【ロニー会議】

[音楽] はいロニ会議田楽さんよろしくお願いし ますよろしくお願いしますお願いします 今回は札幌戦でちょっと私見に行けなかっ たんですけどタさん行かれましたはいはい 行ってきましたはいポポビッチはいかが でしたかそうですね今まで勝った試合の中 だと1番表情が硬かったないう感じは正直 ありましたね試合後うんへえあそれは ちょっと意外でしたそうですねなんかま 試合の内容に納得行ってなかったのか なんかまちょっと勝ちなしの時期が続いて たんでようやく勝ったってことで落ち着い たのかどっちなんだろうなと思ってたん ですけどまでもコメント試合後のコメント 見てるにま校舎だったんじゃないかなって いう風には思ったんですけどなるほどほ 最後までそうですね最後までちょっと 硬かったなっていう感じはうん若干しまし たねなるほどなんかま試合後のコメント ちょっと見るとええとモオカとかが今まで もっと点取れただろうみたいなコメント はいはいまちょっと威というかちょっと 予約しちゃうとそんなコメントをしてて えっと本当は彼はなもっと何点も取ってて おかしくないみたいなまそういうの含めて やっと出たかみたいな感じの印象だったの かもしれないですね藤井とかも含めてうん そうですねなるほどなるほどで試合のこと なんですけど竹村さんはどう見ましたか 札幌戦は いやもうそれこそその諸岡とかはい2列目 の選手が前半であのもっと適切な判断で シュートが決まっていればかなり楽な ゲームになったのにまあ随分とま自分たち で苦労するゲームの展開に持ってって しまったなっていう面は正直あるなって いう風に思なるほどなるほど僕このゲーム すごいポジティブだったなと思ってるん ですねはいポジかなりポジティブなゲーム になったんじゃないかなと思っててそれが いくつか要因があってでまずえ柴崎がま スタメン手が移籍して柴崎に変わった最初 の試合でえ柴崎がままずまずいいプレイを してくれたという点とあとはこれが ちょっと大きいんですけど今まで地味に 選手交代をした後藤井とか菅を入れた後で あったりとかユマを交代した後にあんまり こう芳ばしい成績が出てないことが多い点 を取られちゃったり追いつかれたりでそう いうところでえっと多くの選手でチームと してちゃんと勝つことができたっていうの がまあ今回やっと出たかて感じが個人的に はしていて今まで正直鹿島って11人 プラス2人とか23人ぐらいの枠の中で こうチームを回しててそれ以外の選手が ちょっと出てくるとちょっとあんまり チームとしてうまく回らないっていうのが 多かった中で選手をこう割合使ってやっと 勝てたなっていうのが僕なんか必要だなと 思ってたのではい後半戦こう勝ち上がっ てく上でなのでこの14人ぐらいで145 人でやってたのをもう18人ぐらいにこう 増やしせたらもうちょっと鹿島は成績が 安定するんだろうなと思ってたのでなんか その辺含めてまあとはちょっとあの対戦 相手の札幌があまり調子が良くないって いうのも合ってまこういうゲームで ちょっとちゃんと勝てたえっと成果が出 たっていうのはチームとして良かったのか なと思うんですけどそういうのはどど思い ましたそうですねまあのちょっとさっきも 触れたように3試合ぐら3試合4試合勝ち がない状態が続いていたのでま相手が今 再開のチームだとしてもやっぱりしっかり 3ポイントつまないとま優勝には生き残っ ていけないよねって中でしっかり勝っ たっていうのは大きいと思いますやっぱり 佐野回数今まで存在感ものすごく大きかっ たんでそういう意味で回数いなくなって じゃ柴崎初出てどうなんだってところでま しっかり20っていうプで勝てたっていう のは少なからず大きいと思います岡にも初 ゴールが出たっていうのもそういう意味で も大きいとは思いますしはいはいそうです ねで早速なんですけどじゃあその竹さんが 言ってくださたちょっと前半2列目の選手 でこう決め切れなかったっていうのもある のでちょっと2列目の選手の話をしたいな と思ってますでえっと樋口がスタメンだっ たんですがその辺はどうでした