズタズタになる規模は3.11より上だし助けに行くまで絶対に持たないと思う。。。。。。。。 @gamingair772 1年 ago 災害エコーチェンバー @dorihcr32 1年 ago 3.11の教訓って言ってる人多いけど、人間って知ってるだけじゃ行動できないの知ってますか?知ってるだけで、実際に避難行動する経験(避難訓練)をしていないと正常性バイアスに負けます。南海トラフ地域の人たちはそれ以前から避難訓練やってると和歌山の友人からから聞きました。この動画の避難行動も地元民の普段からの努力の賜物です。素晴らしいことです。 また3.11だってたくさんの人がちゃんと避難していますし助かっています。リアス式は津波地域なので避難訓練もされていました。裏を返せばまるであの時は出来てなかったかの様な物言いになってしまい失礼ですよ。規模が大きすぎて相対的に死傷者数も多かったし、結果論の後出しじゃんけんで一部の判断があってなかった例をあげられたというだけです。マスコミ報道の影響が大きのでしょうかね。 それまで見向きもしなかった層が防災意識に目覚める結果になったのはいい事かもしれませんが、偏向報道で、ちゃんと逃げてても大きすぎる津波だったためにのまれてしまった方が悪く言われているようなのが不憫でなりません。 高い建物に逃げるのは低地での津波避難の常套だし、そこまで津波くるなんてほぼ想像できない、そもそも低地からその標高地まで逃げてたらほとんどその間にのまれます。後から比較的猶予があったといわれる3.11でも到達までに3分、走って10km先まで行けますか?一般人はそもそも10km全力疾走なんてできません。2kmでも無理でしょう。しかも現場ではいつ波が到達するかなんてわからない。とにかくすぐ高いところにあがらないと。この状況で数km先のたぶん行き付けない高台と、目の前のコンクリ建物、あなたならどちらに逃げますか? 判断を誤ってすらいないと思います。それを到達までに時間があったから、その間にもっと高いところに逃げてれば助かったなんてただの結果論です。当時、現場でその判断は死にに行くようなもんです。 教訓教訓とそんなに意識高いなら、明日は我が身と思って地域の避難訓練に参加して経験積んで、実際に行動し、避難を誘引できる側になってください。津波でなくとも災害が絶対に起こらない土地などありませんから。 例えば大声だすだけだって、訓練でやってないといざって時、恥ずかしいが先行して叫べませんよ。 @popo-ed5lj 1年 ago 宮崎県民ですが今も小刻みに地震が来てます。 @user-cg8ty2rs7g 1年 ago なんにしてもみんな生きてくれ!!お願いやから!!生きろ!!! @user-tz9xg9bf7w 1年 ago でも今回 家が流されるほどの津波ではなかったんですよね?それだけでも良かった @user-hi8hq6ds5p 1年 ago 皆さんも暑い中避難気をつけて下さい😢 @user-bx8ws6jh8i 1年 ago 東北のような津波がまた起こってほしいの @mksik5 1年 ago 制服とかユニフォームってやっぱり大事だな。 @unknown-user404 1年 ago インバウンド 大丈夫?サイレン聴いても どうしていいか絶対わからんやろ @official-chagachannel-KOU 1年 ago 避難してから速攻chに動画あげましたが宮崎市内の店舗内がすごく危険な状態でした。目の前で起こったことが危なかったです。 @hedonism6335 1年 ago 何で、動画なんて撮ってるの?(´・ω・`)? @kanicancer 1年 ago ナイス判断 @user-du9mp2gv8y 1年 ago 無事で有り難い @murasakipikumin899 1年 ago 何が南海トラフやもう50年くらい言ってるやんけくるくる詐欺もうしんどいねん! @_chiroru777 1年 ago 中入っての声ホント怖いです。教訓て言葉を知らないの? @user-hg1iu7zs2z 1年 ago ハザードマップ作るのも大事だけど災害等の緊急時に自力避難出来ない人がどこに居るかという登録して置くのも大切でみんなで共有して置くのも大事‼️登録してなくてもその時に自力で避難出来なければ兎に角その場で大きな音を出す事です!!