【動画目次】
00:00 日常のピンチ
02:34 妊娠・出産・授乳期
06:32 記念日
13:08 家事
17:00 買い物
19:36 出張
22:20 実家
27:13 理不尽こそ愛

この動画の前編・後編はこちら
前編:https://youtu.be/IG4SVorVtVI
後編:https://youtu.be/2Z0XmgqOwLc

中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

この動画の参考文献:
「妻のトリセツ」 黒川伊保子(講談社)
https://amzn.to/3RbuZto
※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています

協力:講談社
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています

31 Comments

  1. 妊娠出産、授乳中にされたことは不思議なくらい忘れない。それは家族だけでなく、仕事でも。
    今どきは血液型による性格分類は批判されるけど、察してほしいのはA型の女性に多く(もちろん例外もあります)、彼女たちは自分の欲求を自分から言うのを不道徳だと思い込んでいるか、いつも一緒にいるならわかって当然だと思っているのかも。だから若いころはすごく我慢を積み重ね、中年以降に耐えられなくなって爆発し、いきなり変わる人も結構いる。私の過去の記憶をたどった統計に過ぎないけど、ほかの血液型の人は比較的自分からしてほしいことを伝える人が多いように思う。

    男性は女性がサプライズを喜ぶと思っている人が多いけど、特に結婚式を挙げていなかったカップルに、育児で疲れ果てているときにいきなりプレゼントするのはNG。女性はダイエットしたり、自分が着たいドレスがあったり、小物を探すことでワクワクするから。それを当日いきなり自分が思い描いていなかった形でプレゼントされても、本当に喜ぶ人は少ないかも。むしろキレてる人もいるから(ブライダル関係勤務経験あり)

  2. こんなトリセツなんて書かれてしまうめんどくさい性別側がなぜ平等を主張するのか、グラブジャムンくらい甘すぎるって意見が出てもおかしくないなあ〜?

  3. ボディーブローを長年受けて絶対に内臓がボロボロなのに、長生きできるとは……

  4. お互いにお互いの思考を理解することが大切かな…あっちゃんの説明めちゃくちゃ分かりやすいから言語化が下手くそな私の代わりに彼氏に説明してもらおう😂((共有))

  5. すべては男女の脳の違いから起こること、、翻弄されてるなあ🫠

  6. 外国人の旦那がいるのですが、しっかり全部出来てるので幸せな結婚生活を過ごせています✨もしかしたら、旦那が女性脳の持ち主なのかもです。

  7. 旦那が男尊女卑でモラハラだと叩きの嵐なのに、かかぁ天下は男が奴隷のごとく謝ってひれ伏してナンボの世界になってるとこ笑

  8. 学校の道徳の授業で必修科目にして頂きたい内容でした。
    (女性用も)
    ありがとうございます。

  9. 東京ばななでもいいから、というのだってほんとは言いたくないんだよ。

  10. 愛ゆえに…サウザー😂
    私は女ですがどちらかというと男性脳、相手は自負してるくらい女性脳です。この動画を参考に接してみます!
    夫・彼氏のトリセツのアップも期待しますが……
    中田さんの動画を網羅すべく、過去動画を少しずつみています。今回の動画をみてちょっと心配になりました。
    私生活もありつつ、いろんなプロジェクトを手掛けていらっしゃると思います。
    無理はしないでくださいね。投稿頻度を落としても追っていきますから!

  11. ストーンオーシャンの解説ってもう終わっちゃいました??

  12. 女性ですが一般的な?女性の特徴にあまり当てはまらないタイプで、男性とは何だかんだ仲良くできますが、女友達がなかなかできません。笑

  13. こうゆうの見るといつも思うのですが、私の職業柄もあるかと思いますが、うちの家庭では半分くらいが逆です。でも不思議とほとんど全てがどちらかに当てはまっています。本質は性別通りだけど、察知・記憶能力は真逆ですかね。
    うちの妻もこのくらい分かりやすければ扱いやすいんですが⋯。まぁでも一生を誓った仲ですし、世界一かわいい子を産んでくれた妻ですから⋯これからもお互いのベストを尽くして大事にしていきたいと思います。

  14. 性別を主語にして一般化するなら、科学的な側面からアプローチしてる本をピックアップしてほしい。この本の著者は、ただのエッセイストなので主観でしかない。なのにこの本をそのまま論文のように扱って信じてる人はリテラシーが低いと思う。Twitterでも男女の分断化がビジネスのように活発になってきてるけど、不満を持っている人が飛びついて再生回数が伸びるという思惑なのかな、コメ欄が痰壷のようですね

  15. 終始爆笑🤣 全肯定の呼吸をしてくれる旦那が不憫に思える😂優しくしてあげようと思った😅

  16. 家事を手伝うね!って言ったら手伝うんじゃなくて協力ね。と言われた。
    ねぎらいます

  17. 鈍感なオスがそのギャップを埋める努力をする必要があることはその通りと思います。
    一方、強いオスが多くのメスと交わり、遺伝子を残したいというオスの役割(動物として考えた場合)もあると思います。
    ただ、社会性(多くの国で一夫多妻制は禁忌)が重んじられているので、脳科学的な観点でメスは尊重すべきだが、オスとしての遺伝子的な観点は尊重されない…というのは、100%は納得出来ないなぁと思うところです。(それなら、一夫多妻制の国へ行け…って反論はありそうですが)

  18. 婚約&同棲を2回失敗した者です。
    動画見て思ったこととしては、仕事、勉強、趣味、交友やプライベートのリラックスタイムを減らしたり、気を遣ってまで女性脳に歩み寄りたくないなぁと思いました。絶対に結婚できる気がしない。。。

  19. 529万人を率いるあの『中田敦彦先生』が、女性を前にどうしようもなく無力な呆けた顔で『…え?』って言うてるのがおもろ過ぎる笑笑笑笑

  20. 「女性脳」「男性脳」とかあまりにも漠然としすぎ。だから理系にナメられるんだよ。

  21. この動画は女性よりすぎなので、「それならええわ!」って男性が思うのは当たり前。
    女性も、完全に男性の要望通りにしろって言われたらキレ散らかすし。
    お互いに要望を押し付け合うのではなく、歩み寄れたら素敵な関係を築けると思うので、男性側のトリセツもお待ちしております!

  22. しかしこれ、女性が客観的に、論理的に考えて間違っていても全肯定な上に特別扱いするってなると、本人の為にならず本質的な問題解決には至らないと思うんだけど、それでいいのかな・・・?

  23. 家こそが取引先、ホントそうですね、、
    自分がレスなのは、最大に気を遣う相手だったからなのかと思うと何か納得してしまう

  24. 家事育児が24時間365日
    無報酬だから、
    働くことに慣れた女性が
    家に入ると虚しすぎて
    色々なことを思ってしまうのだと思います。
    基本的に男性は結婚していようがしてまいが子供がいようが居まいが生活がほとんど変わらない。
    夫の労い無くして夫婦生活、子育ては出来ない。ただしお互い様ですね。思いやりをお互いに持つことに尽きると思います。
    それが出来れば、独り身でいた時、子供が居ない時より遥かに幸せを感じれました。ここまで生きてて良かったと。

Exit mobile version