かそうですね まどういう2列目の組み合わせでくんだ だろうなと思っていて僕はてっきりその 柴崎が出ることで柴崎がやっぱり90分 ちょっと厳しいんじゃないかなと思ってた んでまボランチの変えるとしても樋口を ベンチに置いとくんじゃないかなと思った んですけどまやっぱり2列目の方を やっぱりギアアップさせるためにはモカか 仲間をベンチに置いておきたいのかなって いう風なうん思いがあるのかなと思ってま 樋口を2列目で使うってチョイスになった のかなっていう風に僕は思ってますね うんうんうんうんうんうん確かにあのそれ はありましたあの樋口途中で交代しちゃっ たんですけど僕意外と前半の樋口そんなに 悪くなかったかなっていう印象ではあって 樋口が悪いから交代というよりはま得点が 欲しいからチャブリッチを入れたかっ たっていうような印象だったのかなと思っ ててそれもなんか個人的にはえっと割と ポジティブに捉えてて樋口が2列目でま 仲間なえモカとま同じようなクオリティで プレイしてくれるというのが鹿島にとって は今後の鹿島にとってはすごく大事なので なんかそこはあある程度の動きは見せて くれたのかなというのは個人的には思って いたのでままずまずあの良かったんじゃ ないかなと個人的には思ってますであと なんかテレビさっき見直してたら打ゾン 見直してたらえっと福田さん解説の福田 さんがなんか樋口がチャンスシーンで えっとですね年がボールカットして鹿島が 3対2みたいな感じでえっとチャンスの カウンターのシーンショートカウンター みたいなシーンを作れてで樋口がちょっと 夕間に合わせようとしたらボーンって遠く に蹴っちゃなんかミスしちゃったシーンが あったと思うんですよ前半にはいうんうん でそのシーンとか福田さんはもっとね スピードを緩めてっていう話をしてたと 思うんすよ急がなくて良かったんじゃない かなみたいなはいただはい僕の見立てとし てはえっと今シーズンの鹿島はあの タイミングでパスを選択するみたいな ゴール前にえっとボールを届けるみたいな ことをやってきたのでまあまあちょっと キックはミスっちゃったんですけどえっと その辺の判断は個人的には今のチームに おいてはま悪くない選択だったのかなと いう風に思いながら見ていたりしました うんうんはいであとはモオカとかはどう ですか初ゴールそうですねまちょっと前半 あまりにもあのチャンスをしすぎたんで僕 は正直ビ2列目全員変えるんじゃないか あのポものすごい怒ってたんであの判断の とこですねなぜそこでもっと早く打たない とかはいうんあなぜそこで余計に行って こねるみたいな感じですっっごい怒ってた んであのうんそういう意味では諸岡に諸岡 シュートの1歩手前でまではすごいいい 動きだして最33チャンス作ってたんで うんうんここで取れないかっていう感じが したんですけどま後半ねようやくいい形で 最後抜け出して1歩取ったっていう意味で はすごい良かったんじゃないかなこれで やっとケチャップの蓋が開いてくれると うんすごチームにとっては大きいな彼 フォワードランでやっぱりうん点数取る ことをもうちょっと求めていった方が僕は いいと思ってるんでうんはいそこはもっと 数字を彼には求めていきたいなという風に は思っていますねうんそうすねそれは確か に僕も思ってて今やっぱり鹿島のスタイル が優馬が9番の位置にいて優馬にま点を 取らせるみたいなサッカーではなくてま 前線の選手の中で優馬が降りてくる機会が 多くてそのスペースを2列目の選手が使わ なきゃいけないのでえっと正直なこと言う と優と同じぐらいの点を2列目の選手たち も取るような着替でやらないといけない システム的にそうじゃないとこうゴール数 のこう安梅が良くないので点が取れなく なっちゃうのでていうのがあるのでモカは 確かにもっとゴールを奪わなきゃいけない 存在ではあるしあとドリブル突破してった シーンとかあったじゃないですかあのはい 中央ぶっちぎってあのシーンとかもね非常 に判断ブル破の判断まではすげえ良かった んですけどね多分最後少しスピード緩めて