エモル図書館〜時々、エビル図書館〜では、世界中の恐怖ストーリーから、時空を超えた凄惨歴史ストーリー、さらに感動ストーリーまで…幅広いテーマで漫画動画を作っていきます。
・仕事の問い合わせはこちらへ!
emoru.library@gmail.com
各SNS
X(旧Twitter)
https://twitter.com/emoru_library/
Instagram
https://www.instagram.com/emoru.library/
Threads
https://www.threads.net/@emoru.library
tiktok
www.tiktok.com/@emol_library.official
39 Comments
もう高校野球の時期ですね!今年の徳島はどこが代表になるか楽しみです!
大阪の池田と思ってた 徳島かい
香川・牛島バッテリーの浪商応援していたから
ツタ監督嫌いだったんだよなぁ
水野投手が監督の奥さんが肉を焼いて選手に食べさせ、大塚製薬が地元だからポカリ飲み放題で、理不尽な事がほぼ無かったと言ってました!大好きな監督!
しののめ
レストラン
これも加えて欲しかったな
デッドオアストライクにこんなチームおったな
夏で初優勝したときの相手が広島商業なんだけど
池田が水分補給をしっかりする、パワーで打ち勝つ野球に対し
広商が水分補給はダメ、バントなど小技で勝つっていう対称的なのも面白い
甲子園初優勝した時の、「59歳、蔦監督の青春!!」っていう実況が好きだなぁ
還暦間近の人間でも夢を見れる。そう思いました。
池田高校の監督も苦悩があったんだね。
この世代にして根性論に固執せずスポドリで部員達を気遣う、なんてステキなオヤジなんだ!
ブロックサインがカッコいいと言われ、昭和50年代の高校野球の監督さんらはベンチでシブくサインを出していた。そこへ登場した攻めダルマ。植草アナが「バッターがベンチを見ます。蔦監督行けしか言いません!この人のサインは単純明快!!」と絶叫。蔦監督、カッコ良すぎた!
これから心霊のシーズンやのに、心霊系を急に辞めたのは何故❓
めちゃくちゃかっこいい指導者で草
ほんまかっこいい
甲子園出場時でも直近の学科試験で赤点を取った主力選手をベンチ入りさせませんでした。
本当に選手達の人生を考えていた素晴らしい教育者。
中学を卒業して徳商に入ったというが、
大正12年生まれは、旧制中学だからね。
簡単そうに強豪校で野球初め簡単そうにレギュラーになり簡単そうにプロになって簡単そうに教員試験合格簡単そうに優勝、主人公天才過ぎる。簡単そうだけど努力した結果ですよね。
このチャンネルで初めて良い話聞けた。いつもは幽霊とかその他の怖い系の話だったけど
「負けた所からが人生の始まり」
蔦先生の言葉は本当に生きる為の教訓だと思います😲
今の時代にこそこういう先生が必要だと思う!
ただの根性論はだめだけど根性が無さすぎるのもダメ!そのバランスをわきまえた人だと感じる!
声が聞きにくい
当時の池田高校は公立高校なのに遠方から生徒を集めたチームでした。
これが批判されたと聞きます。
攻めダルマはスパルタ教育。地上波放送でカメラが回っているのにチャリンコに乗りながらタバコを吸う男
当時タブー視されていた筋トレを導入したのも蔦さん。
蔦さんは本当に素晴らしい。
山びこ打線は迫力ありましたね~。
毎試合仕事をストップしてでも観てました。
でも1番印象深いのはさわやかイレブンでした。
小学生の間は「野球はテレビで見るもんやない、友達集めて広場でやるもんや」だったのがこの春の選抜を観て見る楽しみを教えてもらった気がします。
生徒に全て任せてフンフン~♪と鼻歌してるような顔でじっと座って動かない蔦監督が面白くてこちらも笑顔になってたのを覚えています。
この選抜が終わってプロ野球も観るようになり地元徳島から1番近い阪神が好きになりテレビラジオで楽しみました。
当時の藤田、田淵、遠井のクリーンアップは迫力ありましたね。
校長を池にブン投げるとかいいなー!!!
79年の準Vを見た徳島のトップ選手が集まって82年の初Vに繋がった。
机上の空論より、体張った教育が今の時代に必要なのでは。そう思わせてくれる監督でした
池田高校かっこよかったなぁ
1:37 描かれている戦闘機が面白い。知覧は陸軍基地だったのですが、描かれているのは零戦のように一見見えます。しかし、当時主翼にウイングレットがついている戦闘機など存在しなかったので、これはまったくの創造物ですね。絵を描いた人、あまり戦記ものは得意じゃないのかも。あ、物語ですね。全体的には良いとおもいます。ただ欲を言えば、監督は自分のことを輝かしい成績を収めたとか、見事合格したとか、自慢話はしないと思います。これは第三者が誉め言葉として使います。第一人称で描かれた物語には合いません。それと、監督の成功を語るとき、奥さんと家族の犠牲を語らないのはどうかとおもいます。それこそ徳島では有名な美談です。阿波弁がおかしい。作者は関東の人かな?
攻めダルマ蔦監督に江上、畠山、水野のクリーンアップ、やまびこ打線。82年の池田がKKのPL、松坂の横浜より強い、高校野球史上最強だと思う
明訓高校の徳川監督みたいです
広商としては
「このような単純野球に天下を獲らせてはならない」
と広商野球の威信をかけて決勝に臨んだという
結果は散々な事になってしまったが…
蔦文也監督が亡き後の池田高校が低迷しているのが寂しい限りです。
こういう打撃重視で伸び伸びと打ち込める高校が出てくる事を願います。
昭和のスポーツ強豪校ではチームワーク増強のためボーイズラブが推奨されていたそうな…
練習試合で明徳を訪れた時に試合放ったらかしで明徳の松田監督と一緒に公営ギャンブルに出かけてたな
蔦さんが戦死してたら池田高校は無かった。
神様が池田高校を強くしてくれって言ったんだと思う。
それで生き残り池田高校を強くした。
そう信じたい
水野は巨人で活躍したし。
懐かしいやまびこ打線なつかしい。
それを悠々と超えていだたPL学園
しっかりとしたトレーニング、水分補給など選手の健康や体調を考えた対応などもしっかりやっていたというのは凄い。
たらればは禁物だけど、もし戦争が終わるのが遅かったら…とか、プロ入り後もし活躍していたら、また違った運命になっていたのかも。