引用させて頂いた竹箒日記
http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201607.html
【音楽】
Fate/Grand Order
Fate/Grand Order Arcade
魔法少女まどか☆マギカ
【Twitter】
【出典】
Fate/Grand Order
Fate/Grand Order material
Fate/EXTRA Last Encore
Fate/Grand Order Arcade
【チャプター】
0:00 六章/zero
3:23 偽リチャードの謎
4:39 考察
#Fate #型月 #ゆっくり解説 #FGO
28 Comments
円卓数人がかりでも勝てず、半壊を覚悟するレベルのサーヴァントなんかそうそういないだろう。
少なくとも、サーヴァントなら反則レベルであると断言できる。
ぶっちゃけた話、個人的に
この偽リチャードの正体は
孫悟空と融合してる秀吉の
若い頃だろなと思ってる。
同じ猿だし、毛を分解して
自分を大量に召喚したりも
できるから。一度統一して
支配者になったから条件も
合ってるし、妖魔と人間が
融合してるから、魔人って
表現も的を射ているしね。
俵藤太がはぐれサーヴァントだったこともすっかり忘れて、美味しいご飯をくれるお兄さんという認識だった……
少なくともリチャード1世の名を騙りながらも円卓の騎士が2〜3人犠牲になる化け物級の強さを持つ、自然に召喚される英霊。
真名を名乗るのではなく、リチャード1世の名前を使う方が良いと判断したのは、その地での知名度が低い、異国の王様系の英霊と考えれば確かにしっくり来ますね。
平将門説ならかなり辻褄が合うのも事実。
そこまで考えてなかったらわざわざ『偽リチャード』というものになんてしないだろうし、何かしらあるんだろうな
召喚されて聖杯ぶん取ったオジマンww
六章zero観てみたい。
ベイリン卿だと、なんかいいなぁ
原点においてアーサー王からもはや怪物扱いされてるランスロット以前の最強の騎士だから魔人の如き強さってのも納得だし
この特異点に出てきてもおかしくはない鯖だろう……という希望
リチャードを名乗るのもアーサー(アルトリア)のことは初めて自分を打ち負かした人として尊敬してるだろうし
後続の円卓の騎士(円卓結成時は投獄されてたんよね、ベイリン卿)であるランスロットから騎士としての振る舞いを学んでたから彼らにも敬意はあったろうから間違ってはないのかなと妄想
※注!
ベイリン卿はギネヴィア妃を守る騎士「影の影」になったりしてます
ギネヴィアとランスロットといえば「アレ」ですが
ベイリン卿密会現場を目撃したのがトラウマになって誰も信じられなくなった悲しい騎士だったりします
あ、いや単純にペラム王周りの話が好きなだけなんだけども
翁いた6章ならビースト幼体だったとかは?単独顕現なら聖杯関係なく現れるでしょ
将門円卓でどうにもならないほど強いかなぁ。有名ではあるけど、そんな強いエピソードもないし、世界的な知名度は円卓に劣るだろう。
日本で円卓に張り合おうとするなら、武田信玄レベルは必要だと思うね。
それはそうと、解説で言っていた偽リチャードがいたならそこはエルサレムのままだったというのが正しいならエルサレムの王•士師系統を推したい。候補を挙げるなら
サムソン→鬼神の如き強さを持つけど軍勢とあまり縁がない
ヨシヤ→エルサレムとの縁は大きいが戦にはそこまで強くない
サウル→軍勢呼ぶならダビデも入ってきてしまってそこまで弱くならない
別途エジプトの王が召喚されているという観点から→ホセア、ヨシュア
あたりならあり得ると思う。
承平天慶の乱の首魁、平相馬小次郎将門と藤原純友の蜂起の動機やそもそもそれが反意を持った騒乱だったかさえ不明な点が多い。
後に記された将門記に代表される文献で現在その有様を知る訳だけど、直接本人達に触れたものではなく当時の人さえそうであった…そうであってくれみたいな期待で書いてる雰囲気がある。
