【復興論】能登地震どう回復?元の場所を直す?集団移住は?住民と行政でズレも?東日本大震災の教訓に学ぶ?|アベプラ

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3IoANL6
 
◆過去の放送回はこちら
【ヤングケアラー】キャンプは支援に?子どもによる在宅介護は?「たすけて」と誰かに言える?大空幸星と議論|アベプラ
▷https://youtu.be/6et5WUGTd0U
 
【反社チェック】仕事相手が反社会勢力だったら?暴力団や半グレとの見分けは?完璧はムリ?更生を阻む壁に?|アベプラ
▷https://youtu.be/5nICD18eeCU
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
姥浦道生(東北大教授)
阿部晃成(宮城大特任助教)
宇佐美典也(制度アナリスト)
大空幸星(あなたのいばしょ理事長)
陳暁夏代(プロデューサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #能登半島地震 #能登地震 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

36 Comments

  1. 住民が復興内容を決めてもうまくいくような気はしないな。超ハイコンテクストの日本の中でも更にハイコンテクストの田舎の年寄りなんて自分の要求をそもそも正しく他人に伝わるように言語化出来ないでしょ

  2. コンパクトシティに向けて
    動き出してる時代だから
    完全復興なんて無理だし
    これを期に集約した方が
    良いんじゃないかな?
    日本は金無いから
    色々無理なんよね

  3. あと10年くらい?こうやって、ずっとぐずぐずやって、その間に堪えきれず利便性の良い地域に移住する人、病気などで元の居住地には帰れない人を待つしかないのかなー。私なら国が土地を買い取ってくれるなら、すぐ手放すけどな。インフラ整備するよりは安く済むと思うけどな。田舎って土地安いし。

  4. ぜひ、ABEMAプライムにもYouTubeで有名な岡田斗司夫さんを呼んで欲しい。きっといろんな物事に対して何かを気づかせてくれる意見を言ってくれると思う。ぜひ旬コメンテーターとしても使ってほしい。

  5. 復興に終わりはない、っていうけれど、じゃぁ関東大震災の復興もずっとまだ終わってないってこと?謎すぎる。
    人口減少確定社会なんだからすべてが元通りになるわけがないし、すべてを元通りにするだけの予算と人を投じたら現役世代の税金があがってつらくなるだけ。
    そもそも県外への二次避難を拒否している人たちは、復興したい気持ちがあるのかどうか。ビニールハウスに自主避難してそこに物資を運ばせるって復興予算を食いつぶしてるだけ。さっさと二次避難して、物資支給の予算を根本的な復興にまわせたらいいんだけれど。

  6. 少しでも早くしたいなら岸田を降ろせ、今までは身分証明出来たら直ぐに10万渡すよ
    が、岸田は、20万は貸すみたいに、減税やりますただし今年だけとか生活保護世帯は10万
    とか、期待もできん

  7. 東京VS地方みたいな捉え方は違うと思うんだよね。
    移住を支持している人も、地方都市を否定はしていないし。

    限界集落は、さすがに集約すべき。
    20年後には住む人が居なくなる集落に、莫大な金を掛けて全部インフラを復旧するなど、無駄も甚だしい。

    そもそも仮に金を掛けても、限界集落まで全部復旧すると数年かかる訳で、その間インフラ無しの集落へ高齢者を置いておく訳にはいかないし、復旧したからといって数年過ごした先から戻る人がどれだけいるか?

    皆んなで苦労して収めた税金をドブに捨てるような愚行を繰り返してはいけない。

  8. 過去から学ぶ姿勢の番組はありがたい。
    過去の震災から学んだことをもっともっと発信してほしい。

  9. 仮住居が悲惨すぎるから、はやく家たてなおせ、道なおせっていう話がでてくる気がします。仮住まいにあるていど満足できたら、移住とか将来への考えが回るのかと思う。そして、工業であったり商店街であったりがやる気のある人の心と努力で立て直って復興になる。

  10. コメンテーターやってるような「専門家」なんてろくな人間じゃないからなぁ

  11. 阪神淡路大震災後の現状はどうなっているんだろう?
    自分の土地も整理されたり、マンションに移住させられたりしたわけだが、ある意味自由を制限された復興になったよね。
    大きな災害があって元に戻ったなんてところはないんじゃないの?

