生成AI拡大で電力消費が4割増加も… 火力?原子力?どうするニッポンの電力【日経プラス9】

気象庁が発表した7月から9月の3ヶ月 予報によると7月と8月は全国的に平年 より気温が高く猛暑となる見込み9月も 東日本西日本では高温傾向が続き厳しい 残暑となる見通し ですとんなれば気になるのは夏の電力夏場 は1年で最も電力消費が増える時期ですが 確保できるのか さらに今後日本は生成AI向けのデータ センターの新設などで2050年には国内 の電力消費が4割近く増えるとの予測 も供給能力は追いつくのかそして電気料金 は電力事情を展望しますこの先に関しても ちょっと見ていきたいと思います日本の 電力消費は人口減少や省エネで今後減って いくと見られていたんですが逆に増える 可能性が出てきたんですね電力中央研究所 によりますとデータセンターを新設する 企業が次ぎ日本の電力消費が2050年に 最大で 37増えるとの予測があります松尾さん これ供給側は対応ができるんでしょうか はいあのま実はですねあの少しちょっと 振り返ってみますとですねまこの2021 年の数字からあの紐解いてみるとですねま 増えるというような絵になっております けれども実はあの日本はですね 東日本大震災以降ですね電力需要というの は減少傾向でございましてま今回ですね これ需要が増えるとしてもですねまいわば あの減少分を取り戻すこういうようなあの イメージになると思いますましかしながら ですねここからさらに上れする可能性も 指摘されておりましてあの不確実性が高い 状況とこのように言えると思いますうん それはあのデータセンターの新設計画を見 てみてもということなんですがやっぱり 集中している部分がありますよねそうです ねはいまあのまさにですねこちらあのま私 のもでちょっと取りまとめた数字でござい ますがやはりあのデータセンターの需要 ですね東京関西あとは北海道というエリア に集中しておりましてはいま特にですね 東京電力館内のですね電力需要の増大これ はあの非常に大きなものになりそうだと いう風に考えられますうんこれ海外では その先行した例があるということなんです がアメリカのテキサス州ですねこれどう いう風に対応しているんでしょうかはい あのまつい先日ですねテキサス州ではです ねまデータセンターの増加であったりとか 人口増加によってですねま今後6年間で 電力需要が倍近く増えるとまこういうです ねまなかなか衝撃的なですね見通しが示さ れているような状況でございますこれに 対してですねテキサス州政府はですねま 天然ガス火力発電所の新設を支援すると こういう方針でしてあのまこれちょっと 踏み込みますと日本でもですねま政府は あの老朽した火力発電症これのリプレース をですね促す制度を設けていますただあの 条件付きでしてま将来ゼロミッション火力 化するという条件付きですのでま日本でも ですねLNG火発電所のリプレースが進む とこのように考えられますえこちらは政府 の電源構成の目標ですが2022年度の 段階では火力発電が7割以上えただこれ 以上火力発電が増えるとなるとco2の 排出を実質0とするカーボンニュートラル とは逆行するということで政府としては ここから30年度までに火力を減らし原子 力と再生可能エネルギーを増やす計画と なっていますただ先ほどあのAIのデータ センターの新設等で電力需要さらに増えて いくのではということもありましてこの 辺り本当にうまくいくのかどうか実現性 どう見ますかはいまあの2012年のです ねまこの再生化のエネルギーの固定価格 買取り制度という制度ができまして太陽発 これはあの大に導入が進んできたんですが もう設置できる場所があの残り少なくなっ てきていると例えば屋根の上とかですねま 極力工夫をしていくような状況になってき ていますうんで今後ですね最エネで有力と 見られているのは幼少風力発電でござい ますまあの政府とですね民間の官民協議会 では北海道東北え九州この3つのエリアに ですねま非常に大きなポテンシャルがある とまこのように示しているんですがま ちょっとですね送電線の状況を見ますと いずれも課題があるという風に言えます うんこちらがその送電線の状況ということ ですよねええでこの図はですねま全国の 総点系統と秋容量を示したものなんですが ま少しですねちょっとこれあの古い指標で ございましてまただちょっとですね分かり やすいので今回あの出させていただきまし たはいで色分けはちょっと信号機の イメージでですね青信号はあの渋滞なく ですね電気遅れますというようなエリア あとあの赤いところはですねまあの赤信号 