国内で初めてとなる新型コロナウイルスのワクチンの先行接種が東京都内の医療機関で始まりました。

 東京・目黒区の「東京医療センター」では、17日午前9時ごろから医師や看護師12人がファイザー社製のワクチンの先行接種を受けました。

 厚生労働省によりますと、17日からの先行接種は国立病院など約100の医療機関で医療従事者4万人が対象になっています。

 この病院では800人のスタッフが先行接種の対象で、この後の優先接種も合わせると2000人が受けるということです。

 最初に接種した新木一弘病院長:「初めての注射なのでどうかなと思っていたが、全く痛くないので大変、安心しました。ワクチンは新型コロナ感染症の切り札だと思っています」

 事務職員:「すごい痛いわけではないが、普通にちくっとした感じ」

 看護師:「特に痛みも腫れもないです」

 厚労省は先行接種を受ける人のうち2万人に健康状態を調査して、副反応などの情報を定期的に公表していくとしています。

 医療従事者の接種の後、4月以降、高齢者や基礎疾患のある人へと接種が進みます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

38 Comments

  1. 接種のする.しないは自由ですが、した.しないは管理される可能性大ですからね。
    今年だけのお話ではないという事。

  2. 中国から広まったの分かったのになんでニュースにならないの?

  3. 子供がいるし、まだ私の住んでる地域でコロナ出てないから早くワクチン打ちたい。
    でも、いつ回ってくるのかな…
    コロナ患者は出てないけど、外からのコロナ患者受付してる病棟があるから、そこの医療関係者だけでも早く打たせてあげて欲しい

  4. いつになるかわからないワクチン待つ時間も金も勿体無いので、とりあえず無料で抗体検査みんなに受けさせてほしい。

  5. 今はまだ効き目の保証ないだろう
    遺伝子組み換えワクチンなんて体に入れた時点で負けだろうな
    人体実験に協力する気になれる人はすごいね

    早急な判断で助かりたいとかは誤ってたら誤算だけでは済まない
    そもそもインフルエンザだって接種しても感染する人はいるからね

  6. 偶然通り過ぎて私のコメントを見たすべての方々は常に幸運が込められた日だけいっぱいになります🥰🥰🥰 いつも 多くの幸せがあなたの元に訪れますように🤗🤗🤗コロナお気をつけて下さい😷🙏🤗健康とご多幸をお祈りします🙏🙏🙏

  7. 副反応とか副作用調べてほしい・・・
    薬飲んでるひとだと副作用とか起こりそうで怖い

  8. たしか日本人の99,99%くらいはコロナで亡くなってないんだっけ?
    そのワクチン必要ですか???

  9. YouTube最後の巫女のベンジャミン氏が実際に取材して得た中にワクチンによる女性不妊症が指摘されている。
    また遺伝子組み換えのヒトゲノムの変化が子孫に伝わることを問題視している。
    ワクチンの痛みなんて問題ではないのだ。副作用がすぐに出ない事が問題なのだ

  10. ワクチンワクチンと言うと、凄く拒否反応を、示している日本人が多いですよね。ワクチン接種、といってもそれは、予防接種です。あくまでも、重症化を防ぐのが、予防接種です。また小さい頃にみずぼうそうやはしかや風疹も、かかって免疫つけた時代もありましたが、それよりも今の子供たちのように、幼児期までに子供たちの自治体からの、予防接種のおかげで、あまり昔ほど流行らなくなりました。ただ、ワクチン副作用による、ワクチン陰謀論や拒否反応が多い日本ではいまだにはしかや風疹は、ワクチン未接種の30.40~50代の妊婦や大人間で罹患している現実があります。自然免疫は、産まれた時の免疫であって、ワクチン接種以外に獲得免疫は一切ありません。病気になって回りに移す人数を減らすシステムを今作らなければ、自分が高齢者になった時に、新型感染症によって、自分が死ぬことになる、と、考えたら、今のうちに考えを改めないといけないと思う。

  11. 痛みなんて誰も気にしていません、危険かどうかを気にしています。
    採血より皮膚を広げる面積が少ない為、比べると痛くないとは言われています。
    筋肉注射だから、挿入長さは多いですけど・・・

  12. 集団免疫の論理は、皆で予防接種でその感染症のワクチンから獲得して、初めて、集団免疫の論理が成り立ちます。
    その感染症に罹患して、集団免疫をつける、という論理は、すでに、罹患して、重症化して、人工呼吸器をつけて、集中治療を受けないといけない人間が多いのが現実です。だから、集団免疫論は、破綻しています

