【連日のトラブル】JR京都線で信号変わらず立ち往生 特急の乗客120人下ろされ駅まで徒歩移動も 20万人以上に影響

jr西日本によりますと午前6時40分頃 JR京都線茨城駅に停車していた貨物列車 が出発しようとしたところ信号が赤のまま 変わらなくなるトラブルが発生しました この影響で通勤時間帯のJR京都線や神戸 線など後範囲の列車に運休や遅れが発生し およそ12万5000人に影響が出ました 後てて くださいの走っていた特急の乗客およそ 120人は列車を下ろされ近くの駅まで 歩いて移動しましたJR京都線では昨日も 車両トラブルによる運休でおよそ9万 5000人に影響が出ていて連日の運休で 20万人以上が影響を受けています

12日朝、JR京都線で信号トラブルが発生し、通勤時間帯の列車に運休や遅れが出ました。
 京都線では11日も、列車トラブルが発生しています。

 JR西日本によりますと午前6時40分ごろ、JR京都線の茨木駅に停車していた貨物列車が出発しようとしたところ、信号が赤のまま変わらなくなるトラブルが発生しました。
 この影響で通勤時間帯のJR京都線や神戸線など広範囲の列車に運休や遅れが発生し約12万5000人に影響が出ました。
 貨物列車の近くを走っていた特急の乗客約120人は、列車を下ろされ近くの駅まで歩いて移動しました。
 JR京都線では11日も車両トラブルによる運休で約9万5000人に影響が出ていて、連日の運休で20万人以上が影響を受けています。

20 Comments

  1. 京都線沿線の鉄道は非常に影響、ダメージはでかいだろうな
    JR東海道本線は
    昨日は千里丘付近にて車両トラブルだし
    今日はまた茨木駅出た貨物列車の信号が赤から青に変わらずのトラブルですしね
    阪急電鉄は
    昨日の14時頃淡路駅付近の千里線、京都本線のポイントが変わらず14時から終電まで乱れた状態で
    昨日一番終電ついたのは天下茶屋駅0時18分から0時22分に変更しい
    通常担当をする乗務員さんの交代は長堀橋駅にて行われてその後いつも通り天神橋筋六丁目でメトロから阪急に交代し淡路手前で信号待ちがあってその後淡路、上新庄、相川を通り越して正雀についたのは午前0時50分ぐらいでしたねこれを担当車両は1300系1306Fでしたね
    珍しい光景が見られましたね
    23時30分頃天神橋筋六丁目にて珍しく大阪メトロ車66系66606Fが北千里行きとして運用に着いて居ましたね
    普段は大阪メトロ車がこの時間に千里線に行くことありません、これは相互直通運転の運用のルールとして
    この時間に来るのは
    大阪メトロ線内では大阪メトロ車両が
    阪急線内は阪急マルーン車両が担当をする事になっています。
    昨日天神橋筋六丁目でみんなまだまだか待っていた様子でしたね
    運転士、車掌が全く誰でもいなかったですね。
    これは私も阪急関係の乗鉄ものです
    天神橋筋六丁目は阪急、大阪メトロいたら民営前は大阪市営地下鉄という公営地下鉄でした。
    堺筋線は皆さんご存知だと思いますが阪急電鉄と相互直通乗り入れを行っております。
    私の珍しい光景が見られました
    普段は天神橋筋六丁目は基本的には同社の阪急、メトロの乗務員が待機をしています。昨日場合は淡路駅ポイント関係ですぐには乗務員が来なかった訳です、普段は来るまで例えば天下茶屋から来る分は天神橋筋六丁目にて阪急の乗務員来られるまで待つのですがダイヤが非常に乱れて来なかったです。
    これは私にとってはメトロになっても大阪市営地下鉄時代の光景が見られましたね。メトロは阪急は阪急、地下鉄は地下鉄でやるべきマルュアルがございますので乗務員が不在になる相互直通運転のあるあるですね。
    だから大阪メトロは相互直通運転を行うのは嫌がって感じです。
    堺筋線は阪急
    御堂筋線は北大阪急行
    中央線は近鉄と状況を業務上は合わせないといけないルールで出できます。
    大阪メトロ旧大阪市営地下鉄がとっては一番嫌だ相互直通運転は堺筋線と阪急とやるのは嫌だと思います、
    私は大阪市気持ち解るわ
    阪急電鉄は
    特に京都本線は
    人身事故が多いから絶対乱れるし
    ポイント故障等の設備関係の故障はダイヤが非常に乱れて一日の中で嫌の業務だと思います。
    大阪府、万博大臣、大阪市以外の周辺の市町村は知ったこっちゃないだろうねの顔だろうね。

  2. はるかってことは、スーツケース持って移動は大変やな…。飛行機の時間とか大丈夫やったんかな…

  3. 2日連続のトラブルとは酷いですね💢。昨日の夕方は、阪神&山陽電車🚃の振替郵送を利用しましたが、設備関係トラブル等も運輸安全委員会が重大インシデントとして検討して欲しいです💢。

  4. 他のチャンネルで、コメントを拝見しましたが、どうやら現場をわかっていない指令所(?)がやらかしたみたいです😱。

  5. 国土交通省に対し、鉄道事業法第23条第1項に基づく事業改善の命令を出すよう意見を言うのも一つの手です。

    鉄道事業法第23条第1項は「国土交通大臣は、鉄道事業者の事業について輸送の安全、利用者の利便その他公共の利益を阻害している事実があると認めるときは、鉄道事業者に対し、次に掲げる事項を命ずることができる。」と定め、その第6号に「旅客又は貨物の安全かつ円滑な輸送を確保するための措置を講ずること。」と定めています。

    これだけ車両・信号トラブルによる大幅遅延が続発している事態は「利用者の利便」を阻害していると言えるでしょう。

    なお、国土交通省にはこちら(※1)から意見を提出すると良いです。

    ※1 https://www1.mlit.go.jp:8088/hotline/cgi-bin/u_hotline08031.cgi

  6. ほんまに勘弁してほしいわ…5分程度の遅れやったらいつものことやから別にいいけど。私JRの学割の回数券で通学してるから遅れてるんやったら阪急で行こうかとかできひんのよね。お願いしますよJR西さん…

  7. ここほぼ毎日何らかで遅延しとるな。信号トラブルは太陽フレアが原因か?

  8. 指令のミスで27両編成の貨物列車を25両までしか対応していない茨木駅の待避線で退避させようとした

    ポイントセンサーに27両目の貨物が掛かっているのでポイントが切り替わらず後続列車は赤信号のまま進めない、貨物側の出発信号も赤信号なので前へは進めない、貨物を閉塞運転(赤信号進入)で前へ出した場合は安全側線へ進んでしまう為不可能、バックすると後続列車に衝突する、貨物側のポイントは後続列車が通過しないと開通しないセーフティが働いている。このセーフティのせいで詰みダイヤを作り上げた

Exit mobile version