声優などの声を無断で使った「AIカバー」が氾濫、問題となっています。「声の権利」をどう考えていくべきか?「進撃の巨人」のエレン役などで知られる声優・梶裕貴さんは自身の声を「製品」にするプロジェクトに乗り出しました。
■声優・梶裕貴さんと語る「声」と「権利」有名人の声を無断「AIカバー」
「#AIカバー」
喜入友浩キャスター
「今、私の声を吹き込んでいます」
喜入キャスターも自身の声を使って作ってみました。
♪「まいごの まいごの子猫ちゃん あなたのおうちはどこですか」
喜入キャスター
「違和感は拭えないんですけれども、確かに歌ってますよね。自分が歌った方が上手いんですけれども…」
SNS上には、今、生成AIに人の声を学習させて人気の歌を歌わせたり、有名なセリフを言わせたりしている投稿があふれています。
20代
「本人じゃなくてAIで歌わせているやつをよく見る」
20代
「TikTokとかで流行っていた」
高校生
「よく思わない。その人の唯一無二な声が量産されるのって、ファンからしたら嫌だ」
問題となっているのは、投稿の多くが歌手や声優の声を許可を得ずに作った無断AIカバーであること。
そうした中、声の悪用を止めるため、AIを使って自らの声を製品化した声優がいます。
進撃の巨人の主人公エレン・イェーガー役などで知られる、梶裕貴さん。梶さん自身も無駄なAIカバーの問題に直面した1人です。
実際SNSには、梶さんの声を無断使用したAIカバーが投稿されていました。
梶裕貴さん
「僕らは演じること、キャラクターに声という部分で命を吹き込むというところに命をかけているお仕事なので。愛情・熱意を込めて一緒に作らせていただいているキャラクターたちが汚されてしまっている。自分自身の声が知らないところで知らない人に形を変えて使われていること、広められているっていうのは少し想像すると怖いことだなって」
実は今の日本の法律は「声」を著作物として認めていません。
そうした中で、梶さんは今、自分の声とAIを使ったプロジェクト「そよぎフラクタル」を進めています。
そこで生み出したのが、梶さんの声をデータベースに持つキャラクター「梵そよぎ」です。
梶さん
「皆さんに自由に使っていただいて、新しいエンタメ作りができればと始めました」
このキャラクターを公認ソフトとして製品化。パソコン1台で、誰でも梶さんの声を持つ、梵そよぎで創作物を作ることができます。
梶さん
「そこに僕の著作権、ソフトの権利というのは一つ生まれているわけで、新しい手段を提供するのやめるのではなく、それを出すことで抑止に繋がるのではないか」
梶さんがプロジェクトでまず取り組んだのは、歌を歌わせるソフト「CeVIO AI 梵そよぎソングボイス」を製品化。そして次に製品化したのが、喋るソフト「CeVIO AI 梵そよぎ トークボイス」でした。
梶さん
「企画を進める中で、(AI)技術の素晴らしさ、限界点、役者だからこそ分かる(AIが)再現できないものも見えてきて。僕自身はAIという技術を決して敵対視しているわけではなく、アナログとデジタルの良いところを理解し合って進んでいくことがお互いの道にとってベストではないか」
声とAI。
声優・梶裕貴さんが描く未来は…
梶さん
「予期せぬものが生み出される瞬間が一番楽しい。自分1人だったら辿り着けなかったもの、見えなかった景色・作品を一緒に作れたらなという思いがあるので、ガイドラインをしっかり設けて、その中で自由に作って楽しんでもらって新しい文化が生まれるのかなと期待してます」
会話する「音声チャットボット 梵そよぎ AI」が7月末に正式発表される予定です。
一足先に体験させてもらいました。
スタッフ
「ニュース番組なので、最近気になってるニュースが聞きたいです」
梶さん
「最近気になっているニュースはある?」
会話できるソフト 梵よそぎ
「そうだな。最近は環境問題のニュースが気になるよ。特に、海洋プラスチック汚染の話題が多いけど、深刻だと思う。君も何か気になるニュースある?」
梶さん
「環境問題のニュースをね…。ここで初めて知る知識や情報があって、会話のラリーをすることで、もっと『梵そよぎ』というキャラクターを好きになっていってもらえるんじゃないか。その先にAIの印象が変わればとか色んな思いはありますが、(スマートフォンやAIなど)身近になってきたものがある中で、自分はどう向き合うか(スマホを)タップする間に考えてもらうきっかけになってくれたら嬉しい」
(ナレーション 新谷良子)
■そっくりなAI音声“声の権利”ルールは?