あのキックの方をシュートの方を丁寧に できるようなあの選択までできたら多分 もっと点取れるんだろうなと思いながら 最後まで多分トップスピードで突っ走っ ちゃったからあのシュートが難しくなっ ちゃうっていうのはまこれ藤とかもあるん ですけどね多分この辺ははいあのスピード アップする場面とあのちょっとスピード 緩めてキックをあの丁寧にやるみたいな ところのバランスをのコツを掴んだら もっと点取れそうだなっていう印象は個人 的にはありますかねはいはいあと柴崎は どうでしたかそうですねま攻撃面だとま 正直そこまで良さがものすごく出たかて いうとそうでもないかなっていう風に思い ますねやっぱり左サイドの安西と優馬の 絡みでやっぱ攻撃を打開していくって シーンがかなり多かったので右サイドにい た柴崎がそこまで絡むシーンは多くなかっ たなと思うんしむしろでもうんビの方が うん僕は柴崎良かったなっていう風にこの 試合では思いましたねうんうんうんふん うん確かにあの多分みんなが思ってたより 柴崎守備を頑張ってくれた印象だったかも しれないすねうんあと僕はね今回の柴関ね かなり良かったというかチームとしては かなりポジティブなパフォーマンスだった んじゃないかなと思っててで要因がいくつ かあるんですけどまずシステム的な話で ちょっと多分これはちゃんと意識してやっ てると思うんですけど優馬と柴崎が左右で 逆の位置にいるようにしたっていううん あの基本的にはユマが左に落ちてってで 柴崎が右でイメージとしては433みたい なはいえっとユマがインサイドハーフ左の インサイドハーフのハーフスペースを使う ような折り方をして右の島崎は右のハーフ スペースで前線に3枚いるみたいなような 動き方をしていたように見えるんですねで これ多分意識的にやってんなと思ったのが 得点シン2点目でユマが右サイドから巻い てあのクロスでアシストしたシーンあった じゃないですかはいあのシーンは実は左右 が逆転していて優馬が右にいて柴崎が実は 左にいたんですよねまちょっと流れの中で だったんですけどその前に柴崎は多分優馬 の位置を確認してるんですよね優馬が どっちにいるかっていうでなるべく馬と 柴崎が左右で被らない方がこううまい プレイヤーが左右にいるからサイド チェンジした後もこう精度が落ちない みたいなクオリティが落ちないみたいなの を柴崎意識してんじゃないかなと思ってで 結果的に得点シンとかは優馬が右に貼って たからま柴崎なるべくそのシーンでは左の 作りに参加してっていうのをやってたん じゃないかなと僕の憶測ですがうんうん うんなるべくそこは偏らないようにした方 がチーム全体のバランスがいいっていうの を まあのポポビッチが仕込んだというよりは 僕はなんか柴崎優馬がこう意識して2人で やってたように見えたんですけどそこどう 思いました確かにそうですねまそういう 意味だと柴崎はあのユマのイルサイドには 極力いい意味で来ないようにはしてたなっ ていう感じはそうそうそうそうすごいして たしま実際そのま柴崎が絡まないことがま 柴崎本人のパフォーマンスとしてすごい インパクトがあったかっていうとそうでは ないですけどま安で結構崩せていたし前半 も得点奪えなかったですけどさっきも触れ た2列目の選手がチャンスかなりく作って いたので攻撃としては機能していたのでま 別に柴崎回らなくても機能するんだったら それはそれでいいかないう風には思います ねうんだからそれがまちょっと新しい形 鹿島のちょっとバージョンアップした形と してでこのゲームでしっかり試せたという かあの結果を出せたのは僕は良かったな これが神戸線とかだとちょっと大変だなっ ていうこう強度の場面強度の面でちょっと 新しいことをやるにはしんどいのでえっと 多分今回のゲームで良かったんじゃないか なっていうのも含めて個人的には思いまし たかねはいであと柴崎が入ってもう1個 良かったなと思ってるのがやっぱ柴崎って 止まってボールを持つのでこれが僕鹿島の こう進化するに上ですごい重要なポイント だなと思っててで岩さんの時からなんです