『 #東日本大震災 で消滅したとされていた「 #牡蠣 」が生息していた!』 6月27日(水)  #おはよう寺ちゃん  トレンドピックアップ 森永康平(経済アナリスト)

『 #東日本大震災 で消滅したとされていた「 #牡蠣 」が生息していた!』 6月27日(水) #おはよう寺ちゃん トレンドピックアップ 森永康平(経済アナリスト)

[音楽] 時刻8時47分ですおはようてらちゃん 今朝のコメンテーター京都大学大学院教授 藤井哲さんですではトレンドピックアップ 行きましょう今朝の話題 こちら東日本大震災で消滅したとされてい た牡が生息していた1950年代に オランダから日本に持ち込まれ岩手県内で も殖試験が行われていたヨーロッパ原産の 下ヨーロッパ平柿え東日本大震災の津波で 流出したため国内では完全に消滅したと 思われていましたが生息が確認されました 去年4月岩手県の漁業者がですねこの回の 写真をこれは何だというコメントとともに SN上SNS上に投稿しましたでその投稿 に岩手県の水産技術センサーのえセンター の職員が早く気づきましてえ生息確認に 至ったというんですえ養殖されている真に 付着する形で見つかったというんですが ヨーロッパ平repliまオイスターえ こういう種類いたんですねうんこれ僕も 全然知らなかったですけどま50年代に 持ち込まれて要職をしてたはいそういう ことなんですね殖試験が行われてたと こちらには出てるんですだから生産はして なかったこということなんでしょうかね ええはいまこれがだから見つかったという ことなんですがで見つかった10個の牡を 解析したところヨーロッパ平柿という ヨーロッパ原産の食用食べるようの牡で あることが分かりましたでヨーロッパ平柿 というのはヨーロッパでは高級レストラン で提供されているそうでして1952年 養殖目的でオランダから日本に持ち込まれ うんの沿岸でもですね90年代にえ山田湾 で養殖試験が行われていましたでその後も 続けていた宮城県でもえ2011年の 東日本大震災の津波で流されて国内では 消滅したと見られていましたうんで岩手県 の水産技術センターでは岩手県内24の 漁業共同組合に聞き取りをした結果宮子市 から陸前高田市までの7つの1で生して いるのが確認されたといいますえ岩手県 水産技術センターでは去年から主病生産 試験とのを開始して今年の秋以降県内の 漁業者に提供して試験養殖を行い事業家が 可能かどうか検討していくということなん ですねえ外来種ということもあるのでそう いった環境への影響も配慮しながら進め なくてはいけないということがありうん 規模にやるというよりは少しずつ養殖試験 をやった方がいいのではないかとセンター 部長は考えているそうですえヨーロッパ平 が高い水温への体制が高いということで 海水温の上昇で不安定な圏内の漁業を救う 一端になるのか今後の取り組みが注目さ れるということなんですかねまえ外来と いうことですからえ周りのこのこれまでの 環境にどう影響があるのかまこのありだ からうんず調べてたのかもしれないですね うんうんそうですねでこれ興味があるのが やっぱりヨーロッパでは高級レストランで 提供されているま美味しいっちゅうこと でしょうねでしょうね食べてみたいですよ ね普通にえはいま行けるんだったらで ちゃんと日本で生息できるんだったら しかも琵琶湖のブラックバスのようになん かこう生体系に悪さ品でやったらはい なんか書が悪さするっちゅうのもなんか ちょっとよくわかんないですからね ブラックバス悪さしてますああそうかはい うんまなはねえまま警戒しながらねその おっしゃいましたからまそうなんでしょう けどええうんまあ水を見守りたいですね そうですねはいで牡にはですね大きく分け て2種類のタイプがああるとえクルーズと 呼ばれる下がくぼんだ日本でもよく目に する真書きと言われるものとプラットと 呼ばれるひらべったい形のヨーロッパひき というのがあるんだそうですうん はそうねというは 体同体で毎年自分の性を今後に変化させて