動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
毎日19時に新しい動画を公開しています。

※ 重要なお知らせ
動画内容、著作権等に問題がある場合
こちらにご連絡いただければ速やかに改善・修正をさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。

お問い合わせ: erestage@neko2.net

※ 情報の正確性
制作にあたっては細心の注意を払っていますが、誤った情報が含まれていることがあります。
概要欄、固定コメント等により随時、訂正をしております。
お手数をお掛けしますが、合わせてご確認いただければ、幸いです。

※ 動画コメントについて
動画制作の励みになりますので、気軽にコメント頂けると嬉しいです。
コメント欄における過度な論争はご遠慮ください。

※ メンバーシップ
このチャンネルを応援して頂ける方は、こちらをご検討ください。
https://www.youtube.com/channel/UCGh9gtsi185cmzwjRW1iOrQ/join

※ 公式SNSアカウント
Facebook: https://www.facebook.com/people/ERESTAGE-LAB/100066995281208/
Instagram: https://www.instagram.com/erestagelab/
Twitter: https://twitter.com/erestage
TikTok: https://www.tiktok.com/@erestage
Blog: https://www.erestage.com

※ その他の連絡事項
① 当チャンネルの紹介書籍 (Kindle Unlimited収録)
https://amzn.to/39FVEs0

② アフィリエイト
https://amzn.to/3eHPvf2
こちらのリンクよりお買い上げ頂くと、私の懐に一定割合が入る仕組みとなっております。
チャンネルの改善活動に利用させて頂きますので、趣旨にご理解頂ける方は、ご利用ください。

③ サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeURBbI0eyf8OqZ4swMk38w
現在は実験的な動画を公開しております。ご興味があれば!

#二酸化炭素
#メタノール
#東京工業大学

32 Comments

  1. 合成メタノールは東京ガスのパイプラインに繋げば用途は無限です。
    電力会社は自分たちが上位の会社だと思っているので東京ガスのガス網を利用しません。
    ガス供給網という社会インフラを電力会社とガス会社が共有しないのは日本経済にとって非効率です。

  2. 銅とゼオライトに亜鉛少々。
    耐久性もお安そうな材料で伸ばせるといいのだが。
    食べ物を燃料にするよりズット印象が良い。
    炎が見えにくいので機械の内部で燃やすのが無難かな。

  3. 二酸化炭素から改質するのは何か相当なブレイクスルーが無いと採算が合わなそうですね。以前トウモロコシからエタノールを作って燃料電池で使用するスキームがよく話に出てて、あれならカーボンニュートラルだと思いますが、結局エネルギーやコストの収支は合わなかったんですかね。

  4. 水素からの発熱反応で材料となった水素よりもメタノールの方がエネルギーが低く液体としての利便性が残り回収された二酸化炭素は全量大気に放出されて何処にもCO2の発生を減らす話にはなっていません。そもそも水素を実用的な量産ベースで作るときに大量の二酸化炭素を排出してることを忘れてはいけません。要はカーボンニュートラルを解決する話ではなく将来のカーボンニュートラル社会へ向けてのエネルーギ運搬技術の開発です。出来てもいない向かってさえいないカーボンニュートラルの解決策のような誤解をたくさん生む誘導報道の嘘を明言してほしい処です。

  5. 大量に日本産水素を製造する目途がない現状で、その先の水素をどうやって安全に運ぶかを議論しても何だかなぁ。

  6. 銅凝縮防ぐためゼオライトやらシリカゲルやらって直球ですね。量産化すれば大した価格にならないしリサイクルと言うか埋めちゃっても銅がもったいないかレベルなので。ディーゼルエンジンとかガスタービンいっそ石炭火力の排気に放り込んで混焼はあんまりにしても適度取り出したらかなりグリーンエネルギーに近くなっちゃうんじゃ。なお例によってその話が欧米人に伝わるかは別の話

  7. 原料に水素を使うけど、出来上がったメタノールは原料の水素よりエネルギー量が少ない
    CO2は結局のところ燃えカスなので、CO2を元にした燃料は合成前よりエネルギーは減ってしまう