声に出して叫んでも災害時には人の声は聞こえません‼️ @user-rg4hv5rw9y 1年 ago 今のTwitterが緊急時の状況確認手段としてまっっっっっったく機能してないの派手に痛い無能マスクのせいで守れる命守れねえよこのままじゃ @user-ut2we6jy8u 1年 ago 福岡市天神のビル内にいました。自分のスマホを含めて周りの皆さんのスマホからも警報が流れて「何?何?」と驚きあっていたら揺れました。西方沖地震を思い出しました。あの時窓ガラスがほぼ全て割れて明治通りに落下したビルは、天神ビッグバンで新しいビルに建て直されてますが、思わず見続けていました。宮崎の皆さんを含めて被害者がでませんように。 @pepenpepen2535 1年 ago これ見ると、実際津波を見てから逃げるのは当たり前だけど、半信半疑で避難するのが大事なんだなと思いました。 @ponhiro-ct8wb 1年 ago 車渋滞とか起きたんかな? @shoukaifukumoto6193 1年 ago すぐネット配信なのね。 @n9547 1年 ago 人数確認。きちんとされて素晴らしいです。 @31syake 1年 ago 大事な事です。これからも必ず実行して命を守って下さい。岩手県民より @sufure8795 1年 ago 即座に高台避難 人数を執拗なほど点呼するのも️⭕️命あってですから @koujiikeda8532 1年 ago 人工地震……信じますか❓ @user-meter123 1年 ago 迅速な避難をして人数確認も忘れず。先生としての責任感が感じられて素敵 @user-bu2gi3nf6d 1年 ago 地形的には瀬戸内の人間は地震🫨があっても津波は免れると!😢大阪府は全滅と…😢 @user-fk7ob7nw6w 1年 ago 東海地震より大阪周辺から鳥取への流れ🥶 @user-vp7yn1xc9g 1年 ago 胸が熱くなりました。津波がくるかもしれないと感じた時点ですぐに行動に移せた事、素晴らしいです。津波に吞まれながら後悔しても遅いのです。 @user-nv4uy2fi3o 1年 ago 空振りで幸いでした!まず高台に逃げることが大切!2分で津波が来るところもあるそうだから、一旦教室とかに集合せずにてんでんこに高台にあがったあとに人数分確認したほうが助かる確率が上がると思います。東日本のときに、運動場に集合していて津波が襲い、たくさんのじどうがなくなりました。 @user-nj7nv4lv2c 1年 ago もう南海トラフきたん? @maradrill 1年 ago きちょまんがいっぱい走ってるぅううぁぇえあ!!!! @user-pu1gf2ro8x 1年 ago うわ…マジで怖い @user-xq6ne9qk8n 1年 ago 船を急いで沖に出す様子も撮影されていますね @niceyoung4287 1年 ago 揺れたなと思ってテレビをつけたら津波はもう到達していると出ていた。普段の生活を津波被害の出ないとこを中心にすることくらいしかできることがない、怖すぎる。 @Bot-vd1lq 1年 ago 言い方悪いけど、南海トラフが来る前に擬似的な避難訓練が出来て良かった @sada97 1年 ago いつでも来ると言う前提で自分と大切な人を守る行動をとろう! @enashimana 1年 ago 空振りでも逃げるの大切。
@ark9269 1年 ago これ以上が来る可能性も高いんだよな今回のような震源だと絶対津波になるだろうから避難実施できて良かったとも言えるただ、正月の能登沖地震は地震発生1分以内に津波に来た場所もあったからこれでも間に合うかどうか
@user-wq3lb5cy7i 1年 ago 私も15:00辺りまでまさにこの場にいましたが、宮崎は全体的に低い地でもありますし、新潟並みに県域のほぼ全てが海岸線に面してもいますので 対策はかなりされているかと。 海抜表示は至る所にありますし この動画にもあるように津波避難の高台も大小各地に 誘導案内 実際の揺れに関しても静岡の人たち並みに普段からの訓練、備え、学習?もされており 意識の高さも あるように感じます。 今回ほとんどの人が生涯初めての 最も大きな揺れを感じ怖かったと
