【画面に表示される株価や指数等の数値は2024年月6日25日放送時点のものです】
▼チャンネル登録&高評価をお願いします👉 https://www.youtube.com/@NikkeiCNBC?

本動画は2024年6月25日に「日経CNBC」で生放送した番組を編集した内容となっております。本動画の続きとなる「大引け解説」では鈴木記者が【トヨタ、ディスコ、銀行株、商社株、SBG】を解説!
https://online.nikkei-cnbc.co.jp/vod/52524

「チェック!ラスト15分+大引け解説(2024年6月25日(火))」
解説:日経QUICKニュース社 記者 鈴木 孝太朗氏
聞き手:日経CNBC キャスター 佐久間 あすか

〈目次〉
00:00 日経平均は3万9000円台回復、バリュー株に資金
01:38 海外勢売却益の再投資・中国株下落でリバーサル
02:29 円安進行で輸出関連物色堅調も為替介入に注意
02:57 7月上旬、ETFに絡んだ需給イベント控える
03:38 米エヌビディア続落、息切れ気味の米ハイテク株
04:14 国内半導体株は下落・ディスコ5%下げ
05:34 東エレク、アドテスト、レーザーテクの動向は
06:25 小売決算がスタート、しまむらは手堅い内容
07:31 インバウンド・リオープンテーマには一巡感
08:09 壱番屋、あさひは円安進行のコスト高で上値重い
09:03 ジリ高の新興株、直近IPO活況・持続性は
09:48 高橋ダン氏で話題のポスプラ・鈴木記者も会見に
10:54 東証グロース250指数の構成比に柱が無い
11:51 東京市場大引け:終値も3万9000円台回復
12:51 大引け解説①:米国株安に連れ安せず上昇
14:10 大引け解説②:売買代金は4兆円近くまで上昇

▼マーケット・日本株市場見通し▼
・井出 真吾氏(ニッセイ基礎研究所)
【日経平均・早ければ年内に4万円台定着】井出真吾氏の日本株相場展望/株価が会社予想に引っ張られている/10月の中間決算で上方修正ラッシュに・米大統領選も終わる/新NISAで入った投資初心者も心配は無用
・個人投資家・たけぞう氏(上利 武嗣氏)
【日本株・累進配当に注目】個人投資家・たけぞう氏に聞く/日経平均は上値重くモグラ叩きの様相/減配せず成長に合わせ増配する株主還元・株価下がれば利回り⇧/投資初心者向け「月1万円 ほったらかし投資」出版
・尾河 眞樹氏(ソニーフィナンシャルグループ)
【24年末にかけて円高・1ドル=145円│来年は円安ドル高方向に戻る】尾河眞樹氏/日米金融政策とドル円相場見通し/FOMC:米政策金利と経済物価見通し/日銀:国債買い入れと利上げ/米大統領選が波乱要因
・木野内 栄治氏(大和証券)
【米金融引き締め効かず/投資戦略はセル・イン・ジューン】大和証券・木野内栄治氏/日本株・日経平均がブラックマンデー時のNYダウに類似/債券と金利は日銀会合で/米シニアの消費増・米国株価⇩で景気が動くか
・武者 陵司氏(武者リサーチ)
【日本株・買いチャンスは短い?日経平均株価はどこまで上がるのか】武者 陵司氏が長期的な上昇相場の中にある株式市場を展望/悲観論者は地政学を見落とした・半導体株下落も同じ/米国による日本復活のための円安
・池水 雄一氏(日本貴金属マーケット協会)
【24年の金(ゴールド)相場展望・アナリストはみな強気】池水雄一氏/貴金属国際会議「APPMC」現地レポート/NY金価格の現状/日本株・米国株に比べ中国株は⇩投資先に金/投資家に変化/銀とプラチナは?

▼金融経済解説▼
・永濱 利廣氏(第一生命経済研究所)
【老後資金4000万円報道の誤解】永濱利廣氏「報道により節約志向が進み消費と経済が縮む」/長期インフレ率3.5%試算は非現実的/シニアの勤労者世帯増加で家計収支にも変化/平均値だけでは説明できない問題
・安藤 聡氏(金融経済教育推進機構 :J-FLEC)
【投資教育に限らない金融リテラシー向上】金融経済教育推進機構(J-FLEC)理事長・安藤聡氏に聞く/元三菱UFJ・オムロン/東証:フォローアップ会議では日経平均株価上昇要因の一つ日本株PBR改革に影響
・ 深野 康彦氏(ファイナンシャルリサーチ)
【投資家必見「厚労省、保険料に金融所得の反映検討・国保など対象」報道を解説】投資や資産運用の利益(株式売却益や配当金)で保険料が上がる?深野康彦氏も慄く/高齢者も注意/NISA口座だけ別扱いで済むのか

▼新NISA▼
・頼藤 太希氏(Money&You)
【新NISAで投資・日本の高配当株ファンド】SBI日本高配当やTracers 日経高配当50などの投資信託を頼藤 太希氏(Money&You)が徹底比較/配当利回りの高さだけでは株価下落を見落とす?
・代田 秀雄氏(三菱UFJアセットマネジメント)
【新NISAで人気の投資信託:eMAXIS Slimの現在地】全世界株式(オルカン)や米国株式(S&P500)で独り勝ち!?/"生みの親"代田 秀雄氏にインタビュー/インデックスファンドは世界的に増加
・小林 亮平氏(バンクアカデミー/BANK AKADEMY)
【新NISAの落とし穴~その回避策を聞いてみた!】バンクアカデミーの小林 亮平氏に資産形成の初心者向け投資ステップや「全世界株式とS&P500 両方買いたい」等の落とし穴、年代別投資術を聞きました!

ライブやオンデマンドなどマーケット動画が見放題
▼有料動画配信「日経CNBC online」はこちら▼
https://online.nikkei-cnbc.co.jp/
▼▼投資情報が満載。投資塾はこちら▼▼
https://www.nikkei-cnbc.co.jp/kouza/

#6月25日 #東京市場 #日経平均

#大引け #続落 #TOPIX #株価 #終値 #日本株 #速報 #投資 #株式投資 #資産運用 #最新 #マーケット #ニュース #米国株 #大型株 #バリュー株 #円安 #ドル円 #為替 #エヌビディア #NVDA #ハイテク株 #半導体株 #小売株 #決算 #事業法人 #自社株買い #バリュー #グロース #トヨタ #日立 #三菱UFJ #三菱商 #海外投資家 #中国株 #リバーサル #輸出関連株 #為替介入 #金融政策 #ETF #ディスコ #東京エレクトロン #アドバンテスト #レーザーテック #しまむら #リオープン #インバウンド #壱番屋 #サイクルあさひ #IPO #高橋ダン #ポストプライム #グロース株 #東証グロース250指数 #ジーエヌアイ #トライアル #サンバイオ #NQN#佐久間あすか #日経CNBC

6 Comments

  1. 本動画は2024年6月25日に「日経CNBC」で生放送した番組を編集した内容となっております。本動画の続きとなる「大引け解説」では鈴木記者が【トヨタ、ディスコ、銀行株、商社株、SBG】を解説!

    https://online.nikkei-cnbc.co.jp/vod/52524

  2. 当日の最大売買がある寄りで売つてるものが含み損がふえるように買いをたたみかければ損切りで株価は上がる

  3. 空売り比率が急減。先週までバリュー株が売り浴びせられてたので、買い戻し。あと多少の配当金再投資かと。

  4. 今週ついに終値ベースで2σを超えるのか、あるいはまたそこで反転するのか、

    はマイクロンの決算にかかってる感じかな

Exit mobile version