大阪府における緊急事態宣言発令に伴う不安点や疑問点にお答えします。
第4弾も本部やSNS等にいただくご質問に答えていきたいと思います☆

①4月にあった持続化給付金はありますか?
※書類提出期限2月15日
※一度制度を受け給付された事業者の方が再度受けられるわけではない
《ご参考に:持続化給付金制度の概要》
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html

②正社員はテレワーク、派遣社員は出社指示。どうにかなりませんか?会社の問題?(1:10~

③家庭内での換気の基準は?(2:01~
《ご参考に:新型コロナウイルス感染防止のための換気のポイント》
http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/corona.html
このホームページの画面を少し下がっていただきますと、「感染防止対策の徹底をお願いします」という項目があり、その中で換気のポイントの資料を見ていただけます。

④緊急事態宣言が解除される基準は?(2:50~
国の緊急事態宣言について解除や宣言に特段の基準があるわけではありませんので、まずは2/7までご不便をおかけします。

《首相官邸:新型コロナウイルス感染症対策本部》
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/taisaku_honbu.html
ここを開いて少し画面を下がっていただきますと、
「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年1月13日変更)」があります。
この方針の5枚目に「緊急事態宣言解除の考え方」が記載されていますが、数値的に定められているわけではないようです。
なお大阪モデルのレッドステージの解除基準は別途定めております。
http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/corona_model.html

⑤大阪市在住です。夫婦が感染。子供はどこかで預かってもらえるのか?(4:27~

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
第1弾 緊急事態宣言発令の説明
https://youtu.be/TI6X40OhLlA​

第2弾 Q&A方式
大阪府における緊急事態宣言発令に伴う不安点や疑問点にお答えします②

・学校
・時短要請協力金
・濃厚接触者など

第3弾 Q&A方式
大阪府における緊急事態宣言発令に伴う不安点や疑問点にお答えします③

Q1.日本人の海外渡航や帰国者はなぜ受け入れ続けるのか?
Q2.外国の方の入国を受け入れるのはなぜ?(1:45​~
Q3.関空だけでも禁止にできないの?(4:18​~
Q4.定額給付金の配布はないのか?もし検討すらされていないならなぜなのか?(5:24​~
Q5.非正規雇用の方が、コロナに感染した場合補償はありますか?(9:53​~
Q6.雇用調整助成金の延長はありえるの?(9:53​~

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

ご質問等はコメント欄へご記入ください。
※全てのご質問にお答えできかねますが、できるだけお答えさせていただきたいと思います!

(仮称)大阪府営業時間短縮協力金に関するコールセンター
   06-6210-9525 (午前9時から午後7時まで)
(注)日曜日及び祝日を除く。ただし、1月17日(日曜日)は開設しております。
HPはこちらです↓
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/co…​

【大阪府の新型コロナ対策に関するページ】
http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osak…

17 Comments

  1. お疲れ様です。
    詳しい説明 ありがとうございます。
    職員さんたちも、お身体気を付けてください。

  2. 幹事長、発信をありがとうございます😃幹事長として今後も大阪府民の為、いろんな場面で発信続けて下さい。期待してます😃

  3. 第4段、いつもありがとうございます。質問1の持続化給付金ですが、2/15までの延長は1/31までに延長申請した分だけではないでしょうか、早めに相談してない時点で気にしなくて良いとは思うけど…

    https://jizokuka-kyufu.go.jp/

  4. 横山さん😊ご発信ありがとうございます!!聞き取りやすくて分かりやすくてとても有り難い動画です♥

  5. いつも編集でうるさく言うてすみません……。今回の場所は横山さんの事務所でしょうか。お忙しい中ありがとうございます!

  6. お疲れ様です。
    …すいません、見てないと思って、めちゃくちゃ気軽に書き込んでた!
    失礼があったらすいません😅
    頑張って下さい(^^)

  7. スレ違いでスマン。糞アンチやマスコミが大阪は死者数が多いと批判してるがコロナ死の死者数カウントをしっかりと関連死を含めた発表数が多いからです。
    関連死の網を広げてるのが原因で府政や医療が劣ってる訳ではありません‼️
    厚労省もポンコツなので心不全、脳卒中、肺炎、ガン、寿命等を区別しないで
    今後の統計にも役に立たないカウント方を推奨してます。
    大阪はバカ正直に発表してるから当然、死者数は水増しされます

  8. テレワーク義務付けはできないのは解りましたが…行政でテレワークの補助や研修とか

  9. いつもちゃんと見てます😇
    幹事長になってから以前よりお堅い感じになったなぁ…とか感じたりしてます🤭
    (そりゃそうなるのも仕方かもですが)
    あと維新の議員さん都構想終わったらめっきりTwitterの発信が減りましたね…
    少し寂しく思っております…

  10. この非常時に市民府民のために有難うございます。日本維新の会の代議士の方の動画もあって何が違うのかなと。そちらは法律や国策の解説風で、代議士なんだから当然なのかも。皆さん努力して頑張っておられて感謝なので、少しだけ本当に余計な事を言ってしまいますが、ご容赦を(笑)
    今本当に困っている飲食店や販売業の人は大勢で、持続化給付金について知りたいのは資金繰りが厳しいから。2回目があるかないかを知りたいのではなく、ないなら他にどんな方法でお金を作れるのか知りたいのが本音。無担保の融資や、無利子融資の上限額等の案内をするなど資金入手方法を伝えることが、本当の意味で質問に答えることでは。質問自体の答えでなく、問題の解決という意味で。
    もし、職業も住居も失って所持金5千円の人がいるとして、その人にラジオDGが語り掛けるように「今どこにいますか?もう遅いので安全なネットカフェなどに行ってください。〇〇なら1泊○○円で飲み物フリーですよ。シャワーもある。朝になったらまず○○の大人食堂で食事をしてね。場所は○○駅下車で〇〇ビルの向かい。フードバンク併設です。その後○○の相談窓口に行ってください。隣の○○駅で降りて、駅の地図見て。ネットカフェのPCでも場所の確認できます。電車賃は地下鉄で○○円程度だよ。」と言うのと「府営住宅の入居条件はHPを見てください。就職支援は○○の窓口で。維新の事務所も相談可能な所があります。詳細もそちらでお願いします。」では、問題解決の程度が全然違うのでは。「ここではなく○○の窓口で。」とか「○○のHPで。」は役所風たらいまわしと同じ印象かな。
    行政サービスとかNPO法人のサービスとか区別なしに受けられる援助情報が得られるのなら大勢が動画を見るし、政党に無関係にありがたいと感謝するのでは。沢山情報が必要で、収集に時間も人出もかかるから、そんな暇が無いとお考えならそれも当然だけれど、市民一人一人の本当の力になれることを示す良いチャンスかも。
    生活保護は大阪市の仕事なのに、共〇党の○○さんのお陰とか本気で感謝して、様々な活動を手伝う人が実際にいる事実もお忘れなく(笑)ご活躍をお祈りします。

Exit mobile version