【構造王が現地調査】能登半島地震の被害にあった「築40年アパート」、外壁のひび割れが多数も…建築上の問題は?
結構大きいクラックですセコボートが割れ てる中で割れてます建物が揺れが増えてる んで回心性能が低下してる可能性があるん ですねあああ割れてます ね40年経ってますから一応新体震基準5 なんですけど40年経ってると割と劣化し てる可能性もあるので建物がよく揺れてる んですよ盤は実あんまり良くないんですよ ね不動産投資を学ぶなら 待ちファースト ロジック多くの家が倒壊し甚大な被害を 及ぼした令和6年の半島 自身そんな中で大きな被害を受けなかった 建物も数多く存在し ます81世帯を運営し石川県七尾市に3等 物件を保有する埼玉スワローズさん野半島 自身による大きな被害はなかったものの 不安が残るのだと言います だったり外壁に日が入ってたりとかえ室内 も壁紙が破れてたりとか石膏ボドが ちょっと押しつぶされてしまったりとか そういった状況にはなってます建物がどう いう状態なのかこのまま普通に運営できる ものなのかどうか柱とか基礎とかまそう いった使用構造部のところはすごく気に なって ます地震の揺れは建物構造にどのような 影響を及ぼすのでしょう か構造王の異名を持つ佐ミノさんが埼玉 スワローズさんの物件を現地 調査建物の状態や正しい修善方法について 解説していただき ますまずはこちらの物件から見ていき ます基礎のところですねひび割れして しまってるところこれ今回ですかね今回 ですねはい基礎の部分のモルタルにこう いう日とかが多数入ってまして 40年ぐらいは経ってると思います構造は ですね2階建て木造のおそらく在来候補だ と思います屋根は川屋根なのでちょっと 屋根が多分重たいのかなというところです ねま割とアスファルトも少し入ってるので ま全体的に多分盤もだいぶ揺れてるんじゃ ないかと思うんですけどねこの辺はね うんうんうんまこれがどのどのぐらい構造 に影響いてるかまだ全然わからないんです よねここだけだとねこれはねこのぐらいだ とも結構大きいクラックですよこれ犬走 ですけどねこれもだからどこまで行ってる かがちょっとまだ割と表面の仕上げっぽい のでうん奥の基礎はそんな割れてないん ですよねみな感じね構造にはあんまりまだ 影響してる風には見えないですけどねこう でこれは今回かなこの辺は違うと思うん ですけどこの辺は今回かもしれないのかな ああなんか公開っぽいですねこれもねはい はいまだ断面が新しいんですよね割れた ところがねはい はいなんかでも建物が割と割と痛んでない ですよねそうですねこれは 割とまだマシな方ですねもっとね基礎が 割れてたりするんですよね表面だけじゃ なくてえっと仕上げ仕上げだけじゃなくて 中の基礎自体が割れてたりとかあと外壁 割れたりすることが多いんですけど あんまりそういう感じじゃないんですよね 割れてるのが基礎だとさっきの表面の 仕上げだったりとか あの玄関の前にあるとの犬走って言って 基礎から分離したただのやっぱり コンクリートのバなんですよそこが割れ てるだけででもの本体がそんなに火が避け てる感じ見えないですよ ねここなんですよああほここが外れちゃっ てるんでここ がもう外れてるんで人が歩くとちょっと音 が鳴るんでこれは鉄所の方に来てもらで 溶接するしかないかなって感じですね今回 の地震で取れてしまっそうですね階段とか 鉄骨の部分ってのは独立したように立て てるんですけど建物にくっついてるん遠足 過重は自分自身でも頑張って持ってるん ですよだけど横揺れに対してはこの階段と あの廊下ってのは横揺れに耐える構造には 全くなってないじゃない地震に対しては ここでくっついてるここで木造部分に負担 させてるんですよこの建物だったら階段が 1番揺れるんですよでででもこれねこう バランス取って両方からの階段なので だいぶいいんですよま大体普通硬い片側 だけなんでそうするとね揺れ方ってまた 変わってきてもっと揺れるかもしれないん ですけど両方からある分揺れに対しては 割とバランスよくバランスよく揺れるって 感じなですようん揺れて揺れるなら バランスがいい方がいいんですかどうせ 揺れる なら偏って揺れるとねじれたりするんです けどあのバランスよく揺れると揺れるけど その偏りがねじれがないかもしれない これはい失礼し ます一応ここまね調べてきたんですけど 情報を見ると割とえ地震の影響を受け