  13. 千葉県知事を務め堅実に精励し、実に3期に渡って見事に場数をふんできた実績はなんぴとたりとも否めない森田健作知事は、間違いなく有能で稀代の名政治家。
    元号も令和になり最初の総選挙となる第49回衆議院議員総選挙には堂々と自民党公認で立候補し今度また衆議院議員となって国土交通委員会に属し更に第24代国土交通大臣への就任を念願する。
    森田氏にとってかけがえの無い故郷である大田区久が原は池上本門寺のお膝元で、本門寺の支院や末寺が甍を競う宗門一と言って良い浄域の一角。
    森田氏は不退転の決意で都営浅草線を西馬込から一駅だけ高架で延伸して池上橋駅を開設しなければならない。
    宗祖であらせられる大上人さまが御入滅された瞻部洲随一の大霊場として、本山であり大坊の格式に輝く本行寺の参詣者が、久崎橋を往来し呑川を越えて利用するための駅となる。
    今日、マクドナルド1号線池上店が建つ場所と、日産プリンス東京販売株式会社池上店が建つ場所、そして、池上3丁目1番地を都有地にする。
    呑川の上を渡る辺りに線路の車止めが置かれるような形で終着駅の池上橋駅を作り、池上3丁目1番地にバスターミナルやタクシーターミナルを計画し、
    池上橋駅の改札口や切符売り場、階段やエスカレーターやエレベーター、交番、お手洗いなどの理想的な配置を考える。
    大田区久が原5丁目14番地にあるジョナサン久が原店の辺りも都有地とし、第二京浜を池上橋駅前に接する歩道橋が跨いで階段とエスカレーターやエレベーターで行き来できるようにしてバス停やタクシー乗り場などを整備。
    森田氏が都営浅草線池上橋駅の実現に向けて郷土の歴史と自然との調和に全力をあげるモチベーションを強く持てたなら、大坊本行寺の鎮守を務められる妙法両大善神は森田氏の左右に常におわしまして昼夜に衛護したもう。
    疫病が全ての官民を悉くおびやかす時代であればこそ飲食店業者や自動車販売業者も助かる方向で用地買収は速やかに進む。しかし松井病院は無くせない。
    1月13日は「初大坊」と呼び12月13日は「納めの大坊」と称して毎月13日を本行寺のご縁日ときめ、
    池上橋駅前から本行寺境内まで露天商の屋台を並べて景気を添えるように。
    池上橋駅の待ち合わせスポットに、20代前半の若い頃の森田氏をモデルに、等身大の剣道着姿の小林弘二像を立ててもかまわない気がする。
    こうなると池上橋駅のご当地発車メロディーは「さらば涙と言おう」の一節を用いるしかない。
    サンミュージックの岡博之取締役(「ブッチャーブラザーズ」のリッキー師匠)なら池上橋駅の駅弁を開発するだろう。
    例えばシンプルな肉野菜炒め弁当で品名は『おにくやさん兄弟炒』。

  14. ちゃんと倒れた人や具合が悪くなった人たちもちゃんと動画に残るんだよね?いい話ばっかではないと思うよ

  15. ワクチンって感染を止めるやつじゃなくて症状を無くすものやから=無症状にするってことやん 無症状がほとんどのこの風邪を無症状を更に増やすワクチンはおかしいと思わんか?

  16. 基本ワクチンは医者のボーナスなんで(笑) 
    ワクチンが趣味な方はせいぜい盛り上がってくださいね(笑)

  17. 7割の人が犠牲になってワクチン打って貰えば3割は打たなくても良い計算

  18. 遺伝子組み換えそのものであり、医の倫理から真っ向から反するものである。

  19. なんとお偉い様方!我々が新型コロナウイルスの科学的エビデンスと科学論文の公式発表を今か今かと待っていた間に、
    ワクチンを用意してくださったのですね!なんと早い!治験工程も省かれているようで、安全性への自信と国民への思いやりがひしひしと伝わってきます!しかも、今回のワクチンはこれまで一度も人間に打った事のない遺伝子組み換えの、新しい画期的な薬ですよね!
    これを血液中に打つ事で、永久的に身体の中に残り続け、コロナウイルスすら泣いて怯えるほどの
    強い強い有効成分が我々の身体の
    中を 死ぬまで 巡るのですね!
    もちろん、多少の副反応は我慢いたします!生理食塩水も打った時の有害反応率ではワクチンの方が何十倍も有害反応率が高いという厚生労働省のサイトにデータがありますが、一人は皆のために打つのが常識ですよね!
    万一の為に、国は損害補償までしてくださるのですから、その補償金は税金からまかなわれるべきであるし、身体に問題が発生したり死亡したからといって、製薬会社が責任追及されるのはあんまりですから、免責されるのは妥当です!
     新しいワクチンへの国民の理解が少しでも進み、認識が深まるよう私も努める所存であります!

  20. 公明党さんから
    無料での!
    コロナワクチン接種注射💉
    本当に有難い‼️です。ね。

Exit mobile version