
【東日本大震災】「今まで一番前向きな言葉が…」広島県内の避難者は未だ300人以上
あそこ からこう全部が変わっていく選択をしなく ちゃいけなかったなっていうのは13年 経ってもあの毎年思い出しましたよ ね福島県岩市から秋に避難してきた三浦 さん広島避難者のを立ち上げ同じにある 避難 の 今年行ったアンケートでは今大変だと感じ ていること困っていることは避難元の親 親戚友人になかなか会えないことが を見つけてとかっていう部分ではこの13 年の年月がやっぱりみんなをそういう風に あの思わせてくれたのかなっていうはい [拍手] 黙祷各地で祈りを捧げまし た2011年の東日本大震災では岩手県や 宮城県などを中心に 1万9人が亡くなり今も2520人が行方 不明となってい ますあの日の出来事を教訓に西区の横川市 までは津波によって74人の児童が 亡くなった宮城県石市の大川小学校を題材 にしたドキュメンタリー映画の上映が 始まりまし た真実と理由を知りたい我がをったの裁判 記録が描かれています子供預かる仕事して いてそこの地域の歴史を学んで災害の リスクを考えることが一番大事だなって 思っ てえ 12もうちょい行く よ福山地商では震災に毎年この日に合わせ 訓練をってい ます自身の被害状況をもに特殊な機材を 駆使して壊した家国にいる人を救出すると いうもの です過去の災害を教訓に教訓を生かすため に気持ちのこもった要求者に寄り添った 訓練をしていきたいなと考えており ます東日本大震災から13年県内では今も 117世帯324人が避難していますに この曲をにへの祈りと災害への意識を新た にする1日となりまし たうんこうしてやはり13年たって広島 からも被災地への祈りを届ける日となり ましたねはいそうですねうんやはり忘れて はいけないなという気持ち強く感じますよ ね忘れていけないですし忘れられないです ねそうですよね実際五藤先生は震災の時は 仙台に住んでいたということですが当時 どういう状況でしたはい私大学院生だった んですけれども調査に行ってえ報告書を まとめている時でしたねちょっと一服 しようと思って紅茶を入れていた時にゆが 来たんですけどもまあのもう研究室のお シダはご覧のようにですね全部倒れこれ 全部ストッパーつけてるんですよま宮城の 人ま福島とか岩手もそうだと思うんです けども震災の対策っていうのはあのしてい ますので災害対策ですねそれでもこれだけ はいぐちゃぐちゃになってですねま本当に 怖い思いを皆さんしただろうなっていう風 に思いますねそう本当に大きな被害が実 ありましたけれども現在被災地の復興と いうのはどういった状況なんでしょうか はいあの目に見えるところで言うとうん 津波の被災をしたところと原発の影響を 受けたところここの中では復興の官僚が 見通せないというそういう地域はまだあり ますただあの全体的に見るとあだいぶ進ん でるんだろうなという風な印象に皆さん 映ると思うんですけどもまそのえ工事に 関してはやっぱり建設次第の高等とか 人手不足っていうのは影響してますねう そうですよねまそんな中でま先生の いらっしゃる広島経済大学の学生がえ震災 を風化させないための活動をして いらっしゃるんですよねそうなんですその 風化に関してもやっぱりあの被災地域の中 ではだいぶ風化してるよねという風に考え てる人が多くてですねうんでまあのうち 大学の広島経済大のですねえ災害を知りえ 未来へつごうおプロジェクトというはいえ もう2012年から活動しているんです けども当初はですねあの災害復興の ボランティアで行ってたのが今はですね もうその被災された方から学んできたこと を広島の人たちに伝えるという活動をして まして今日もですね午前中からこの後夕方 6時までえご覧のようなこう展示だったり えまあの一回って撮ってきた写真の展示と かあとは語りべの方から聞いた話をこう 要約したものを展示したりとかですねあと はあの被災地域のVTRの上映とかですね そんな活動をやってきてえいるところです ねそうですよねやはり風化させないために もこうして被災地以外の件でもこういった ことをするっていのは大切ですよねそう ですねあの今取り組んでいる防災に関する 研究でもです はいあの被災経験はいのある人と同等にえ 防災の学習をする経験はえ災害に対する 意識を高めてくれるというだから被災した 経験なくても防災学習はやっぱり大事だよ ということですよねただあの日本のこれ だけ災害の多い日本ですけれどもえどうし てもこう単発的にやる学習が多いですね はいはいそれをやっぱりこの災害大国の 日本の中ではあもう継続してえその教育高 教育の中に入れていくっていうそういう ことが必要なんじゃないかなという風に 感じてますそうですよねま長期的に見て こうして得たことを次につげるということ をしっかりと意識していきたいなと思い [音楽] ます は
東日本大震災からきょうで13年。県内でも被災地に向けて祈りが捧げられました。
広島ホームテレビ公式ニュースチャンネルです。毎日更新していますので、チャンネル登録よろしくお願いします。
#東日本大震災 #避難 #広島 #ニュース #広島ニュース #ピタニュー
————————————————————————————————————-
2024年3月11日放送
※掲載された情報は、取材当時のものです。予めご了承ください。
■広島の夕方は「ピタニュー」
https://www.home-tv.co.jp/pitanew/
■そのほかの広島ニュースは「HOME広島ニュース」で配信中!
https://www.home-tv.co.jp/news/hiroshima/
■Twitterで最新ニュースをお届け!
 
						
			
WACOCA: People, Life, Style.