1日に山開きを迎えた富士山。史上初めて登山規制が始まりました。荒れた天気にもかかわらず、タンクトップ姿やスーツケースを持って登山する外国人が見られました。
■山開きの日に…「富士スバルライン」通行止め
1日午前3時に山開きを迎えた富士山。しかし、5合目につながる「富士スバルライン」は台風並みの強い風に見舞われ、通行止めになっていました。多くの登山者が足止めされました。
その中には、アメリカから来た親子もいました。
アメリカからの登山者 父
「あしたかあさって、サンディエゴに帰るんだ。だから、その前に富士山に登りたい」
富士山に登るチャンスは、きょうしかないといいます。
アメリカからの登山者 息子
「ずっと登りたくて、3年前に登る予定だったけど、コロナの影響でダメだったから」
父
「我慢強く待って、富士山へのゲートが開くことを祈ってるよ」
台湾からの登山者
「富士山が開くのをただ待つだけ。きょうが富士山の山開きでしょ?早く起きたよ、午前1時」
午前6時すぎ、富士スバルラインはいまだ通行止めのため、行列になっています。時間を持て余したのでしょうか、ヨガのような体操をしている人たちもいます。
係員
「開けていいよ」
父
「ベリーハッピー。エキサイティング。6時間は長かった」
通行止めが解除され、登山者はようやく「富士登山」へ。
■半袖・半ズボンでスーツケースを引く登山者も
登山口のある5合目では、傘が飛ばされるほどの強い雨風に…。しかし、外国人の軽装登山者が続出。3人組の外国人は全員半袖です。
外国人登山者
「服はバッグに入っているよ」
指導員
「レインウェアもある?」
外国人登山者
「ああ」
指導員
「これはクライミングシューズじゃないけど大丈夫?」
外国人登山者
「大丈夫だよ」
山頂に行くと気温がマイナスとなり、危険だということを係員が伝えます。ショートパンツの女性は…。
指導員
「とっても寒くなるから」
フランスからの登山者
「服はたくさん持ってきている」
指導員
「寒いと感じる前に防寒着を着て」
フランスからの登山者
「もちろん」
登山道でも、中には半袖・半ズボンでスーツケースを引きながら登山する外国人もいました。
外国人登山者
「着替えの服が入っているんだ。替えの靴、それに服もね。全然重くない、軽い」
■「登山規制」山梨・吉田ルートを事前予約制に
近年、富士山では様々な問題が起こっています。
山梨県知事政策局 岩間勝宏さん
「登山道の過度な混雑ですね。この緩和であったり、弾丸登山をまず抑制することが目的となりますので」
去年7月に撮影された映像では、頂上付近まで大行列ができていました。人があふれかえっている状態です。
去年、富士山を訪れた登山者はおよそ22万1000人で前の年の1.4倍。外国人登山者増加による「過度な混雑」や、「ご来光」を目当てに夜通しで頂上を目指す「弾丸登山」が問題になっていました。
警備員
「リストバンドをお見せ下さい。いってらっしゃい、お気をつけて」
1日から山梨県は、登山者のおよそ6割が利用する山梨・吉田ルートを事前予約制にしました。一日当たり4000人の入場規制と、一人2000円の通行料を導入しました。
5合目にゲートを設置し、午後4時から午前3時までの間はゲートを閉鎖。24時間体制で警備員が配置されます。
外国人登山者
「予約システム、最初はめちゃ混乱していたんですけど。でも、こういった規制がないと、安全性がとれないなと。逆に安心して登れるチャンスになるかなと思っていました」
「登山規制」の新ルールでトラブルも発生。中国から来た4人家族は、予約が必要だと知らなかった様子です。
中国からの観光客
「(Q.帰るんですか?)寒すぎるし、登山道具も防寒着も持ってないから、もう帰るよ。富士山に来た思い出になるよう、写真だけ撮るよ」
1日、ゲート閉鎖となる午後4時の5分前には…。
登山者の男性
「(Q.まもなく閉じようとしてる)行った方が良いね」
「(Q.あと5分で閉じちゃいます)行きましょう」
ゲートが閉まる5分前ですが、登山者がギリギリでゲートを通過していきました。
係員
「午後4時になりましたので、閉門してください」
8合目に向かう登山道の途中では、岩の間で倒れ込む登山者がいました。
登山靴に、防寒用の登山ウェアを身に着けていますが、救助した山小屋スタッフによると、倒れていたのは外国人で骨折の可能性があるといいます。
■リベンジ富士登山…ご来光は?
