【いまさら聴けない!『特定行政庁の許可』ってなに?】丸暗記していませんか?建築基準法で出てくる『特定行政庁の許可』及び51条許可と用途規制の違いについて初心者向けに解説講義。
▼不動産大学 公式スポンサー
不動産業界専門の転職支援サービス【宅建Jobエージェント】
https://takken-job.com/tanada/
\宅建資格手当・年収UP求人が多数/
求人数3,000件以上!
専任のキャリアアドバイザーが転職活動を徹底サポートしてくれます。
不動産業界に興味のある方はぜひ一度ご相談ください!
▽詳細はこちら
https://takken-job.com/tanada/
不動産大学オンラインサロン入学はこちらのリンクをクリック!
https://lounge.dmm.com/detail/7665
【本の購入先リンクです:楽天はこちら】
https://books.rakuten.co.jp/rb/16963761/
【本の購入先リンクです:アマゾンはこちら】
【サブチャンネル賃貸不動産経営管理士部はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UC8geVeG6TS8pLizYQf84LGg/videos
【すぐに宅建の過去問やりまくりたい人はこちらから連続再生できます】
【不動産大学公式マグカップはこちら】
重要事項説明の記載事項がすべて印字されています。
https://suzuri.jp/tanadagroup
【Voicyの不動産大学ラジオ版はこちら】
https://voicy.jp/channel/1921
【大量記憶表はこのブログ下部からダウンロードできます】http://tanadaregal.seesaa.net/article/473856102.html
不動産大学は、毎日18時に配信します!
上場企業の社員約3,000人の中で売上1位を記録した元トップセールスマン。
完全独学だけで行政書士をはじめ10個の資格を仕事をしながら合格。
現在は不動産会社の顧問や、不動産関連の原稿を執筆する会社の経営などを手掛けています。
独学で合格できる学習法、勉強法、試験対策を動画で配信します!
【保有資格】
・東京都行政書士会所属 行政書士
・国土交通大臣指定 マンション管理士
・宅地建物取引士
・管理業務主任者
・賃貸不動産経営管理士
・ファイナンシャルプランナー
・ビジネス法務エキスパート®
・敷金診断士
・シニアライフ・相続アドバイザー(個人資産相談業務)
・賃貸住宅メンテナンス主任者
【講演、イベント出演等のお仕事のご依頼はこちらまで】
※個人の方からの宅建等の勉強や問題に関するご質問には対応しておりません。
info@tanadagroup.co.jp
棚田行政書士の不動産大学ブログ:http://tanadaregal.seesaa.net/
Twitter
【不動産大学入学したら まず初めに見るべき動画】
【借地借家法シリーズ】
※ストーリーになっているので順番に見ると面白いです。
【権利関係・重要動画集】
【宅建業法・重要動画集】
【法令上の制限・重要動画集】
単体規定
https://youtu.be/J6ZjA1yrqe0
効果音素材:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/
オーディオストック
https://audiostock.jp/
#宅建#令和6年#講義#難易度#宅地建物取引士#宅建業法#勉強時間#過去問#2024年度#宅建士#賃貸不動産経営管理士#合格率#合格点#わかりやすく
30 Comments
建築基準法苦手なので先生の動画助かります‼️頑張ります🫡
学長!今日も配信ありがとうございました。
51条、48条、過去3回も受験しているのに全く無視しておりました。今回を機に点と点が線になりました。本当にいつもありがとうございます😊
受験までには面にして行けるよう繰り返して学習します!
今夜のサタチャレも楽しみにしています♪
棚田先生、本日も解説ありがとうございます😊
条文から理解すると、確実ですね!
お盆が近づいて来ましたが、どこか行かれるのでしょうか❓
暑さに気を付けて楽しんできてください🎶
私は通常勤務です👩💻
社用車もないので外回りで汗だくの日々です。
暑さ対策を聞けたら幸いです🙏
今日も為になる番組をありがとうございます。すみません、「電子契約書には印紙がいらない(貼れないから)」というのは本当でしょうか?
トリセツに出ていないのでガセなのか、最新の真実なのかわからないので教えて頂きたいです。もし本当なら印紙税の意味がないし誰も書面で契約したがらないですよね、でも電子契約書をプリントアウトしたらその瞬間書面での契約になり印紙を貼らないといけない⁈等々、混乱しています。
昨日の放送でテキストに無い雑学より出てる知識優先と言われていたものの、昨年電磁的〇〇に気持ちを乱され過ぎて泣いたので、この手の知識を整理して覚えたいです…お忙しいところ恐れいりますがよろしかったら正誤解説よろしくお願いいたします。
この問題、わかって合格るの分野別過去問題集に載っていてさら〜と流していましたが、今日お勉強になりました🙌🏻!
ありがとうございます!
