家賃2万円 東京の“限界集落” 6割が高齢者の「マンモス団地」(2024/03/20)

JR赤羽駅近くに無数の集合住宅が 立ち並ぶ東京北区の都営 霧ヶ峰団地の周囲では行きかう人もまで 辺りはひっそりとしていまし たこ辺やっぱり年寄りが多いね圧倒的に これラジ全部年寄りもう30何年からこう なっちゃって よおよそ70年前高度経済成長期の人口 増加対策として昭和30年代に入居が 始まった 霧ヶ城と言われる新しい街づくりですここ は北区にある霧ヶ城です 最盛期には146宗の住宅に5000世帯 が暮らし団地内には子供が遊ぶ声が響き 活気に溢れていまし たところ が毎週火曜日の朝9時に住民たちが集まっ て行われる 体操参加しているのは齢ばり です年寄りが1人住まいが多いちっちゃい 子の声がもっと聞きたいあていないもの これで子供少ないんだ ね現在住民のおよそ6割が65歳以上の 高齢 者反世紀以上の歴史を得た団地は首都東京 の限界集落と貸していまし たえこちら桐ヶ谷です昼時なんですが多く の店のシャッターが閉まっている状態 です万国期がたくのは団地の中央にある 商店 街前は活気があったわね団地の真下が スーパーだからすぐそこで買い物できたし 全部揃いましたねここ でかつては欲しいもはも団地の中で買う ことができたというこの商店街が今は シャッター街 に当初もう本当すごい書きがあってお店と 住居と中庭的なこう囲まれた状態は当初 すごく最先端だったんですよ ねそうした中営業を続けていたのは箱が わせたプラモデルや昔懐かしのおなどが 並ぶおもちゃ屋 さん細所でもまなんとかね継続してまやて はいますはいドラマのロケにもなってんで はいはいまあまあそういう意味ではま夢夢 という か皮肉にも昭和レトロな不が人気となり ドラマなどのロケとして引っ張りだこだと 言い ます店がないじゃないはいも開かないんだ よだから 結局あの映画の撮影とかコマーシャルの 撮影ってしやすいみたいねはい はい買物難民みたいな感じよね遠くまで 行かない とこの団地に20年以上暮らす80代の 女性自宅を取材すると案内されたのはまだ 真新しい建物でした 私のも向こうにいたんだけどはいこっち あの映ってきたわけ新しい方 にこの団地では老朽化した建物の建替えが 進行中この女性も数年前に団地内で 引っ越しをしたばかりだと言います月 7万円ほどの年金で暮らすこの女性の家賃 はおよそ 2万円しかし立ったばかりのこの塔も秋夜 ばかりだと言いますあんまり出ないんです か隣とかもはまだ空いてるんですか隣が 受けの後は空屋が3元ずらっと並んでる から現在団地全体のおよそ2割が 空屋大きな要因となっているのは立地の悪 さ最寄りの赤羽駅までは1kmほど離れて いるため恒例の住民からは移動がきついと の声も上がり ます大きなスープありますけどもちょっと 年寄りが歩くだけだと き団地では建替えとともに帰宅が新しい 街づくりとして公園などの環境整備を進め ています が午後5時夕方の桐川商店街ですが買い物 客などは一切いませ ん地ではないという立面の不もあり若い 子育て世代など新たな住民の獲得が進ま ない状況が続いていまし たいや寂しいよねうん寂しいけど若い人は いないから ね専門家は今後こうした都会の限界集落が 増えると 指摘実はその今大年でもですねそしたその 限界集落的な地域が増えてきてるその的な のが住宅団地ですよ ねマンモス団地復活に向けた特攻薬はある のでしょうか今度その若い人どうやって 呼び込むかバスにさえ乗れば二乗ればその 商店物を買いに行けるそれから図書館にも 行ける病院にも行けるといったあですね 交通の弁をそうやって確保するということ がまず第1に求められると思います ね JA

JR赤羽駅近くに無数の集合住宅が立ち並ぶ、東京・北区の都営桐ケ丘団地。
マンモス団地の周囲では、行き交う人もまばらで、あたりはひっそりとしています。

最盛期には、146棟の住宅に5000世帯が暮らし、団地内には子どもが遊ぶ声が響き、活気にあふれていました。

ところが現在、住民の約6割が65歳以上の高齢者。
半世紀以上の歴史を経た団地は、首都・東京の“限界集落”と化していました。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

44 Comments

  1. 全国的に人手不足で路線は減らしていく方向だからいまさらバスに期待するのは無理だよw

  2. 限界集落でなく条件をみたした人だけが入居できる公団。状況的に新たな入居者は入れなく難民の受け入れ場所にでもするのかな?

