ビニールハウスで避難生活続く 能登半島地震7カ月 仮設住宅に入れず(2024年8月1日)

ビニールハウスで避難生活続く 能登半島地震7カ月 仮設住宅に入れず(2024年8月1日)

 能登半島地震から1日で7カ月です。暑さが続くなか、輪島市内では仮設住宅建設の遅れから入居ができず、今もビニールハウスで避難生活を続ける男性がいます。

 輪島市長井町の保靖夫さんは、地震で家が全壊し、ビニールハウスに避難しました。

 現在も仮設住宅への入居の見通しが立っておらず、2世帯3人で避難生活を続けています。

 最高気温が30℃を超える日も続くなか、ハウスに遮熱シートを貼ったり、夜は災害用に開発されたインスタントハウスで寝泊まりしたりして暑さをしのいでいます。

保靖夫さん
「(仮設住宅に)いつごろ入れるかを(市から)聞かせてもらえれば、気持ちの問題で頑張りがいがあるというか、そういうところが何も配慮がないので」

 県内ではおよそ6800戸の仮設住宅が必要で、このうち9割は今月中に完成予定ですが一部の地域では11月までかかる見通しです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

24 Comments

  1. ビニールハウスで暮らしてるって自分でそうするって決めたんだろう?
    世の中には集合住宅もあるぞ?

  2. インタビューに応じている人を揶揄するコメントがあるけど、「違うだろー❗」と言いたくなる。
    地方自治体レベルでは厳しいので、国がもっと支援するべきだろ! 日本にいる人のために税金を使ってくれよ。気前よく海外にバラまいている場合じゃないぞ。まずは国内に目を向けてよね。被災地を視察しても、ほったらかしかい?

  3. 岸田は国民からいっぱい税金取って
    暮らせて
    外国に金ばら撒いて
    日本人はどうでもいいんだな

  4. 過疎化が進む地域の復興支援の支出額が少ないのが現状
    政府が地域発展しないと諦めてるから

  5. 政府を批判するつもりはないけど、こういう人たちにもっと税金使ってほしい思いはある、万博とかやってるんだったら…

  6. 地域のみんなが固まって入りたいとか、隣は知り合いがいいとか。避難所も他人だから嫌だとか子供がいるから嫌とか。
    そのわがままが言えるうちは放置しても生きていける人だから平気だよ。周りが死体だらけの3.11経験者はそんな贅沢言わないよ。
    雨風凌げてありがたい。水が飲めてありがたい。

  7. 避難者の定義は「避難所にいる」「親戚宅などに避難している」「自治体が借りたホテル等に避難している」です。
    顔見知りだけで生活したいからビニールハウスで生活してもそこに支援物資は来ませんし避難者数にもカウントされません。
    避難者登録すると指定された避難所に滞在することが義務です。
    ビニールハウスがいいから避難者登録をしてないのに支援がないと騒ぐのは間違っていますw

  8. 11月までかかるってそれもう瓦礫とか片付けて新しい家建てた方が良くないか??

  9. 能登じゃなきゃ嫌ですって言うのなら待たされるのも仕方ないんじゃないの?土地が少ないし建築資材を運ぶにしても海から運べないし道も何本も無いでしょ。
    不便な場所なんだし。

  10. この動画の保靖夫さんは3月にボランティアにエアコン付きのインスタントハウス建ててもらってそこに住んでる。このビニールハウスは撮影とかで移動してきてるものだと思われる。インスタントハウスでも「住居がある」ってことになるから仮設住宅への声がかからないのかなとも。問題はマスコミがこれを一切伏せてるところにもありそう

Exit mobile version