やすい場所か受けにくいかっての分かるん ですよあそうなんですそうそうあと液化 する場所しやすい場所としにくい場所って のも分かるんでそうえっとよく例えるん ですけどあの感とプリンを皿に乗せてられ とプリンがすごく揺れるんですよねて硬い からも入れなくてプリンってゆく入れるん ですよあのように柔らかい自慢ってのは 地震の力同じ揺れが来ても大きく揺らすん ですよね盤をねで建物も揺れるとそういう 盤はできるだけ選ばない方がいいんですよ ねここはね割とでも実は増幅率が高いとこ でうんうん2倍ぐらいあるので割とプリン に近い1番なんですけどその割に被害が 周りも少ないってことはそもそもあんまり 揺れてない可能性んですよねうん 割れてますねボードが少し割れてますね 少し割れてますね はいこういうクロスの剥がれみたいなのは 地震の時はよく起こるもの起きますよ置き ます置き ますこれですねあそうですね石膏ボードが 割れてる中で割れてます中で割れっ中で 割れ押されて割れてる感じ多分揺れた時に 石膏ボードがギっと押されて割れてこう 盛り上がってここがねこれがここに下地に 貼ってあるボードが押されて木にぶつかっ てここで割れてるんですねで盛り上がって 1回の方が揺れますからね揺れるってか 変形するって感じ1階がよく傾くんですよ ね2階は傾かないんだけど横に大きく1階 の影響で揺さぶられるんですようんだから あの割れは少ないですで1階の方がえ傾く から割れや揺れ幅で言った時に例えば1階 の天井と2階の天井面の元ある位置からの この出る幅は2階の方が大きく横に 揺さぶられるんですようんだけど変形する のは1階です7の震度6強という割には 多分このエリアあんまり揺れてないかも しれないですようんで地盤はねあんまり 良くないんですこ元々はあの氾濫平屋って 言って川の水が流れたりとか土砂が流れて 出来上がった土地なん地震で揺れやすい 場所なんですけどその割には全然揺れて ない感じこのぐらいの被害だと多分基礎も そんなに壊れてないと思いますよ表面的な もんでうんとりあえず応急措置的やるんで あればさっきのコンクリートねクラック 埋めるくらいですねく40年経ってます から一応新体震基準5なんですけどね40 年経ってると割と劣化してる可能性もある ので2000年前だとちょっとまた古いん ですよね基準がねもしやるんだったら本当 耐震補強しなから結構お金かかるのでね まあまあ今のところは表面的なところを直 すっていうので1回 いいのかなて感じはしますけどね本当は 開いてるうちに微動差とか高かってみるの がいいんですよねうん微動探差って器が あって2階とま1階と屋外設置するんです けどそうすると耐震性能ってのがおよそ 数字的に測れるのがあるんですよ骨組の 見えないところうんまで本来剥がさないと 見えないところからかえ建物って常時 わずかな揺れをしてるのでその揺れを測っ てまおよその耐震性能が見えるものがあっ てこういうので測って見るのも1つありか なと思いますねもっとひどいとどういう 状態になっているはいああもっとねもっと ね壁も日が入ってたりとかカガが割れたり とかあとはさっきの石膏ボードがね 盛り上がったりしてますしでもっと行くと もう襖が開かないぐらいうん傾いてたりと か正子の隙間とかが上と下で隙間違ったり するんですけどこれ全然ないんですよね はい建物傾いてないんですよ ねちょっと安心しましたはい 収益物件数ナンバー1不動産投資を始める なら楽まちアプリ楽間で 検索この物件今ご覧いただきましたけど 被害はどの程度でしょうかはいま被害 レベルで言うとですねま3段階でいう1番 低い感じですねあの地年数の割に被害が 非常に少なかったです外観見てもそうです し基礎見てもそうですし壊れてんのはあの 本当仕上げ部分がメインなのと構造の部分 じゃないですねで中を見たんですけど なんかもうクロスの我は一部ありました けど大きな被害じゃないのでま被害レベル はねだいぶ低いと思いますま自分なりには ねまあ大丈夫かなっていう気はしてたん ですけどあの建築士さんからお話聞いて 少しちょっとほっとした感じがしてます 続いてやってきたのはこちらの物件一応 こちらが昭和59年地区40年ぐらいは 経ってるアパートですここのアパートが 1番被害が大きくてその外壁のひび割れが 多数あります屋根は被害はないんですけど 室内もおそらくあるんじゃないのかなって いうのは思われます