けど山の時からポポビッチ に変わっても同じで結構ボールを動かし ながら持つ選手が結構多いんですよ ドリブルしながらボールを運んあのパス コースを探しちゃうっていうかうんでそう いう選手ばっかりになってくと基本的には 立ち位置ってボールに対して取るので あんまりボール動かされすぎると次の選手 の立ち位置も動かなきゃいけない余計に 動かなきゃいけないっていうのが実は発生 するんですね で何を言ってるかあんまよくわかんない人 の分かりやすい例で言うと得点1点目の 得点シーンユマがボールをピタって足元に 止めてモカが立ち位置を修正したと思うん ですよユマのボールに対してであれがユマ がボール流しちゃったらちょっとめど くさいんですよモカの立ち位がまた別の 場所に立ち位取らなきゃいけないんで足元 ピタって止めてくれたからモカがすっと 23歩動くだけでフリーになれ るっていうのがあってあれが多分後ろの方 の局面でも基本こうヨーロッパのサッカー とかはああいうボールの動かし方をしてる はずなのであれでまちょっと悪い例であげ て申し訳ないですけどえ知念とか樋口とか はボールを常に動かしながらボールを持っ てしまうので他の選手の立ち位置の取り方 がちょっと難しかったりするのででそう いう面でえっとボールをしっかり止まって 持ってくれるっていうのが実はチームの ポゼッションの安定感に繋がるんだよなと 思ってでそれが芝席やってくれるので僕は なんかそこもやっぱりポジティブだなと 思っておりましたで回収も実はボール 動かしながら持つタイプだったので どんどんこうボールが動いちゃうので前の 選手の立ち位置がちょっと難しいっていう のが正直あるなのであの得点シーンのよう なボールのあの動かし方とかを多分し やすくなるんじゃないかなと思ってるん ですがその辺はどう思いましたちょっと 長くなってすいませんあそうですねでも 柴崎はあの緩急を自分で作り出せる選手な んでやっぱり今のうんうん鹿島ってどうし てもあの特に悪い時間帯になってきちゃう とボールを素早く動かし続けることで相手 が追いつけないことを狙っちゃうのがある んでそれってま確かにそうなんですけど あの味方のパソメスのリスクもすごい 増えるんでそうそうですねはいまそこには かなりの技術が必要になってくる部分が あるんでやっぱりそこを止めるには自分で キャリーして持ち運ぶか1回止めてその間 を開けることで相手と味方のえっと それぞれの時間を作り出してあげ るっていうのが大事かなっていう風に思う んで柴崎はそれができるプレイヤーで鹿島 はそういうプレイヤーあまりいないので今 のところまそういうところで結構止めて くれて味方が動き出す時間とかその相手の 守備をずらす時間とかそういうのを作って くれるって意味ではうんま彼のそういう そのポテンシャルと言いますか能力って いうのは結構大事になってくるでボボ もその辺はま縦に早くって言って ますけど柴崎がそういうコントロールする ことは多分開幕前から結構あのそういうの はやってくれみたいな感じの指示をどう やら出してるっぽいなっていうのはなんか 練習とか見ててもなんとなく伺えたのでま そこがもっとその優馬に頼らずに柴崎の ところで時間が作れるようになってくると まよりあの攻撃のところのバリエーション というか選択肢増えてくるんじゃないか なっていう風には思いますうんうんそうす ねだポポもま元々は就任した当初の イメージとしては柴崎をまスタメンで起用 するつもりだったんでしょうからはいま 知念がこう嬉しい誤さですごいやってくれ たから年回収で行けちゃったけど多分今 当初のポポビッチの目論みはま今の柴崎を 使ってる形のはずだしあとま53分あの チャブリッチがこう柴崎からのスルーパス 抜け出してまちょっとシュート入んなかっ たですけどていうシーンもあったんです けどあれとかは多分ポポビッチが好きな形 というかまトレーニングしてる形だしあと はまあのフットボールダイレクターの吉岡 さんもああいうシーンきっと求めてると いうかあの動かして3人目でっていうのを ま柴崎からこうあの優馬とかも絡みつつ 