いくとねんそうやですねでまでもこれや私 初めて知りました性を変化させるってい なんかそんなやつそうなんですねえで ヨーロッパ平水温がですね18°になると 体内で付させた体幼い体と書きますが体を 1度に50万から150万匹産むとうんで 一方真はえ20°から21°の水温で1度 に2000万から1000億個の卵を 生み出して懐中で樹勢後48時間で 0.1mmの容体が生まれるとああ やっぱりこの出き方も違うってことなん ですねあなるほどヨーロッパ平は水温も 違う18°で体内でもう付加させた体を 50万から150万産む真の方は20° から21°の水温でまず卵なんですね 2000万から1000億個の卵を 生み出して海の中で受後48時間で 0.1mmの容体が確かに違いますよね これねえましかしいずれにしても天文学的 な数字ではあるんですがただこれが正体に まで成うんするものはうん12個ほどなん だそうですあそうでしょうねそうなんです ねすごいな へえええこの戦略が1番彼らにとって適用 化が高かったんですね新カ論的に言うと はいええでこれが最も合理的だったん でしょうねその環境のものである意味ねあ ええすごいなそうですねで牡の状態じゃ どう暮らすかというとプランクトンのよう に漂いながら成長してくんですねうん うんうんでで3週間ヨーロッパ平は日間で 0.3mmになってこの時期から何かに くっついて付着して海の底での生活が 始まりますあえで牡は日本近海に30種類 ほど生息していてそのうち日本で食用にさ れているのはほとんどが養殖された真書き だといますで牡と言えばこれはご存知のが 多いかと思うんですが栄養豊富で海の ミルクなんて呼ばれてグリねミが含まれて いるんですねできの殻をこじ開けるのがま 大変なけなんですが電子レンジのみで簡単 にえこの美味しく食べる方法もあるという ことなんですねえちょっとご紹介すると 電子レンジではいまず耐熱皿に牡蠣の 膨らみがある方を下にして並べてふんわり とラップしますで1個あたり500wで3 分を目安にレンジでうんチをするとはい はいで殻がうっすら開いてきますからそこ にナイフでしっかりナイフ入れて開いて 貝柱を切ってうん食べるとうんいうことな んですね電子レジであうまそうですねね うんええこれはやってみたいあの体つきの 犬の大変ですもんねうんねあれね大変です よねえでもやっぱりあれですよ七輪って いうかああねえそれ置いてえはい左手だけ してこう右手でねあのなんかこうハミも ハミれでねこうってこうやりながらえピっ てあげてえそこになんかちょっと生たらし たりちょっとポン入れ たりレモンとか入れたりえながらねあ めちゃくちゃうまいですよねあれね私も1 回だけそれで頂いたことおいしいまその 状況がいいですからまずそうなんですよ まだかなまだかなみたいなねあ今年やった かな岡山行っての岡山で有名でねそういう 店がなんかねできましたいうねはいあって ねなんかこう屋台みたいなとこはいなんか 期間限定なんかななんかああるんやって 言ってもうめちゃくちゃうまかったですね そうですよねうまいなえうんいや食べて 食べたくなってき食べたくなりますね鍵は ねええ大好きかきはいはい以上トレンド ピックアップでした

6月27日(水)
文化放送「おはよう寺ちゃん」8時45分〜
「トレンドピックアップ」

▼パーソナリティ
寺島尚正

▼コメンテーター
 森永康平(格闘家/経済アナリスト)

【本日のトレンドピックアップ】
『 #東日本大震災 で消滅したとされていた「 #牡蠣 」が生息していた!』
#おはよう寺ちゃん #文化放送

コンテンツの複製、又は第三者への共有もお断りしています
Please do not reproduce the contents.Also of not share them with any third party.

©2024 Nippon Cultural Broadcasting Inc. All rights reserved.

4 Comments

Exit mobile version