ねあそこあれがいつかあそうだねあれは どうなんだろう今回の地震なのかなまここ はひび割れが結構割と多く入ってる感じ です ねあとこういうとこですね差しからのと ですねはいあ サシの横のここの割れが割と多いんですよ ねはいこれは今回かな多分あこれそんな 感じですね はいこれも多分今回ですかねこれはねはい あ多分ねこのカブ周りですよ全部カコも はい窓の横に日ビが多いです ね揺れてる時にねじれも入るのでまその 影響もあると思うんですよあとはやっぱ これ大きい窓がここもね結構ここも結構 ああ幅が広いですし ね土地で言えばさっきの場所よりはここは いい場所なんです土地は揺れにくいんです よ大地というか割と硬い盤でできてたん ですよねここは調べるとだけど建物がよく 揺れてるんですこさっきみたいに下は あんまり割れてないんですよねうんで礎も 割れてないですよねだからあまりてない です本はだけど上がよく揺れてるんです うんでこう見ていただくと分かるんです けどこの長さの中で壁が1番左とここと 1番端だけでずっと壁がないんですよね そうするとこの横揺れに弱いんですようん ここをずっと連続しますよねずっと連続し 地震はやっぱ壁筋替などが入った壁で 耐えるのでその壁が少ないですよね窓が多 いってこともうちょっと本当は壁があると 外壁の割も少なかったかな ます階段はねこれアルミの階段で割と 軽かったからかあまりね影響受けてない ですよ被害出てないできるだけ早めに補修 した方がいいんですけど主には壁ですね壁 の割れかなはい埋めて塗装をも1回するっ て感じです防水の問題だけなんでねうん このアルミのここの下は屋根がかかってる 状態なんでそんなに影響を受けないんです けどま横の方は雨風が当たると水が入り やすいのでこの下に多分下地はね防水は あると思うんですけど一応早めに止めた方 がいいかなって感じしまね水が建物に入て しまわないようにまちょっと早めにねその 修繕はやりたいかなっていうところは思っ てたのでまその辺お話聞けて良かったかな と思いました ねここはまあ3段階で言ったら真ん中 ぐらいま外壁の割れなのでねちょっと防水 に影響あるから早めに修繕した方がいいか なって感じ水がどうしても入るので雨森 っていうよりも外壁が割れてる分そっから 水が入りますから基本的にその下には防水 はあるんですよね位ねでもその防水を ずっと濡らし続けるってのは建物の劣化に 繋がる可能性があるので水の影響を受けて 建物が悪くなる可能性があるって感じだ から早めに補修はした方がいいですで 骨組みの具合はね何とも分からないんです けど多分そんなに大きくね問題はないとは 思うんですよねちょっと様子を見て いただきながら頻度4クラス5クラスて くる可能性があるんですけどその時に壁紙 にね日が入ったとかっていうことがより 増えたなと思ったら建物が揺れが増えてる んでその時は耐心性能がちょっと低下し てる可能性があるんですよねでそういうの がなければ今回の揺れであの外壁に日々が 入っただけで骨組みに大きな影響ない可能 性があるのでちょっとその辺は様子にと いう感じですはいこの建物が1番被害 大きかったのでま特に外壁の日々が一番 多いのでさっきの建物に比べて被害レベル はちょっと上がってるなっていうのは想定 しった感じですね水がその建物に入らない ような修繕を早めにしたいと思いますこの 物件のニュピさんともお話されましたか 自信のああしましたはいトイレのドアが 閉まりづらくて1回こう当てて押し込む ような感じじゃないと閉まらないって言わ れたんでまそれはあの察し屋さんを手配し て対応しましたうんぐの歪みはねやっぱり 揺れた時にドアのあの品のとこ長板の ところとかねその辺が曲がってしまってる 可能性もありますしあとはドア枠の部分が 少し曲がってるかもしれないしとかま問題 色々考えられるんですけどねあのなんらか やっぱり揺れの影響で出てると思います ここはねはい建物全体が傾いていたら他の 戸とかドアもずれるんですようんでもそれ がトイレだけであれば多分そこの部分のみ の影響かなって感じします窓をも多くし たいみたいな場合ってはいどうしたらいい んですか窓を多くする場合はですね壁が 少なくなるので少ない壁を1枚1枚を強く するですあの筋替であればそれをタWで 入れて強くするとか最近であれば面材って のを貼ってそれで強くするとかみたいに そういう設計でうんバランスは取れてき