柴崎名優馬とかが絡んで最後フィニッシュ まで持ってたシとかは多分鹿島がやりたい 形ではあるのかなという風に思ったりはし ましたかねはいはいあとはさんなんかあり ましたかまああの藤井のゴールはいあれは あのまもちろんユマのクロスと藤合わせた 藤井スーパーだったなっていうのは もちろんあるんですけどうんそれ以上に やっぱり藤井があそこのゴール前に ちゃんと入り込んでるっていうのがすごい 大きいポイントだなと思っててあそこで ゴール前入り込むのサボってポポビッチに 怒られてもう前半で買えるって言った試合 もう何試合も見てるんでそういう意味では やっとそういう要求されてるプレイに答え られるようになってきたっていうのは1つ 良かった点じゃなんじゃないかなっていう 風に思いますうんうんうんうんそうすねね あのあとは実はえっとね何の試合だったか ちょっと忘れちゃったんすけどえっと徳田 が最後出てチャブリッチがぶち切れてた 試合があったんですけどなんだっけあ新潟 戦新潟戦ですホームのそうあの辺のゲーム とか実はチームの雰囲気がすごい良くなく てうんこう藤とかとの周りとの コンビネーションとかがすごいこう チグハグな感じが僕はしてたんですね実は 優馬から藤井にあんまりこうパスが出 なかったりしたしそういうの含めてあのあ あのラインが繋がったっていうのはすごい 僕は意味があることだなという風に思っ たりしながら見てましたうんあの動き出し も良かったですしうんはいあとはえっと ですねそうポポビッチの要求って話で言う とあのこのゲームでやっぱチャブリッチの 守備の意識とポポビッチがチャブリッチに やって欲しいことがやっぱあのずれちゃっ てるなっていうのがあったシーンがあって 63分で僕ちょっとテレビで回目見て やっと気づいたんですけどうんえっとです ねチブリ守備一生懸命やってるように 見えるんですけど多分ポポビッチの考え方 とチブリがやってることのこうズレが今 1番出ちゃってるのがポポビッチは準備の 段階で出口を塞いで欲しいんですよね シャブリッチに出てくる前にその ターゲットに対して例えば相手のボランチ を捕まえてそこにボールが出ないようにし てほしいうんけどブリッはここはサボって て出た後に一生懸命やるっていう多分ここ がずれちゃってんだろうなっていうだから あのベンチのポッチのこう仕草見てたら今 そこのそいつを捕まえろて言ってるんです けどチブリちゃその瞬間はサボってて そいつに入ってから一生懸命追いかける みたいな多分ここなんだろうなっていうの をすごいなんかそのシーン分かりやすくて なんか僕的には発見というか多分チャブ リッチは一生懸命やるタイミングが遅いと いうか目の前に来てから一生懸命みたいな 感じになっちゃってるのでこうポボイッチ としては力を入れるポイントが違うんだよ なっていうだ仲間とかは多分ポポビッチの その守備に関してはこう来る前にやってく れっていう来る前にそこを埋めてく れっていうのを多分仲間とかはやってくれ てたからまおそらく起用してたんだろう なっていうのを思ったりするんですけどど どうですかそれはいやそれは現地で見てて めちゃくちゃ感じるところでとにかくその 何かをやり切った後に止まっちゃう時間が まチャブリッチに限らずですけど ポポビッチはあんまり好きじゃないんだ シュート打ってこぼれましたとかクロス 打ってあの薬サイドこぼれましたって時に ちんたらしてると猛烈に起こるんではい そうですねあのそこはちゃんと追ってそこ で中途半端に相手に中半端にボール蹴ら せることによって2次攻撃3次攻撃やり たいんだから終えっていうのはまこの試合 でもチャブリッチにかなり行ってたしその 前の 試合以前でもブリッチにもすごい行ってる し他の選手にもそういうところあると すごい言ってるんでまそこはもううんうん ホボが求めているところなんだろう なっていう風に思いますねでもただチブリ は結構そプレイ1個のプレイをやり切った 後に止まるっていう分が止発生しちゃうん でまそこはどうしてもやっぱり半とし たってもまだ合ってないなっていうところ はありますねうんだから多分今回もチャブ リッチ1対1抜け出して外しまめられ ちゃったシーンあってその後こうああって やっててでがに行ったけど本当はチャブ リッチも一緒にやめずに追いに行けばあ マイボールになる可能性結構高いような シンだったんですね優馬が一生懸命行って くれたからでもチブリがああってやってる から普通にあのボ繋がれちゃってユマ走っ たの意味ねえみたいな感じになっちゃった んですよ多ああいうはいああいうところな んだろうなっていうそうですねうんのは なんかおそらくチャブリッチとあの ポポビッチのこう考えてるポイントの違い というかがちょっと分かりやすく出てるな と思いながらちょっと見したかねはいで あとはま試合後ミシミシのコメント見て たらすげえ優馬を褒めてましてうんうん うんはいでちょっと最後皮肉っぽい コメントも言っていてちょっと見ますね はいえっとですねまユマをすごい褒めて ますとまあなんかメッシとかマラドーナの 名前をあげてまで褒めてますとうんで最後 に得点を奪うことは特別な才能を持ってる こと特別な選手であることを意味します そういった選手は世界を見渡しても特別 ですし高いサラリーが払えるクラブに所属 するのは当然のことだと思いますこれ なんかちょっとまあなんか皮肉っぽいと いうかうんまあなんかいい選手はやっぱ金 がかかるよねそれ払わないとだめだよねっ ていうことだと思うんすようんでこれは やっぱりまあの見者としてはまそうなん でしょうし実際監督としてはあのクオリ実 はザーゴも昔こういうことを言っていた ことがあってはい最後はい アタッキングサードはクオリティの問題 みたみたいなうんそれまでは監督の仕事か もしれないけどみたいなうんうんで多分 こういうことをまあの鹿島は言うような クラブじゃいけないんだろうなというのは なんかそのコメントを見ながら思いました がねうんうん要はあそういう高いレベルの 選手を常に持っているチームでないといけ ないはいあという風にちょっとみさの コメントを見て改めてえっと思ったりし ましたかねうんあとはまを過強化してるの は1番鹿島サポーターなのかもしれないと いう皮肉ですね皮肉はい逆にもしかしたら ねまそういうのもちょっと思ったりはし ましたうんはいであとはえっとちょっと 前回コメントを紹介したいと思います前回 の試合のコメントはいはいえ神戸線ですね 神戸線のちょっと動画に関するコメントで ちょっと最後にこれからコメントを紹介 するような時間を少しだけ設けたいなと 思ってますはいでえっとちょっと優馬不在 の時の話についてのコメントなんですけど 揉めた時の優馬不在とかめちゃくちゃ感じ ましたあ優馬柴崎と優馬がうまく使えるか どうか監督の腕の見どころだという風な コメントがありましてま要は大阪なんか ちょっと揉めた時に鹿島がちょっとひっ ちゃったシーンがあの神戸線あったよね みたいな話をしたところに関するコメント でこれ実は結構コメントが多くてはい鹿島 サポートやっぱ見てんだなと思ってうん うんそういうなんか揉めた時のこう雰囲気 みたいなのは結構敏感なサポーター多いな という風に感じましたそうですねまでも 今節優馬がちょっと審判に言おうとしたら ほぼはすかさず落ち着いて止め落ち着い てって言って止めてましたからやっぱり それでカードもらって優馬がいなくな るっていうのは相当嫌なんだろうなって いう風そうすねほぼビとしては思うん でしょうねうんうんうんであとは他には まだ折り返し地点だが去年に比べて充実感 が違うはタイトルだけどまだまだ ポポビッチ1年目って考えたら今後に期待 ができるフロントも期待に答えられるよう に補強には頑張ってもらい たいとのことですどうですか充実感は去年 と比べてありますかまあ単純に順位が違い ますし積んでる勝ち点数が違うんでまただ あの今はとにかくその今期勝つんだって ところで最短経路であのチーム組んであの 勝つってことにこだわってるんでやっぱり 今年今後っていうよりは今年どうやって 勝つ切るのかあのタイトル取りに行くの