  3. 音痴な行政じゃなくて、ここら辺の開発うまい民間にやらせた方が建物そのままで内装リフォームくらいですぐ人気出そうだな

  4. 南北線の駅ができるはずだったのに反対運動で計画が潰された。駅近じゃないって文句言ってるがなんなんだろう。

  5. 行政の責任としか言いようがない こうなることは 前々からわかっていたこと

  6. それだけ高齢者の行き場が無いって事。

    高齢者だけじゃなくて、孤児や虐待、元ヤングケアラー等緊急連絡先がいない人、障害者、難病、ハンセン病、残留孤児、DV世帯、シングル子育て世帯、犯罪被害者…
    これらの人達は普通の賃貸借りたくても借りられない。

    いいなとか言ってる人達、不動産屋から暴言吐かれた事とか無いだろうね。
    被災者だろうが、第三者行為で身障者になった人だろうが、被害者にも関わらずそれで収入少なくなると叩かれるし、身寄りがいない事も責められてゴミみたいな扱い受けるんだよ。
    ここはそういう国なんだよ。

    この人達は別に健康で家族もいて、お金があって、余裕でこの団地に住んでる訳じゃないと思う。
    家賃2万は非課税世帯に決まってるじゃん。

    その分みんな他の所で差別受けたり大変な思いしてる。 楽してる訳じゃない。
    みんな望んでそうなってる訳じゃない。

    そこ勘違いしちゃ駄目だよ。

    あと、応募した事も住んだ事も無い人達がよく簡単に
    「団地応募すればあ?」
    とか言って来るが、単身者はシンママや高齢者よりもっと枠が少ないんだよ。
    極端な言い方すると、日本人の単身者よりファミリーなら外国人の方が優先なの。

    例え元ヤングケアラーで虐待で身障者になって住民票支援措置受けて、おまけにストーカー被害遭ってる人でも、
    自分で選んで結婚したDV世帯やシングル子育て世帯の方が優先なの。
    連続落選優遇も単身者だけは適用無いんだよ。

    でも団地ってそもそもそういう造りだから、家族向けだから仕方が無い。

    でも、そういうのもうちょっと知って欲しい。
    言われなくたって市営も県営も何年も応募してんだよ。

    今日抽選だった。
    同じ団地落ちたの、これで5回目だ。

    さいたま市の入居支援で社会福祉士紹介されて物件探したら、貧困ビジネスに引っ掛かった。

    南区の板金屋だった土橋って大家、嫌がらせでわざと水道を断水したり、
    「早く出て行かないと、水道だけじゃなくて電気もガスも止める」
    とか脅迫ビラ貼って来る。

    勿論その大家(老婆)は退去費用も通知も出さない。
    だから身動き取れない。

    ずっと陰湿な村八分して来るだけ。
    出て行けと言いながらやってる事が矛盾だらけ。
    異状な執着で人を縛りつけサンドバッグにする。

    ライフラインを止めるなんて、人間のする事じゃない。

    人の障害年金からボッたくった家賃足しに、最近文化センターの近くに新築まで建てやがった。

    ここに住んで余計に体壊して何度か搬送されたりして死にそうになってるけど、警察も動かない。
    弁護士も役所が絡んでるとやりたくないのか断られた。

    さいたま市(住宅政策課、生活福祉課)は、知らないそこでそのまま●ねだと。

    埼玉県が委託してる与野本町の埼玉県社会福祉士会の村上っていう年輩の女性社会福祉士も、その人が連れて来た所沢の結不動産も、
    仲介された管理の南浦和の赤木不動産も、みんな手のひら返して人を人とも思わぬ対応の挙げ句トンズラした。

    でも、彼等はおそらくグルで、はじめからこういった悪質オーナーと知っていて仲介したんだと思う。
    だから逃げた。
    仲違いしたように見せ掛けて、おそらく今も繋がってる。 
    人を馬鹿にし過ぎ。
    ああいう人達はその内必ず痛い目に遭うと思う。