@user-ll3rv3oz3q 1年 ago 東日本の時もそれまで震度5以上の地震でも津波って数十センチだったのに、急に15メートル以上のきたから、すぐ高台に逃げたこの判断は大正解だし、これからも続けて欲しいですね。
@pcwa70l1 1年 ago 南海トラフが起きたらここは孤立するここには水食べ物医薬品とか置いてる気配がないトイレはどうするんだろうかそんな事が気になってしまった女子生徒は水とか食料とか持ってないでしょ(持ってるわけ無いよね)雨や風とかこの時期は暑さもあるし・・・乳児とかいたらどうするんだろう・・・道路鉄道空港港湾みんな広範囲でズタズタになる規模は3.11より上だし助けに行くまで絶対に持たないと思う。。。。。。。。
@dorihcr32 1年 ago 3.11の教訓って言ってる人多いけど、人間って知ってるだけじゃ行動できないの知ってますか?知ってるだけで、実際に避難行動する経験(避難訓練)をしていないと正常性バイアスに負けます。南海トラフ地域の人たちはそれ以前から避難訓練やってると和歌山の友人からから聞きました。この動画の避難行動も地元民の普段からの努力の賜物です。素晴らしいことです。 また3.11だってたくさんの人がちゃんと避難していますし助かっています。リアス式は津波地域なので避難訓練もされていました。裏を返せばまるであの時は出来てなかったかの様な物言いになってしまい失礼ですよ。規模が大きすぎて相対的に死傷者数も多かったし、結果論の後出しじゃんけんで一部の判断があってなかった例をあげられたというだけです。マスコミ報道の影響が大きのでしょうかね。 それまで見向きもしなかった層が防災意識に目覚める結果になったのはいい事かもしれませんが、偏向報道で、ちゃんと逃げてても大きすぎる津波だったためにのまれてしまった方が悪く言われているようなのが不憫でなりません。 高い建物に逃げるのは低地での津波避難の常套だし、そこまで津波くるなんてほぼ想像できない、そもそも低地からその標高地まで逃げてたらほとんどその間にのまれます。後から比較的猶予があったといわれる3.11でも到達までに3分、走って10km先まで行けますか?一般人はそもそも10km全力疾走なんてできません。2kmでも無理でしょう。しかも現場ではいつ波が到達するかなんてわからない。とにかくすぐ高いところにあがらないと。この状況で数km先のたぶん行き付けない高台と、目の前のコンクリ建物、あなたならどちらに逃げますか? 判断を誤ってすらいないと思います。それを到達までに時間があったから、その間にもっと高いところに逃げてれば助かったなんてただの結果論です。当時、現場でその判断は死にに行くようなもんです。 教訓教訓とそんなに意識高いなら、明日は我が身と思って地域の避難訓練に参加して経験積んで、実際に行動し、避難を誘引できる側になってください。津波でなくとも災害が絶対に起こらない土地などありませんから。 例えば大声だすだけだって、訓練でやってないといざって時、恥ずかしいが先行して叫べませんよ。
@user-hg1iu7zs2z 1年 ago ハザードマップ作るのも大事だけど災害等の緊急時に自力避難出来ない人がどこに居るかという登録して置くのも大切でみんなで共有して置くのも大事‼️登録してなくてもその時に自力で避難出来なければ兎に角その場で大きな音を出す事です!!声に出して叫んでも災害時には人の声は聞こえません‼️
@user-ut2we6jy8u 1年 ago 福岡市天神のビル内にいました。自分のスマホを含めて周りの皆さんのスマホからも警報が流れて「何?何?」と驚きあっていたら揺れました。西方沖地震を思い出しました。あの時窓ガラスがほぼ全て割れて明治通りに落下したビルは、天神ビッグバンで新しいビルに建て直されてますが、思わず見続けていました。宮崎の皆さんを含めて被害者がでませんように。
@user-nv4uy2fi3o 1年 ago 空振りで幸いでした!まず高台に逃げることが大切!2分で津波が来るところもあるそうだから、一旦教室とかに集合せずにてんでんこに高台にあがったあとに人数分確認したほうが助かる確率が上がると思います。東日本のときに、運動場に集合していて津波が襲い、たくさんのじどうがなくなりました。
50 Comments
ワイのとこ遠かったから地震あったのすら知らんかったわ。大変やな
これ以上が来る可能性も高いんだよな
今回のような震源だと絶対津波になるだろうから避難実施できて良かったとも言える
ただ、正月の能登沖地震は地震発生1分以内に津波に来た場所もあったからこれでも間に合うかどうか
ついに来るか 南海トラフ
先ずは 高い所へ避難する事が身に付けば 津波を避けられる第一歩ですよね。後は ご高齢の方をどの様に誘導するのかを考える必要が有るかと思います。
私も15:00辺りまでまさにこの場にいましたが、宮崎は全体的に低い地でもありますし、新潟並みに県域のほぼ全てが海岸線に面してもいますので 対策はかなりされているかと。 海抜表示は至る所にありますし この動画にもあるように津波避難の高台も大小各地に 誘導案内 実際の揺れに関しても静岡の人たち並みに普段からの訓練、備え、学習?もされており 意識の高さも あるように感じます。 今回ほとんどの人が生涯初めての 最も大きな揺れを感じ怖かったと
毎日避難訓練忘れずにね!
2年以内が特に危ないと大津波の予言があります!
前震の可能性もあるのでここ数日は注意した方が良いですね。311の時は3/9に起きていますし。
宮崎の日南辺りの小中学生は、自分らでハザードマップ作り、どの地域にお年寄りが多いかとか、細かく研究してるんですよね!前にドキュメントでやってました。
東日本の時もそれまで震度5以上の地震でも津波って数十センチだったのに、急に15メートル以上のきたから、すぐ高台に逃げたこの判断は大正解だし、これからも続けて欲しいですね。
普段からしっかり訓練しておいてね。
どうか皆様お気をつけてください
南海トラフが起きたらここは孤立する
ここには水食べ物医薬品とか置いてる気配がない
トイレはどうするんだろうかそんな事が気になってしまった
女子生徒は水とか食料とか持ってないでしょ(持ってるわけ無いよね)
雨や風とかこの時期は暑さもあるし・・・
乳児とかいたらどうするんだろう・・・
道路鉄道空港港湾みんな広範囲でズタズタになる規模は3.11より上だし
助けに行くまで絶対に持たないと思う。。。。。。。。
災害エコーチェンバー
3.11の教訓って言ってる人多いけど、人間って知ってるだけじゃ行動できないの知ってますか?
知ってるだけで、実際に避難行動する経験(避難訓練)をしていないと正常性バイアスに負けます。
南海トラフ地域の人たちはそれ以前から避難訓練やってると和歌山の友人からから聞きました。
この動画の避難行動も地元民の普段からの努力の賜物です。素晴らしいことです。
また3.11だってたくさんの人がちゃんと避難していますし助かっています。
リアス式は津波地域なので避難訓練もされていました。
裏を返せばまるであの時は出来てなかったかの様な物言いになってしまい失礼ですよ。
規模が大きすぎて相対的に死傷者数も多かったし、
結果論の後出しじゃんけんで一部の判断があってなかった例をあげられたというだけです。
マスコミ報道の影響が大きのでしょうかね。
それまで見向きもしなかった層が防災意識に目覚める結果になったのはいい事かもしれませんが、
偏向報道で、ちゃんと逃げてても大きすぎる津波だったためにのまれてしまった方が悪く言われているようなのが不憫でなりません。
高い建物に逃げるのは低地での津波避難の常套だし、そこまで津波くるなんてほぼ想像できない、
そもそも低地からその標高地まで逃げてたらほとんどその間にのまれます。
後から比較的猶予があったといわれる3.11でも到達までに3分、走って10km先まで行けますか?
一般人はそもそも10km全力疾走なんてできません。2kmでも無理でしょう。
しかも現場ではいつ波が到達するかなんてわからない。とにかくすぐ高いところにあがらないと。
この状況で数km先のたぶん行き付けない高台と、目の前のコンクリ建物、あなたならどちらに逃げますか?