愛知県から来た2人組の女性。古賀登紀子さん(49)は去年、6合目で断念。山田尚子さん(55)は初の富士登山です。
2人は7合目まで到着。ひと息つき先に進むと、登山道は登山客で渋滞となっていました。
山田さん
「つっちゃうと動けなくなるので、自分のペースで。ここで動けなくなるわけには行かないので」
天気もめまぐるしく変わり、一時“ホワイトアウト”のような霧も…。
午後7時すぎ。2人は真横から吹きつける風に見舞われながら8合目へ。
山田さん
「つらかったです」
古賀さん
「良かった、たどり着けた。なんとか、たどり着けた。良かったです」
山田さん
「みなさまのおかげです」
山田さん&古賀さん
「ありがとうございました」
山小屋で一泊し、翌朝頂上を目指します。
2日午前4時、空がだんだん明るくなっています。
山田さん&古賀さん
「すごい、雲海になってる」
そして、2日朝4時34分。2人に待ちに待った瞬間が訪れます。
古賀さん
「人生初の瞬間が見られました。見られたっていうのが奇跡だと思います。いつかまた、見に来たいですね」
そして2日午前7時すぎ、ついに…。
山田さん
「着きました。ありがとう。ありがとうございました。やりきりました」
古賀さん
「もう、めちゃくちゃうれしいです。人生最高の瞬間」
1日の山頂の気温は、午前11時の時点でも5.8℃。登山時の服装には、十分な注意が必要です。
富士山吉田口旅館組合事務局長 井上義景さん
「山頂ですと、もう2℃、3℃まで下がったりもしますね。暖かい服を持ってこないと、もう寒くて凍えてしまって、ひどいと低体温症になってしまうということになりますね」
(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年7月2日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
50 Comments
巨大噴火すればいいのに。
どうせ無保険なんだろ
この人たちって自分の国でもこんな舐めたことするんでしょうか?
山頂はこれぐらい寒くなるよ。
って分からせるために扇風機を置いた冷凍庫にぶち込んであげれば良い。
なんでこんなにアタオカしかおらんのだろ
教育ってやはり大事だね
大きな山やのに、舐め過ぎ!
ケガしても知らんで…
通行止めなのに帰らないとか、せっかくだから病がまた蔓延してますね
キャリーの人,入り口まで注意受けなかった?戻ってきた人たちにどの服装でどこまで行けたかとかのインタビューしてよね!
下調べも無く、よく行くな。
ゲートも形骸である証拠、スーツケース姿の人間は、入山を拒否すべきである
結局、金欲しいから山梨県は何もしないんだろ?
外国人に人気で嬉しいです!
日本凄い!凄いぞJAPAN!!
なんでいかせちゃうの?
人様の高級車を扱うのに、あの程度のセキュリティはちょっと如何なものかと
裕福な外人から然るべき入山料を設定してチャンと取ればいい。今の価格は適正価格ではない。
あと、救助料金等のオプショナル料金の設定も必要。
レスキューを出さない。軽装者は無理だと登山用品を入口で売るか貸出をしてもらいたい。登山グッズを貸出すればよい。お金設けるよ~。
大丈夫?って聞くのじゃなくて、ダメです。って言えるようになったら良いのにね
最初の屈強な外国人は慣れてそうだからまだマシだけど、もっと軽装なやつ沢山いるだろうから、雨具必須とかで登る前から理解できるよう明確にルール決めて欲しい。あと、外国人の半袖の耐久力は半端ないから半袖というだけで文句つけるのはやめて欲しい。あくまで、必要な装備を備えているかどうかの視点で語られるべし。
いつか大惨事になる
装備万端でも、高山病のリスクもあるから、やはりパッと出で登ろうとする人へのハードルは高くすべきと思う。
車も外国人入れるなよ!御神体だぞ!ふざけるな。
「4にたいなら登れ」
インバウンドがGDPに占める割合はたったの0.8%です。
しかも潤っているのは外国企業・外国人で日本にお金が落ちていません。
※キャンペーンや啓発のために多くの税金が投入されております。
アホは分かりやすいなあ😂
山をナメるな
金とるシステムいいね
円安だしもっと外人から金取ろう
規制が甘すぎる❗️
事故ったら責任とるの誰?