小川彩佳キャスター:
「梵そよぎ」のガイドラインとしてNGなのは
・価値や品位を下げるような創作
・特定の思想を助長させる利用などをあげていますが・・・
梵そよぎの声で二次創作することはOKとしています。
データサイエンティスト 慶応大学医学部教授 宮田裕章さん:
キャラ崩壊させるような使い方は良くないということですよね。ただ一方で、今インターネットが出てき…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20240716-6169213)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#梶裕貴 #ニュース #news #TBS #newsdig
36 Comments
すべての才能はAIによって民主化される必要がある。
声も音楽もイラストも映像制作もその他諸々才能はAIによって我々に明け渡されるべきである。
既得権益にすがりつく企業に負けるべきではない。今こそ打ち倒すんだ
気分が複雑です これは確実に問題解決しないと
芸能人のAIエロDVDでそのうち問題起こりそう!
そうするとガチで声が似てる人に金を請求するとかいうカスも出てくるかもしれんな
宮田さんラスボスみたいな格好してて草
ああ〜いいっすね〜
梵そよぎのボイス品質高すぎて草
どんどん他の声優も出してほしい(小並感)
太古の昔、「NORIKO」というソフトで小川範子に、あかんことを言わせてる人がいた(^_^i
子供の頃に頭の中で描いていた出来事がどんどん現実化されて広がり、ワクワクしています。
技術が進化するとこういう問題も起きるんだなぁと学ばせていただきました。
AIの技術はすごいし拒絶をするつもりもない、でも無断で学習させて出力したイラスト・曲・声を収益にしていいという現状は流石にまずいと思う
ニュースのナレーションが梵そよぎに集中しそう。
製品化を許したら著作権という制度事態がなくなりそう。あくまでも個人の趣味の範囲でなら許されると思うけどな
やはり本人はいい声だな
故人の声優のaiを作ってそれでアニメが続くなら歓迎だが…
それ以外はあかんやろ
これを既にやっています。…という開示かな。
数年前から明らかな別人がコンサートやブログをしてる違和感。声も揃えば完璧ね。
法律とかは庶民には建前で言うが悪事を沢山やってる人達は無法でクローンも80年以上前から存在してるよ。陰謀論という蓋をして。
YouTubeの違法転載動画は見る癖になんでAIだけは反対するの?
日本はAIの使い方を考えるべき!AI画像とか
地声が誰かに似てる人にも手厳しい
クールジャパンとか言ってる政府は何をやってるのかね。庶民から税金巻き上げる法律の可決はあっという間にやるのに。
クールジャパンとか言ってる政府は何をやってるのかね。庶民から税金巻き上げる法律の可決はあっという間にやるのに。
声は著作物というより、肖像権の一部になるのでは?
声は著作物というより、肖像権の一部になるのでは?
最近、海外の方がよくゲームキャラのカバーをYouTube上げているのを見る…(原〇とかプ〇セカとか)海外は著作権の認識が甘いところもあるし、全てをどうにかするのは難しそう…
日本を技術大国に返り咲かせたくない派閥も居ますからね…ITしかりドローン規制しかり、負の側面ばかり強調して競争から転落するよう扇動するのが上手ですが。
ここで流されず声優さん自らこうした手法で打って出てくれるのは禁酒法のようにならず手綱も握れるし良い試みですね。
確かに現状のままだと脅迫や詐欺電話などにも悪用されてしまう心配もあるな。声紋をたどると人気声優に行き着いたってなったら本人もショックだろうなあ。
カジサック😎
一昔前は声真似とか人力VOCALOIDとかあってもここまで問題視はされてなかったように思う。
お金だけの問題でもなさそうだし、権利って難しい。
声優は演技しなきゃだし、ai音声が発展してもまぁ大丈夫そう。
歌手やアナウンサーはやばそう
UTAUのaiバージョンってことでいいのかな
AIボイスは声優さん本人が許可を出していても、チャット文章を生成するAIの成り立ちは権利的にクリーンなのでしょうか?
絶対規制されるから大丈夫
製品化しないと不正品を訴えられないのが問題よね。正規品があれば権利を侵害するって形で訴えたり使用を規制させたりできるけど、今は声の本人が使用を止めるよう言っても止められない。
もうすでに著名人のボイロはあるから
自らやるのok!
日本は機械音声化は10年前からやってるからね
保護ではなく駄目なとこだけ遮断できれば良い
ユーミンが最近の曲で昔の声をAIに学習させて一緒にデュエットしてたのはいいと思ったな(公式というのもあるけど)
あと、個人でAIに学習させて楽しむぐらいなら別にいいと思うけどな(ZARDとか引退しちゃった安室ちゃんとか絶対に本人が歌えないパターンもあるし)
太りすぎだろ さすがに