    神奈川じゃ物件借りられなくて4歳までしか居なかった浦和へ帰って来たけど、こんな事なら埼玉なんか来なきゃ良かった。

    マジで神奈川帰りたい。

  7. 空き家2割ってたいしたことないし、そもそも駅から1キロ、優良物件。
    家賃2万は障碍者、生保、特定の人だけ。嘘ばかり

  8. こういう団地は鳩が多いからそれだけで住みたく無い
    ベランダにネットつけてる所も多いし
    そういうのも対策しないと中々住まないよ

  9. 若い人がーとか言うけど、便利屋として地域の面倒事を押し付けたいだけで実際は排他的なんでしょ?
    街全体がくすんでて汚そうだし、安くても誰も来ないよ。。

  10. 何かの意図を感じる報道。

    以前近くに住んでいて、お散歩コースでした。
    この団地の向かいの通りには、コンビニやパン屋さんなどがあります。
    100mくらい行くとスーパー、ダイソー、病院、サイゼリヤなどもあります。
    すぐ前の通りはバス停があり、70才以上の方は無料パスで赤羽駅まで行けるはずです。
    買物難民は大袈裟です。

    休日に中庭でイベントがあれば、近隣から子供や若い方も遊びに来ていました。
    若い方、子育て世代はより駅に近い、大きな公園が併設された綺麗なURに沢山住んでいました。

    こちらの団地はそもそも新しい入居者を募集しているのでしょうか。
    何棟かはフェンスで囲み取り壊して更地になったまま放置されています。
    23区で最寄が赤羽駅の広大な土地です。再開発を巡る利権争いでも起きているのでしょうか。

  11. バスが通ればというが、そのバスの運転手が足りなくなっているのだから、バスやマイカーの移動を前提にした街づくりは、これから日本中どこでも厳しくなるだろうね。あとは、移民を増やして都バスの運転手を外国人にするかどうか

  12. 商店のとこにコンビニと、ドラッグストアが入ったら、若者も住むんじゃないか

  13. 年寄りしかいない団地とか防犯的にも良くないでしょ
    ここには力の強い若い男がいないと分かり切っていれば犯罪の対象として選びやすい

  14. 更地にするにも金がかかるし
    改修改良も金がかかる
    考えないと
    やはり交通の便利さは
    必要。

  15. いっそ潰して民間に土地売却した方がまだマシだと思うわ。
    ただでさえ住民がおらんのに税金で建て替えますってアホらしいやん。

  16. で、誰でも入居できる団地なのか?
    違うよな?
    これだからフジは信用できねぇんだよ

  17. 80代とは思えないほど、しっかりされてますね。😮きちんとした生き方をしてきたのだろう。

  18. 無条件で家賃2万円にしちゃえば希望者が殺到しそう。それこそテナントもお店が入りそう。

  19. 2万は魅力的だなぁ
    2万で駅から徒歩1km程度なら、住む人は住むでしょ
    生活保護者とか

  20. 都営だから入居条件が厳しすぎて誰も来ないんだろ。年収条件がきつい。都内に住めるやつでそんな貧困者いねえよ。

  21. 建て替えるために募集をかけてないんじゃないの?

  22. 団地って親(祖父母)と同居したくない人が住むイメージ。エレベーターもない階層の高い団地なんて、足の悪い高齢者が住むべき所じゃない気がする。ジジババ好きじゃない人が住むイメージだから、若い人たちは若い人たち同士住みたいだろうし。
    昔は子供のいる家庭でも給料が安かったのか?もしくは今とは所得制限が異なるのか?

  23. 神奈川県秦野民だけどニュータウンみたいな高齢者だらけの街は近くに無いな〜
    都心から少し遠い地域なのになぜだろう?

  24. 近くの東洋大学の学生向けの枠があったと記憶しています。家賃は格安、自治会活動への参加などが条件でした。

  25. ちょっと話が違うけど、所沢(池袋から約30分)くらいの場所なら、一戸建ての中古が500万くらいで出てきている。
    まぁリフォーム等で2~300万くらいかかるけど。だととしても、すごくお安くなった感がある。
    人口減少の影響はちょっと外れた郊外の方が大きく出てきている。
    あと10年弱で還暦だから、引退したらスーパー、病院がまだ存在する郊外に引っ越そうと思っている。

Exit mobile version