  12. 高齢者は変化を嫌う。群れを守る。
    こりゃ反発当然。
    それとこれは別ですが。

  13. 元の持ち家に準じて100〜5000万補償します!それ以外の道路やインフラは直しません!ってなったら移住するだろうし費用も安く済む。

  14. 行政は元の位置に戻る選択肢は提示できないんじゃ無いかな。 実際被害が出たんだし。

  15. マスコミ報道を見ていると、移住した人を被災地へ戻す事が自己目的化した報道が多い。
    人口流出は悪で、つながりを維持して戻るようにするのが正義だそうだ。
    石川県も「必ず能登へ戻す」などというスローガンを叫んでいる。

    でも、それは必ずしも正しくない場合もあると思う。
    特に、震災が無くても近い将来消滅が確実視されていた限界集落などは、この際集約化が肝要だし、被災地外へ移住するなら移住を支援しながら、気持ちよく送り出してあげたら良いと思う。
    移住先でも長年一緒に助け合ってきた人達とのつながりを維持するのは大事だけど、それが被災地へ戻るべきという同調圧力に繋がってはいけない。

    その上で、漁業や観光などの産業に従事し、能登に住む合理的な必然性のある人は、なるべく居住地を集約した上で戻れば良いし、産業復旧の為に支援するのも良い。

    自治体首長、議員、職員としては、住民が居なくなったら自らの寄って立つ基盤がなくなるという事情は理解する。
    だが、住民の為の自治体や地域社会であり、自治体や地域社会の為の住民ではない事を、忘れてはいけないと思う。

  16. 能登にはよく行ってたし可哀想だけど、
    限界集落にパッチワーク当てるのは行政がやるべきじゃない気がするなぁ

  17. 明日から金沢市で「輪島朝市」が再開されるようですね。

    これが輪島塗復活への端緒になると良いのですが。

    次は漁港の復旧ですが、こちらは海底の隆起などもあり、なかなか大変かもしれません。

    被災された方々の仕事が復興し、生活の安定を取り戻される事を祈念します。

  18. とりあえず、能登は10年無税地帯にして、国税投入はしないから、「自分たちで好きにやってくれ」でいいんじゃね。
    自分たちの身の丈にあった街づくりを、自分たちですればええやん。

  19. 大震災は急に来るから本当に怖い。生き残ることが本当に大事だが、そこからどう生き続けるかも大きな問題。
    復興よりもまずは復旧、まさにそうだと思う。とりあえず安心して生活できる様にならないと心がもたないと思う。

    自分は大震災は経験したことないが、今後は経験する可能性はもちろんあると思う。
    地域にもよるかもしれないが、大きな被害にあったとしてもやはり故郷には戻りたいと思うものなのだろうか。
    確かに思い出は詰まってると思うが、また同じような地震来るかもと思ったら、避難地域で生活を始める方がまだ安心な様な気がする。
    都市部に住んでる人なら話は変わってくるかもしれないが、過疎地域とかならどうなのだろうか。

    最後に言われてたように、避難者により快適な生活を準備してあげて、それでも戻りたいと思う人だけ戻るようにしてあげれば、
    復興もしやすかったり費用も抑えられるかもしれない。
    被災地域より避難地域の方が、また復興より発展の方がスピードも速い様な気がするし。

  20. 漁業と観光以外は、移住を基本にした生活の復興で良いと思う。
    ただ、その場合は移住支援が必要だが、そこがなかなか進まないのは問題。

    政府の決断が遅くて不徹底なのも問題だけど、県も無理に能登で完全復興にこだわるのはやめた方が良い。
    どっちつかずになり、置いてきぼりになるのは被災者。

    現地復興する部分と、移住で生活復興する部分を、蛮勇をもって仕分けし、迅速に対応すべき。
    モタモタしてたら、結局決まらないうちになし崩し的にみんな引っ越すしかなくなる。

  21. 利益も大切だけど人の心も大切…
    なるべく被災者に寄り添ってほしいなって思うな…

Exit mobile version