  8. 組み合わせによる解決は素晴らしいですが、ゼオライト使うとかが王道過ぎて面白味に欠ける感じではあります。王道の方が産業的に正解である確率は高いでしょうけど。
    例えば燃焼で出るCO2なら燃料を余分に使ってCOで止めて直接メタン作ってメタノールに転化した方がトータルエネルギー変換効率的に有利な気もしますし(そもそも水素の酸化エネルギーしか使わないのに炭素の反応を間に入れる意味がどこまである疑問ですが)、太陽光なら植物や複合アニオン辺りの触媒を使って直接太陽光からメタノールを作った方が良い気もします。

  9. 大気中の二酸化炭素と水電解して作った水素でエタノール合成してお酒作ったとか以前にニュースがあったな。
    こっちは飲めないメタノールか。

  10. 木材やバイオマスなどを燃料とした発電からCO2を回収してメタノールを合成すればCO2負荷低くて済みますね。CO2が発生しても元が化石燃料でなければいいですし、元が化石燃料であってもCO2が回収できれば再利用できますし、元が化石燃料で回収できなくても大気中に排出されるまで複数回燃料として利用できれば現在よりマシです。最終的にはコストですが柔軟に考えたいですね。

  11. ケイ素とナノ化した銅触媒を応用してCO2からギ酸を作るという話を聞くと人工光合成を思い出しますね。
    あっちのほうは商用化の話などあまり聞きませんがやはり効率が今一つなのかな…。

  12. アメリカのインディーカーのレースでは昔からメタノール燃料です。
    今はF1もガソリンと混合して使っています。

  13. この種の話は水素をどのように入手するかという論点が抜けている。現状では水素は化石燃料から製造しているので、CO2がでてしまう。結局、タコが自分の足を食っているような技術と言える。水素を非化石燃料から低コストで製造できるのであれば、CO2からメタノールを製造する技術などごまんとある。いい加減にカーボンニュートラルなどという自然科学の法則、原理に反するような絵空事はやめていただきたい。(T大院修了 シニア化学技術者)

  14. CO2を回収して固定できるのはいいけれど、メタノールの合成に水素も使用するのではあまりうれしくありません。メタノールを用いる燃料電池と、メタノール合成に使う水素を用いる燃料電池で、どのような違いがあるのでしょうか? 常温常圧で保存できるメタノールの方が水素より保存保管が容易というだけでしょうか?

  15. 二酸化炭素が”大気中の二酸化炭素”に限定されていないのは なぜでしょうね。
    グレー水素の様に、 グレーメタノールとかブルーメタノールの概念を導入しなくて大丈夫ですか?

  16. 難しい内容でも、非常に理解しやすい説明なのでいつも勉強になります。

  17. コメント欗が色々な見方があって面白い。
    主さん声元気なさそう?楽しみにしてます頑張ってください

  18. 億年単位で集約された太陽エネルギーと地球の重力エネルギー由来の鉱物エネルギーや植物エネルギーを分解してエネルギー得てるのだからCO2削減とかいう名目で余計な手間かければかけるほど別のところでCO2増えてるんじゃないのかなと思います。単位当たりのエネルギー出力を最大化するといった出力制御技術の発展以外に労力を費やすのは無駄だと思います。地球外で生存圏を確立する為の派生技術として効率的なCO2還元があっても良いとは思いますがコストや地球への環境負荷は普通に爆上がりを覚悟すべき。

  19. 10時間で収率が低下する原因はなんだろうねぇ。触媒ってことは、それ自体は変化していないはずなんだけどな。

  20. 質問ですが、鉄鋼の生産に代替エネルギーは利用可能でしょうか?

  21. 海外依存しないで自国生産で済む位の生産性が有れば良いが
    油成金に頭下げんでいい社会にしてもらいたい

  22. いろんな技術を用いて、新しいエネルギー原の確保をすると同時に、多種燃料社会が到来しそうですね。

Exit mobile version