いつか、棚田先生による「地面師対策講座」を聞きたいです。
今日の動画は、受験生時に知っておきたかっただがや〜😅
建物を建てるプロセス、宅建の勉強をしていなければ知らなかったです。
難しい条文、まちづくりのプロセスも興味を持ちながら勉強したいです。
今日も分かりやすい解説をありがとうございます。😊
🎮宅建ファンタジーに行ってきます🛡️
19万🎉🎉🎉🎉
下記リンクからオンラインサロン入会できます!
https://lounge.dmm.com/detail/7665
また建築主事のところは法改正があるので、それは後日動画でやります!
第48条は用途地域の制限はわかるのですが第51条も特定行政庁の許可で区別ができません。どちらも特定行政庁が確認するところは一緒ではないのですか?イマイチはっきりわかりません。
やっと意味がわかりました。テキストで意味がわからない部分でした。
わかりました。
生配信の復習になりましたが、まだ知識が不安定なので、繰り返し視聴します☺️✨
深読みして用途規制もクリアしないといけないからバツなのでは?と思って引っかかってしまいました。このようなトラップにっ引っかからないようにする良い手段はありますでしょうか?
本番で出てきたときにまんまと引っかかりそうです。テキストで解説読んでもおそらく納得しなかったと思います。
これです、これ!!
今年出る順で勉強していたのですが、どこを見てもフワッとしていて、理由がいまいちよく分かりませんでした😂解説ありがとうございました!
棚田先生、いつもありがとうございます。
51条、48条は初めて聞きました。テキストには載っていましたが、51条、48譲渡までは記載されていませんでした。今回の解説でさらに理解が深まりまりました。
19万人登録おめでとうございます㊗
正直一回視聴で何となくでしか頭に入りませんでした😵リアタイで聴いてたのに!
ややこしや〜
サタチャレに出そうですね😆
そう言えば野底遊動墓地は1万って陸上競技場は何故駄目なんですか❔
箱根駅伝は野球よりも公共性かないと言う事ですか❔
棚田先生、いつも楽しい動画ありがとうございます!
今年初めて受験します!
毎日、寝落ちしながら勉強中です
本動画とは関係ないですが、2024.7/1~法改定により、低廉の空き家の問いについて。2024試験への対応教えて頂きたいです。
R4 問27-4 400万以下の特例で計算すると答えは198000円。
お忙しいとは思いますが、同じ問題を、改定後で解いた説明お願いします🙇
サロンでやった後、何度も繰り返しみたので、バッチリなはずです🫡
先生、賃管の受験申込も始まりました!
EDの曲名が知りたいです🙏
まさに深読みでした。
ただ、本動画の解説上51条許可を受けていたとしても、48条許可がなければ建てられないという内容だったので、その先まで考慮して回答しなければと思い、自信を持って✖️にしてしまった😱
俺日本人だけど日本語って難しいなー。
因みに、その先の知識まで見越した問題が出ることもあったりするのでしょうか?
棚田先生、いつもわかりやすい動画ありがとうございます。
ディスカバリーと申します。
「丸暗記していませんか?」って言われ、びっくりしました!
まったくその通りです😅
ここは完全に丸暗記だと思ってました。独学では絶対に理解できないところです。やっぱり棚田先生はすごいです!
これからもわかりやすい動画お願いします。
都市計画においてその敷地の位置が決定しているけど、
用途制限に引っかかるというのがよくわかりません。
都市計画において敷地の位置を決定するときは
用途制限も考えて敷地の位置を決めるのではないでしょうか?
この位置決めは◯◯市までであって
新築したいのは◯◯市△△町であり、
そこは用途制限に引っかかるという感じでいいんでしょうか。
それともひっかけ問題として作ってあるので
そこは突っ込むべきところではないのでしょうか。
なるほど48条は建築審査会が51条は都市計画審議会が審議するみたいなので、別物なんですね、
勉強になりました。
ありがとうございます😅
だけどこの問題って都市計画法による建築物の制限と建築基準法による建物の制限を改めて考える良問かも知れませんね。
私も最初は、頭の中で整理出来なかったです。😢
はじめまして。
2024年9月にFP一級を受験予定の者です。
FPと親和性の高いといわれる宅建士ですが、たまたま申し込み期限がギリギリ間に合ったので、即申し込み、ダブル合格を目指して勉強を始めたところです。
一つ質問があります。
トリセツシリーズで、勉強しております。
FPと関連性の高い、法令上の制限や税、の問題を解いているのですが、正直FP一級の問題の方が難しいと感じます(問われ方もやらしい)
宅建士の本番試験の難易度は全体的にこんなレベル感なのでしょうか?
それとも、トリセツで扱われてる問題のレベルが低いのでしょうか?
よろしければご回答よろしくお願いします。
こんな難しい 問題出たら諦めていい気がします💦
去年の法令絡みはめちゃくちゃ簡単でしたし試験委員が変わらなけば今年も簡単になるといいですね