入場料を取るだけじゃなくて、適切な装備を持っているか、適切な服装か、高山トレーニング・登山経験者かどうかなどの項目を作って入山規制をかけるべきなんだよ。海外の有名な山はそうしてる
1人1万円くらい取ったらどうですか?2000円では、安すぎ。安易に登る人が多過ぎ。
富士山は、本当に、登りたい人だけが、登るべき。
麓と山頂で、季節が真逆になる真夏などは特に注意が必要ですね😮
チェーン規制と同じように服装の規制と外国人の通行料はもっと高額でいい
登山にもドレスコードを設定すべき
『スリッパ』や『サンダル』や『ヒール』は登山禁止!
はよ入山料5万ぐらいまで値段上げろや
山に傘なんか持って行くなよ。どうせ折れて、その辺に捨てるんだから迷惑。
欧州の人は高緯度に住んでるから日本の気候はあったかいとすら思ってるかもしれないが、
それ以外はなぜなのか
なぜ軽装で山を舐めてるような外国人を入山させるのか。
すぐ下山してくれればいいが、そのまま登れば、必ず寒さで動けなくなるのは必至だろ。
動けなくなった奴を誰が救助に行くと思ってるんだ。
20万ぐらい取らないとね
ににんぐみ?w
世界最年少エベレスト登頂を果たした野口健さんは今でも「富士山清掃」をたゆまず行っています。
賛同しボランティアが300人程集まる事もあるそうですが、こうして守りたい霊峰に制限も入山料も設け
不満を持つ時点でふるい落としていいと思う。どれだけの人材を割いて上着は?靴は?なんてチェック
しないといけないのかと。現地で働いている方々、本当にありがとう。
もう2000円じゃ安いね
2~3倍でもいいでしょ
規制甘い。
外国人からは1人10万くらい、入山料とって救助等にかかった費用は全て自費で支払う誓約書にサインしないと登れないようにしましょう
まさかと思うけど登山経験ないとか?😂
🇯🇵は甘い
さぁさぁ
いらっしゃい
日本にいらっしゃい
そうやったツケが
富士山に限らず日本全国に来ている
外国人に乗っ取られるのも間近か?
日本の土地や建物が
外国人の間で売買されている
日本人立ち入り禁止
の場所もある
そんな所がこれからは増えて来る
日本人なのに立ち入ると逮捕される
あのさ、お前その格好だと無理なって言って追い返せよ。
なんで外国人相手だとこんなに弱いんだよ。
日本文化に傾倒している以外の外国人に日本人の常識の暗黙の了解は期待できない。
安全や山道や公共施設での決まりや救助が必要になった場合などについて具体的に文書にしたものを広く周知させ、それに署名をして提出させる、などは即必要なことだと思う。
それは管理者に逆らった場合は入山を認めない、や、救助が必要な場合は必要な経費を全て自己負担などはっきりした姿勢を守らせる力にもなる。不適切な服装で起こることは自己責任として切り捨てていい。
人を配置した挙句やられ放題を嘆く現状は、日本人サイドが弱い日本人を認めているようで歯がゆい。
荷物の確認もせず通しちゃってるみたい、、、規制の意味なんて無いじゃない、、、
入山料払ったんだから、何でもいいだろって思ってるんだろうな???
静岡だから直接は関係ないかもしれないけど、晴れの予報で行けそうだったら登りに行っていたから正直この規制が静岡でも導入されたら嬉しくない。
シーズンパスみたいなのを発行してくれるならいいけど、毎回この値段払うのはちと厳しいな・・・
サンダル、スニーカー、ペットボトル一本とか、手ぶらは話にならないけど、軽装で走ってるって人もいるって知ってほしい。
もちろんウェアも、持ってる。
半袖半ズボン許してほしい。暑いんすよ。