ますはいもし弱くなってる診断が降りた 場合どういう集そしたらもうちょっとこっ から厄介です建物の耐震補強しなきゃだめ なのでやっぱり壁内壁か外壁かを剥がして 筋か揺れたり面材揺れたりしてちょっと壁 を強めにしないとだめですうんそういう 工事が出てきます部分補強であればね補で あればは数100万レベルでいきますし 全体やらなきゃってなるとほと入居者の方 1回出ていただいて骨組みにしたりするっ てなると相当数千万レベルであかるの で最後に訪れたのはこちらの 物件一応これがその七尾市内の3等の中だ と1番被害が少ないんじゃないかなとは 思ってるんですけども揺れてこういう コーキングのところがまパラパラパラパラ ま今掃除してるんですけど結構上パラパラ オレンジ色の膜があの落ちてた程度だった んでまこの辺ははいいいんですけれども 地震当時はですね給水感が破裂してこの 辺りから隙間から水がこう滝のように流れ てて樹水槽があるんですけどそこの水が なくなるまではもうずっと流れっぱなしに なってたらしいですあとこっちかあっちの お部屋のどっちかもあの給水感が破裂した みたいですあそうなんですね思なはい建物 の被害があまり見えないのに給水だけ破断 したってのが不思議だなと思ってうん サイディングが金属なんで亀裂とかは特に 入ってないんですよねああですよね多分ね こういうのは強いんですはい揺れには強い 金属サイディンググってのはま引っかけ ながらこう止めてくんですけど揺れてもね 金属同士がこう動きながら割とえっと揺れ に対しても強いんですねそんなに壊れ ないあとはちょっと細かいヘアクラックが あるかなっていうぐらいでこれはどうかな ほとんど見られないですよ見してもらって もいい入居者に室内の状況あ見せて いただきましたああああ割れてますねあ それかあそこね他の部屋もあってるのこれ うんなってる長距離の運転手やから行って 帰ってくる間にあのこの壁紙のあの粉あ はい粉降ってくるもんで掃除するのやめて あの余みたいなやつあそう日が入ってる ところとかはもう全部じゃ粉が落ちてくる 感じもこれもそうやしそれもそうやし帰っ てくるたびに粉が増えとくからうだどこが 切裂入ってるようわからんねうんう粉 落ちるけど隙間は増えてないですか広がっ てるとか隙は多分俺の木端で言うたら増え てないここは石膏ボードもなんかやらない といけないかなってまその退去になっ ちゃったらねもしねうんあえ俺追い出さ れるいやいやそんなことはないけどいや 死ぬまで住んでてほしい 俺このまんまでもええようんうんでもね またほら直してもまた余震でねなっちゃう かもしれないからだからしばらくはね しょうがないかなとは思うんだけどねうん まさか自分が食らうと思わんかったしね うんおさんすぐさま関東からバーって来た やろ1月6日ねびっくりしたもんねえ ありがとういえいやねありがとうござい ますありがとうござい ましよいしょ よ貝高が高い分ちょっと揺れやすい やっぱりちょっと揺れやすいまその影響が やっぱり出て割れてるかなって感じはねし ますね例の耐震性のもあったとしても やっぱりちょっと手が高い分揺れはうん あるかなって感じ被害状況はまあ3ランク で言ったら1番下ですね被害少ないです 基礎とかあとは仕上げもクラック入って なかったですしねほとんどねあと外壁も サイディングなんでバレもないし状況は いいいい感じでしたねはい盤はね実 あんまり良くないんですよねうんでも周り 含めて揺れてる形跡があまりないので番 悪かっ良くはないんですけどあんまり そもそも揺れてない感じがしますうんそこ 水が吹き出してたっていうところなんです けど建物にどういうダメージが収されます うんそうですねま断熱剤が濡れたりとかね 木部が濡れたりする可能性があるので断熱 性はね取り替えればいいですしあと木部が 塗れる具合がどのくらいかによっては乾燥 しさせるなどした方がまその後の劣化の 具合には影響出ないかなって感じですます ねはい給水艦が破裂したところは多分切断 して新たなものを入れてくれたんだと思い ますけどまそこは信頼してる設備屋さんが いつも対処してくれてるので特には心配し てないです入居者さんが室内にいるので 蛇口を開ければ水が通る状態だったので そこのところに地震でそのダメージが 加わってそっから水が吹き出したっていう ことですねもしかしたら給水艦が劣化して たとか何かの影響あったんじゃないかなと 思いますけどね 