この動機が詳らかで無い部分は、そのまま仮に将門がサーバントとして召喚された場合、その行動に合理的な動機を見出しにくいみたいな性格が現れるのかも知れない。
将門が立った後には武士が生まれ、純友が立った後には瀬戸内の大水軍が生まれた。だから彼等が立ち上がった後の世に生まれた武士や水軍たちは意のままに呼び出すことが出来る能力もありそう。
後に神田明神として神霊ともなって執権北条氏から徳川将軍家にいたるまでの武家の国家「幕府」の崇敬も受けたから幕府を構成する城郭や街区、幕府の職掌を網羅する組織や構成員に至る巨大な陣地形成の能力もありそう。
影武者も無視できない、伝承においては必ず登場する影武者はかなり滝夜叉姫の物語でも出てくる大きな要素だから案外一体一体が単独行動できるくらいの強い力があるのかも。タマモナインくらい相互に矛盾したりお互い対立する様な存在だと面白い。というか、将門は御霊として本人の本質とは関係無く人々に畏怖されてその恐怖心から付与された強力な霊威を持つネガティブな側面と、武威の魁黎明の英雄としての側面が相容れない形で併存していると思う。
これくらい能力が有れば、正体不明のまま現界して、大軍を召喚して聖都を制圧し、陣地形成で聖都を忽ち難攻不落の城郭にするみたいな展開をして円卓に対抗する勢力になれそう。
なんでわざわざ金髪のビジュアル?って思ったけど、だいたい同年代のゴールデンな金太郎が現代かぶれというかゴールデンだからと単純な理由で金髪にしてるのを考えるとヤンキーぽくてイケてると思ったとか軽い理由で金髪にしてる可能性も型月次元ならさもありなん…
モーさんが怒ってくれてるの好き……
私自身、FGOを最近になって始めたので、竹箒日記内にこういった前日譚があるとは知りませんでした。
どりるさんの考察もとてもわかりやすく説明していただいていて、とても面白かったです!
仮に平将門がリチャード一世を名乗ったとしても、その場にいた人達には人種の括りはわからないでしょうからね。
平将門とリチャード一世の共通項が気になります。
平将門の名前出た瞬間「んなわけww」って思ってたのに俵藤太の存在思い出して鳥肌立った
確かに辻褄が合う…
とは言っても三蔵ちゃんが呼ばれた理由もいまいち分からないんだけどね
三蔵ちゃんが呼ばれた理由についていろんな人の考察聞きたい
ギフト持ち円卓複数で確実に犠牲でるとかわけわからん
ほんとに鯖だったんだろうか
もしかして、変に扱うと開発スタッフが祟られるかもしれないから名前を出せないんじゃ…
ギフト持ちの円卓勢より強いって強さの点で考えるなら、円卓の騎士と同じように魔獣や竜が跋扈するような伝説の登場人物か
史実にしても円卓勢より余程古い、或いは神秘マシマシの時代に生きた人物でなきゃ妥当ではない気がするけど
とは言えこれと言った候補も無い 無いというか別に幾らでも考えうる余地があるほどに今ある情報からは絞り込めなさそう
二部六章のゲス妖精しかいない妖精國よりなんだかんだで獅子王達も非情だけど強い信念を持って戦っていた事がわかる
1部6章の配信が少し延びて、その間に十字軍が円卓にやられたってリアルとストーリーで繋がってるすげぇとか当時呑気に思ってたなぁ。
FGO七不思議……一体いくつあるんだ……
戦国時代前くらいまでの日本はもしかしてインド神話の次くらいに魔境なんじゃ…
新説!
【平将門のエルサレム旅行〜自分の体を探して〜】
間章で出てきたりするかな?
色々不遇なフリードリヒ2世(神聖ローマ皇帝)かと思ってた
破門十字軍とか不死伝説もあるし、腰の三つの丸いのはアウグストゥス硬貨だったりして
そういえばビーストⅥであるドラコーの方でも出できていないのに大きな変化が起きたのがここであり、次のオーディールコールは東京で、平将門は明らかにアベンジャーであり、もう一人のビーストⅥは東京に出ると言われてた。
もしかして……次のオーディールコールで来るかも?
なんかの漫画に出てた偽リチャードの甲冑に九曜紋描かれてなかったか
ムハンマドとかもそうだけど平将門はガチで鯖化しづらいだろうなぁ…(祟り的な意味で)
十字軍が仮に騎士が騎士(馬に乗った武士)だったらすごいシュールな絵面になるぞ