かっていうところを考えなきゃだめかなっ ていう風に思いますねうんうんうんうん うんそうすねあとはま僕この充実感が違 うっていうところで言うとえっと2列目の 選手とかま先週ピッチに出てる選手たちの クオリティがシンプルに去年より高くなっ てきたなという風に思っていてまあの戦術 とかの問題よりもま先手個々のクオリティ が去年よりまノのとかも含めてなんです けど脳のと知念のコンバートとかも含めて あとは名の成長モカの対等とかまえっと いろんな要素がかなり噛み合ってるんです けどこうユマのこうが一生懸命引っ張って きたレベルとこう近いレベルでプレイ できる選手たちがかなり増えてきたかなと いうような印象があって強いチームって常 にそういうチームだなという風に思います あのえ強かった時の川崎とか例えば三友は まあ誰が見てもうまいんだけどその見と こう近いレベルで周りの選手がプレイ できるよねっていうのがやっぱりま戦術 云々よりも監督云々よりも僕はそこなん だろうなと思ってるのでそういうところに ま今年やっとこうメンバーをある程度固定 することによって試合経験積んである程度 安定した戦い方ができるようになってきた というのが僕は大きいかなとこのが結構 充実感にこう現れてきている印象ではあり ますかねまそんなところですかあとは何か ありましたかはい現地で思ったこととか そうですねあまあちょっと現地で見て たっていうか最後ハイライトを帰ってから 見返して思ったんですけど思ったよりかま 僕あのピンチ多いなっていう風に思って はいあまでも僕これ多分札幌相手だと さっきのそのペトロが話してたユマ の話じゃないですけどそのそこのピンチで そのあの止められるのか止められないのか とかチャンスで決められるのか決められ ないのかみたいなクオリティの差で鹿島の 方がおそらく札幌よりはがさってるって 判断だったからまそういう不安定さは結構 自分たちで許容してたんじゃないかなって いう風に思ってまだから最初1番最初の プレイであや知ってみたいな感じになり ましたけどまあれで取られても今の鹿島と 札幌のクオリティを比べた時にま返し ひっくり返せることについてはまそんなに 難しいことじゃないだろうっていう風に 思ってたんでまそこはなんかあえてそう いう風にあの受け入れてっていうかそう いうのも込みでやってたのかなっていう風 には僕は思いましたうんうんうんうん なるほどなるほどそうですね最後の守る ところに関しては早川も体張ってましたし あとはまあのイマがまあんまこの動画で 言及することがないんですけどうんこの ゲーム見ながら僕じわりを持ってたのが えっとやっぱ今知念とかあのカバーリング の能力によってまちょっと行間の仕事が 割合そこまで難しくないことが多いはいの でまそこが実は生命線になっているかなと なのでえっとまあとは直道のあの対人の力 とかもあるんですけどまそれによってこう 間のこうプレイが良くなってるのかどう かっていうのがちょっと分かりにくいかな というのが実はあるなと思いながら見てた んですけどまこの札幌戦に関してはこう 最後の飛び込む飛び込まないの判断である とかはままずまずこうできていたのかな あのカバーリングで守ったシーンとかも ありましたしていうのもあるんですけど なんかそこは僕なんかそういえばてなかっ たなと思ってうん今後ちょっとよく観察し たいなと思ってますはい確かマのプレイ 実際どうなってんのかなみたいな結構 やっぱあの知念が5人目のディフェンダー としてえっとディフェンスラインに加わっ てくれることが多いしサイドバックのケア してくれるのでこう行間がもう引っ張られ ないことが多いからま結構知念によって こうディフェンスラインの安定感が出て るっていうのは正直思いながら見てました ねはいはいまそんなところですか今回は はいはいじゃあえっとまた来週ですね ちょっと藤枝戦はちょっとミッドウィーク なのでお休みではいはいじゃまたえっと 来週よろしくお願いしますはいよろしくお 願いしますはいすいませんいつも ありがとうございますはいありがとう ございます