ちょっと渋滞がたくさん発生してますよと こんなイメージであの作っているんです けれどもはいはいま例えばですね赤色の 北海道とか東北これ幼hebben風力は ですねすごくポテンシャルがあるという風 に言われていますけれどもまこれ今ある 送電線ではですね渋滞を起こしてしまって いてなかなか送ることができないという ような状況作っても遅れないということな んですねはい九州はどうでしょうかはいで 九州はですね青色が多いんですけれども ただですねあのこれ九州は太陽光の導入に 比べてですね電力の需要がですねま少なく なってきているというような状況でまあの 太陽光発電などのですねサエの水力抑制が 起きているというような状況ですまこう いう状況をあの解消していかないとですね 幼少風力発電の足せになる可能性はあるか なと感じておりますただもうこの状況と いうのは分かっていることなので対策は 取られているんですよねはいえっとやはり ですねこの電線もですね増強するとこう いうような動きはですね出てきている ところでして例えば九州と本州をつぐです ね電線であったりま北海道と東北とまあの 新潟県の辺りですねまこの辺りをつぐよう なですね海底の総点線をあの結ぼうとこう いう計画は出てきているような状況です うん完成というのはどれぐらいでそうです ねあの今あの2030年から40年という 風にあの言われていますけれどもま少し ちょっと計画のですねい実現時期があの 少しあの不確実性があるかなという風には 感じておりますうん例えばその太陽光発電 あの設置する場所が日本にはもう少ないと いうお話ありましたけれども新しいあの 技術としてペロオブスカイと曲がる太陽で 太陽光発電電池とか出てきてると思います またあの地電池が今後どんどん技術発達し ていくと思うんですこの辺りにはどれ ぐらい期待したらいいんでしょうかはいま あのやはりこのペロブスカイトのあの太陽 光電池太陽電池についてはですねこれあの 国うんの技術だというのは非常に大きな ポイントとして申し上げることができると 思いますま太陽光パネル今現状はですね かなり輸入にあの耐えるあの状況が増えて きておりますのでまやはり国産の技術で ですねあのこうサエをしっかりですね受給 していくまそういう意味では可能性はです ねあの非常にポテンシャルあるかなとで 蓄電地についてもですねま今系統用を含め て増えてきてるという状況であるんですが 問題は役割だと思います役割はい役割分担 ですねまあのやはりですねこの太陽光や 風力といったようなですねあの再生化の エネルギーはですね発電するタイミングは 例えば太陽校であれば昼間しかも晴れて いるタイミングであの集中いたしますし 風力発電もですねまあの風が出ている時と いうことになってきますまあの好きな タイミングであのこうスイッチを押せば ですね電気を使えるというわけでは なかなかこれだけに頼るとですね難しいと いうことはございますのでま既存の技術や ですねまあのそれこそ原子力のはいですね 技術も組み合わせながらですねまあのこの カーボンニュートラル時代のですね ミックスというものを考えていく必要が あると思いますうん今の話伺ってると やはりその安定供給その再生可能 エネルギーでは安定供給のところが課題に なってくる一方でまあのLNG火力とか なってくると脱炭素の問題がえちょっと 難しくなってくるということで両立の ハードルというのはかなり高くなりそう ですが松尾さんが今後考える現実的な回と いうのはどういう風な でしょうかはいあのま先ほどですねあのご 紹介しました米国ではやはりですね天然ガ 火力と最の組み合わせまこれが一般的に あの議論されていますけれどもご指摘の 通りこれではカーボンニュートラルは実現 できないという課題はございますやはり あの火力発電所もですねゼロエミッション 化に向けてま水素やアンモニアを使うと いうようなですねあの実証実験始まって おりますしまあの原子力発電所やですね最 再生化のエネルギーあとはですねま地電池 を組み合わせてですねまこのカーボン ニュートラル時代の最適なエネルギー ベストミックスこれを考えていく必要が あるというふに考えますうんうん山さん いかがですかうんあの原発も今はま再稼働 のね話になってますけどどこかで新設をし ていかないと難しくなるわけですよねその 新設の議論っていうのがどうなってるのか あの原発も新設する場合ってのはもう本当 に1兆円かるって話も出てるんでねこれ 政府が本気になって補助したり債務保障 やったりねいろんなことやんない限りもう 電力会社も前進めないと思うんですよここ どうなってるんでしょうか