判断を誤ってすらいないと思います。それを到達までに時間があったから、その間にもっと高いところに逃げてれば助かったなんてただの結果論です。
当時、現場でその判断は死にに行くようなもんです。
教訓教訓とそんなに意識高いなら、明日は我が身と思って地域の避難訓練に参加して経験積んで、実際に行動し、避難を誘引できる側になってください。
津波でなくとも災害が絶対に起こらない土地などありませんから。
例えば大声だすだけだって、訓練でやってないといざって時、恥ずかしいが先行して叫べませんよ。
宮崎県民ですが今も小刻みに地震が来てます。
なんにしてもみんな生きてくれ!!
お願いやから!!
生きろ!!!
でも今回 家が流されるほどの津波ではなかったんですよね?
それだけでも良かった
皆さんも暑い中避難
気をつけて下さい😢
東北のような津波がまた起こってほしいの
制服とかユニフォームってやっぱり大事だな。
インバウンド 大丈夫?
サイレン聴いても どうしていいか
絶対わからんやろ
避難してから速攻chに動画あげましたが宮崎市内の店舗内がすごく危険な状態でした。目の前で起こったことが危なかったです。
何で、動画なんて撮ってるの?(´・ω・`)?
ナイス判断
無事で有り難い
何が南海トラフや
もう50年くらい言ってるやんけ
くるくる詐欺もうしんどいねん!
中入っての声ホント怖いです。
教訓て言葉を知らないの?
ハザードマップ作るのも大事だけど災害等の緊急時に自力避難出来ない人がどこに居るかという登録して置くのも大切でみんなで共有して置くのも大事‼️登録してなくてもその時に自力で避難出来なければ兎に角その場で大きな音を出す事です!!声に出して叫んでも災害時には人の声は聞こえません‼️
今のTwitterが緊急時の状況確認手段としてまっっっっっったく機能してないの派手に痛い
無能マスクのせいで守れる命守れねえよこのままじゃ
福岡市天神のビル内にいました。
自分のスマホを含めて周りの皆さんのスマホからも警報が流れて「何?何?」と驚きあっていたら揺れました。
西方沖地震を思い出しました。
あの時窓ガラスがほぼ全て割れて明治通りに落下したビルは、天神ビッグバンで新しいビルに建て直されてますが、思わず見続けていました。
宮崎の皆さんを含めて被害者がでませんように。
これ見ると、実際津波を見てから逃げるのは当たり前だけど、半信半疑で避難するのが大事なんだなと思いました。
車渋滞とか起きたんかな?
すぐネット配信なのね。
人数確認。
きちんとされて素晴らしいです。
大事な事です。これからも必ず実行して命を守って下さい。岩手県民より
即座に高台避難 人数を執拗なほど点呼するのも️⭕️
命あってですから
人工地震……信じますか❓
迅速な避難をして人数確認も忘れず。
先生としての責任感が感じられて素敵
地形的には瀬戸内の人間は地震🫨があっても津波は免れると!😢
大阪府は全滅と…😢
東海地震より大阪周辺から鳥取への流れ🥶
胸が熱くなりました。
津波がくるかもしれないと感じた時点ですぐに行動に移せた事、素晴らしいです。
津波に吞まれながら後悔しても遅いのです。
空振りで幸いでした!まず高台に逃げることが大切!2分で津波が来るところもあるそうだから、一旦教室とかに集合せずにてんでんこに高台にあがったあとに人数分確認したほうが助かる確率が上がると思います。東日本のときに、運動場に集合していて津波が襲い、たくさんのじどうがなくなりました。
もう南海トラフきたん?
きちょまんがいっぱい走ってるぅううぁぇえあ!!!!
うわ…マジで怖い
船を急いで沖に出す様子も撮影されていますね
揺れたなと思ってテレビをつけたら津波はもう到達していると出ていた。
普段の生活を津波被害の出ないとこを中心にすることくらいしかできることがない、怖すぎる。
言い方悪いけど、南海トラフが来る前に擬似的な避難訓練が出来て良かった
いつでも来ると言う前提で自分と大切な人を守る行動をとろう!
空振りでも逃げるの大切。