00:00 今節のポポヴィッチ
01:26 苦しいゲームにしてしまった
01:49 ポジティブなゲーム
04:17 樋口雄太について
06:46 師岡柊生について
09:07 スタメン柴崎岳
10:02 優磨と柴崎
12:43 止まってプレーできる柴崎
15:00 柴崎の緩急
16:48 ポポの狙ってる形
17:28 藤井のゴールシーン
18:43 ポポの要求とチャヴリッチの守備
22:03 優磨を絶賛のミシャ
23:43 コメント紹介のコーナー
28:06 関川郁万のプレー

各種ブログもやってます。

▼タケゴラさんnote
https://note.com/takegola

▼ロニーの鹿島アントラーズ戦術小屋
https://antlersblog.com

▼雑記ブログ「RonnieBlog」
https://ronnieblog.com/

▼サッカーゲーム実況のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCqL7…

▼ロニーTwitterアカウント

▼タケゴラさんTwitterアカウント

17 Comments

  1. 師岡ようやく初ゴールですけどプレー全体のクオリティはメチャクチャ高いですよね
    難しいボールを左右の足で難なくトラップする所とか惚れ惚れする
    このプレー続けられれば数字も勝手に付いてくると思います

  2. 数字が欲しかった選手がしっかり仕事して勝てたのが良かったですね!
    無失点で終えたのもGOOD。
    また、雨の試合で勝てない印象強かったので、それもポジティブですかね。

    後は海舟と垣田が移籍した状況で、ベンチメンバーはある程度札幌戦のメンバーで固定なのか、
    或いは舩橋とか松村を起用する気があるのか、その辺が気になりますね。

  3. 知念もコメントでチャッキーの守備の関わり方については話してましたね。やり方と関わり方とでうまくいってほしいですが。

  4. 柴崎岳は鹿島の10番ですし、年俸も優良助っ人外国人並ですし、まだまだやってくれるだろうと期待しています。
    32歳で怪我もありましたが、岳の能力なら今の優磨並に活躍してくれて、タイトルをもたらしてくれるだろうと思ってます。

  5. 聖真はお2人からしたらどう見えてますか?マイナス的な意見が多いんですけど、そんなに酷いんですかね?好きな選手なのでマイナスな意見は控えていただきたいです🙏🏻

  6. ロニー会議、トークの内容も楽しみだけど、タケゴラさんの写真も楽しめて2度美味しいぜぇ…

  7. 動きすぎるチームに対しての柴崎のパウサ(小休止)については納得です。逆に周囲の足が止まっているときは、よどんだ水をかき混ぜるように斜めの持ち運びなどで全体の動きのきっかけを作れる選手です。

  8. 20:20 タケゴラさんの考察通りなら和泉、アラーノ、小泉がまだ在籍してたら重宝されそうだなと感じました。

  9. チャヴリッチは「先に相手捕まえると別の選手にボールが渡ってチェイスする距離伸びるじゃん」と思って敢えてマークを空けているようにも思えます。
    チャヴリッチの戦術理解が足りないのではなく、彼が無尽蔵に走れる選手ではないからこそ、自分を活かすための判断な気がします。

    また、一番技術のある柴崎が一番丁寧にボールを蹴ってるように見えていて「なんでやねん」と他の選手に思っていましたが、柴崎が止まれているから丁寧なプレーが出来ているのでは、とロニーさんの指摘で気づきを得ました!
    (舩橋にはぜひとも、柴崎の全てを盗んでもらいたいです)

  10. 開始直後のプレーも、直通がカバーしたシーンもそうだけど、早川のクロス対応が気になる。ここ数試合、失点に繋がることも多い。もちろんその何十倍もセーブしてるけど。偉大なコーチがいるから成長できるはず。

  11. 2点目の直前に柴崎が藤井にもっと前に上がるように指示をしてましたね。

  12. 柴崎岳の横で知念プレーし続けたら、どんなプレーヤーになるのだろう。シンプルに楽しみ!

  13. そんな大きな差ではないですけど💦
    シンプルにレギュラー組とサブ組の差が垣間見えた試合だったと思います💦
    ブレスひとつをとってももどかしい一面があったりと・・・
    まだこれからですかね🤔

  14. 久々の勝利、クリーンシートも良かった。危ない場面はありましたが、、
    チャッキーは守備面が改善されないと、先発復帰は難しそうですね。

  15. いつも動画楽しみにしています!札幌戦は守備時に知念が自分のマークを捨ててボールホルダーに寄せに行く判断があまり良くなかったと思いました。ボランチの相方が変わり、知念が刈り取り役に徹しなければならないという指示があったかも知れませんが、逆にバイタルに残っているのも佐野ではなく柴崎なので無謀に追って入れ替わられると決定機を作られる危険性がありそうだと思いました。

Exit mobile version