2024年6月27日放送のBSテレ東「日経ニュース プラス9」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plus9_yt

▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(無料でお試し)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plus9_yt

今年の夏の暑さは、観測史上最高だった昨年に匹敵する可能性も。「地球沸騰化」が叫ばれる中、電力会社は供給能力の確保に努めているが、データセンターの新設などで消費電力は今後増える見通しだ。エネルギー経済社会研究所の松尾豪代表をゲストに、この夏の電気は足りるのか、電気代はどうなるのか、電力の安定供給と脱炭素は両立できるのかを聞く。

【ゲスト】松尾豪(エネルギー経済社会研究所 代表)

#猛暑 #電力消費 #電気料金 #データセンター #天然ガス火力 #原発 #脱炭素 #安定供給 #送電網 #再生エネルギー #洋上風力発電 #太陽光発電

BSテレ東「日経ニュース プラス9」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/

43 Comments

  1. 一方で大規模データセンターを北に作るどころか各社競って九州に作ろうと奔走しているんだよなぁ

  2. GPUも冷却システムも省電力化の方向に傾いてるので消費電力は増えるだろうけど、AIデータセンターが原因で急増するかは不透明かと

  3. たっぷりある地熱資源があるのに、福島以降もあーだーこーだ理由をつけて開発を進めてかなかった自民党。
    旨味が少ない政策はやらず、大口献金組織様の意向に沿ったことしかやらない自民党。
    原発の様に札束で反対市民や団体の頬を叩けば、原発なんかよりよっぽど簡単に地熱発電が進むと思うよ。

  4. 石炭ガス化複合サイクル発電、
    先進超々臨界圧火力発電
    新設してくださいな

    ソーラーパネルはいらないよ

  5. 値上げすれば少しは節電するでしょう。
    家庭で使う電気は15アンペアまでに法律で規制しよう。

  6. データセンターとリニア優先なのを隠蔽して、おまえら一般家庭自粛しろって言われそうw

  7. 色んな電源を組み合わせるてあらゆるリスクに備えておくべき。

    火力や原子力はもちろん日本には地熱や洋上風力のポテンシャルもあるんだからそれも最大限使って太陽光水力も使って複雑に組み合わせて送電網もちゃんと整備するのがベスト!

  8. 60代以上は電子機器がなくてもいい世代や、持っててもほとんど使ってないやろ。
    いくら少子化でもあと20年は通信量や電子機器の使う電気量は増えてってもおかしくない。

  9. 核融合発電だっけ。原子力と違って安全って言われてるやつ。それに確かmicrosoftが投資してて将来生成aiは自社で発電するみたいに言ってた気がする。
    そうなると、ai関連のGAFAのサーバーが日本に集中した場合GAFAの発電所が建てられたりしちゃうのかな

  10. ペロブスカイト太陽電池ですよ。火力発電って、エネルギー自給率向上と真逆でしょ。

  11. 今の原発じゃなくて固有安全性がある第4世代の原発を作りまくって欲しい。第4世代の一つの高温ガス炉式は既に中国で営業運転してるから日本も早く技術完成しないかな。

  12. 日本には何と言っても震災リスクがある。
    これだけ自然災害の多い国で、再生可能エネルギーを普及させる事のリスクは、他国のそれと比べたら、比較にならない。
    現実的な事を考えると、日本は従来の発電方法にし、震災リスクの低い国に対して、再生可能エネルギー投資を行えば良い。

  13. 水力発電ダムの嵩上げと河川法改正で、10兆円単位で新たに電力は作れる。
    自民党と民主党が「コンクリートから人へ」とかいう狂った政策と電力自由化で電源開発をサボったツケは、凍結している国土計画を大阪万博なんかやらずに急ピッチでやることでしか挽回できない。

  14. 中国の太陽光パネルの価格が劇的に下がっています。変動吸収用電池も価格が下がってます。

  15. 原発作りまくればいいだけ笑
    核廃棄物は限界集落にでも処理場作って捨てればいい。

  16. 地熱や水力や揚力、太陽光の再生エネの開発状況はどうなってるのか気になる。
    数十年放ったらかしかと。。

  17. 原発を動かせ。再エネ賦課金の分をとってもいいから原発の防災能力を超絶強化しろ。防潮堤30mくらいにして、補助電源5重ぐらいにしろ!

  18. 原子力で良いよ 福島の原発は米製 日本製なら大丈夫 廃炉措置も通常稼働もリスクは同じなのに小泉がウソを流布していた為 多くの人が間違ったにんしきをしています

  19. 再生可能エネルギーを作れる所にデータセンター建てれば良いのでは?

  20. 俺が生きている間だけでも日本が持ちこたえればいい
    そのあとこの国がどうなろうと知ったことではない

  21. 再エネは出力が安定せず、蓄電池は高価で、必然的に火力が必要。産業高度化に対応しつつ、二酸化炭素を減らすためには、原発の新設が必須だ。

  22. データセンターだけでそんなに増えるん??
    言及されてなかったけど流石にこの数字は電気自動車が増えるとか他の要因考慮されての予測ですよね??
    それはさておき、電気代上がるのは嫌だけど、正直原発の出力上げたり増やしたりされるのは嫌だなぁ。

Exit mobile version