今日見た3つの中で順位つつけるたらどう なりますかそうですね1番初めとこの最後 の物件はま割とどちらも被害が少ない感じ はしますね見た感じはねま若干この件 クロスのね割れとかはあったとしても建物 全体としてはそんなに大きく被害受けて ない感じはしました地盤が良くないのに 揺れない建物自体が揺れないケースで考え られる理由っていうのはなんか何かあるん でしょうんま多分ねが揺れてないと思うん ですよねま自信のそのエネルギーの影響だ と思うんですけど本来揺れやすい盤だった んだけどま断層からの距離とかそもそもが この場所が揺れてなかった可能性があるた それで被害が少なかったんだと思います 神源が違ったりしたらうんもっと揺れてる 可能性が高いですよこはね自分のよし足と は別にその揺れやすいか揺れにくいかを 判断する方法っていうのは何かある色々 ネットで今情報は出てるんですよね例えば JSマップっていうのがあってそれだと 地震の揺れやすさなのがもう地上に示され てるんですよ住所入れるとその場所の揺れ やすさが出たりとかあとがですね国土チリ が出してるんですチリ地図ってあってそれ を見ると今度この地形の成り立ちとかが 分かってここはどういう盤だっていうのと か分かるとそっからもの揺れやすさだっ たり地震の被害を想定できたりあと液晶化 しやすいかしにくいこととかできるのでま そういうのをね参考にされるといいかなと 思います今までラになったことあります ないですえちょっと自分でも まあのやっぱり専門家のね建築士さんに見 ていただいてあの状況把握できたんでま これからのリフォームのあの計画に ちょっと生かしていきたいなと思いました ありがとうございましたありがとうござい ました
▼最新の不動産・経済ニュースもわかる! 収益物件数NO.1「楽待アプリ」
https://www.rakumachi.jp/r/yhttr4ve?uiaid=youtube
多くの家屋が倒壊し、甚大な被害を及ぼした令和6年能登半島地震。そんな中で、大きな被害を受けなかった建物も数多く存在します。今回の動画では、木造建築のエキスパートで「構造王」の異名を持つ佐藤実さんが、被災地の物件を見学。建物の状態や、正しい修繕方法について解説していただきます。
▼さらに実践的で役立つ動画を配信中!▼
「楽待プレミアム」の詳細はこちら
https://www.rakumachi.jp/lp/premium_service?uiaid=youtube
月額プラン3300円
年額プラン29800円(一括年払い)
ーー[チャプター]ーー
00:00 オープニング
01:48 築40年のアパート 被害状況は?
09:44 外壁に大きなヒビが入った理由
15:39 実は「揺れやすい」構造
ーーーーーーーーー
【楽待】
公式サイト:https://www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube
【公式SNS】
X(旧Twitter):https://twitter.com/RakumachiNews
LINE@:https://page.line.me/nyb2478b
TikTok:https://www.tiktok.com/@rakumachi.jp
Facebook:https://www.facebook.com/rakumachi/
Instagram:https://www.instagram.com/rakumachi/
【運営】
株式会社ファーストロジック
公式HP:https://www.firstlogic.co.jp/?uiaid=youtube
#楽待 #不動産投資 #構造王 #建築 #戸建て #地震 #地盤
6 Comments
築40年なんか建て替えやろ。
18:26 住民さん温厚な人で良かったけど
ずっとパンツ1枚でインタビュー受けてるのは笑った
目先の利益より、命を預かってる自覚をして欲しいわ。ホテルニュージャパン火災の横井◎樹みたいになるぞ・・・
地場が一番大事です、昔湿地や沼の所に家を建てる理解出来ません。
奥能登地域、珠洲〜輪島の自治体を一旦消し去ってからやり直し!
そういえば高知県旧幡多郡の過疎市民も、今回の震災を契機に農地と街の住み分けを見直すべきか
最近の日本人が冷たいと感じるのは5ヶ月しか経っていないが、ニュースにも出てこないし、誰も能登半島の話をしない