【動画目次】 00:00 iPhone 05:12 製造装置 16:12 CHIPS法 この動画の前編・後編はこちら 中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら https://www.nakataatsuhiko.com/discord 中田敦彦のトークチャンネルはこちら https://www.youtube.com/@nakatatalks 中田敦彦公式サイトはこちら https://www.nakataatsuhiko.com CM音声:VOICEVOX 四国めたん #RADIOFISH#オリエンタルラジオ#オリラジ#中田敦彦JapanPROGRESSTokyoWinWinWiiinXENOYouTube大学アニメエクストリーム授業お金コミュニケーションシンガポールテクノロジーニュースビジネス世界史人間関係仕事偉人健康勉強医学受験哲学心理成功成長投資授業政治教育教育系文学日本日本史時事東京歴史漫画現代社会社会経営経済自己啓発芸術藤森慎吾講演 44 Comments @juneabe2076 1年 ago No wonder China want Taiwan @kilalu1811 1年 ago いつもわかりやすい授業ありがとうございます!寝れない時はAKIRA、デスノート、ハンターハンター、寄生獣などアニメの授業聞きながら寝てます!また、アニメもやって欲しいです!できれば、パプリカをやって欲しいです!!何回も見返したけど理解できないアニメなので解説してもらえたら嬉しいです!! @user-bd2ds9km8r 1年 ago 半導体で日本が世界を牛耳る可能性はあるよでもそれは、半導体の微細化競争で行き着いた2ナノなんていうしょぼい話ではないねNTTの光電融合技術によって、光半導体が実現した場合にのみありうる(光半導体自体は可能性高い) 微細化競争の行き着く先は、電力不足と熱処理の厳しさで行き詰まる未来はもう見えてるんだよ @GODjunjunGOD 1年 ago でも、日本に来るTSMCの工場は10数ナノのプロセスの装置しかないから、台湾海峡封鎖したらおんなじように経済ヤバなると思います。FINFETとかは作れるかもやけどそれ以上のレベルのやつはないんちゃうかな? @nanananamnan 1年 ago わかりやすすぎてびびってます笑 @user-if2kr3xv7p 1年 ago 来年からjasm で働きます。日本を任せてください。 @TH-kw2tw 1年 ago 今回の授業もめっちゃ面白かったです。かつて鉄は国家なりと言われた鉄鋼業界についての授業もお願いしたいです。 @user-zg9bn6di7h 1年 ago とてもいい動画ですね。半導体の各国の思惑が解りやすかったです。 @GODjunjunGOD 1年 ago 0.5ナノとか言われたら寄生容量、抵抗、リーク電流、ほんまにいろんな事をより考えなあかんからやばいな。絶対設計したくない。プレーナがいい。 @user-vq5dr1rb9x 1年 ago 半導体はシリコンからカーボンへ進化しています!先に台湾やアメリカが研究してますね。日本は乗り遅れのシリコンの工場だけ @user-px6jd9ls6m 1年 ago あっちゃんカッコイイ❗ @o1030t 1年 ago Micron @comment-123 1年 ago 今熱いのは半導体の後工程材料で世界首位のレゾナック・ホールディングス(株価コード:4004) 10倍株をNISAで狙うなら買っとけ!! @mshrmztn-up7jj 1年 ago ラピダス(笑)政治、地政学…様々な事を勘案すると欧米のメガテックはメキシコかカナダ辺りにファウンダリの工場を建てるんじゃ無いの。 @user-ou4oe7ih2q 1年 ago 子供の頃こういう授業受けたかった。勉強した先にある夢とか誉れ、大きな存在の一部に自分がなれる事を教えてほしかった。今では中卒からの現場、からの薬物、からの生活保護。おわり😂😂 @kazuki6290 1年 ago 後工程もして欲しいですね @user-nw7ei7kx4n 1年 ago 水質汚染の元 @d.3025 1年 ago アメリカは常に、自分がどうやったら覇権国でいつづけられるかで行動してますねぇ。興味深い。 @user-lr8nd4jk8s 1年 ago 最近熊本に里帰りしてみて地元が台湾企業のTSMCなんか誘致して騒いでるなんて日本も落ちぶれたな〜と感じてましたが凄いことなんですね😅 @UserHug-sb2ib 1年 ago Hi @hirokiYouTube 1年 ago 日本はもう再帰不可能落ちるとこまで落ちるしかない @user-us7vd6lz3l 1年 ago 日本に2ナノが作れるか疑問エルピダーの事を考えると @user-fx2rt3sd1x 1年 ago 半導体の凄さに驚きました日本ガンバレ! @tb8146 1年 ago うん。圧倒的にわかりやすい。 @user-dy6go2pc6l 1年 ago 夜中の3時に動画観て興奮してしまった!半導体のことあまり考えたこともなかったのですが、一生懸命理解しようとして頭が沸騰しそうになりました。長生きしたくなってきた!あっちゃんありがとう❤️ @user-ln6me6kb2d 1年 ago 大学での半導体の講義は技術的なことを中心に勉強しましたが、社会情勢や時事問題は触れないので新鮮で面白かったです。 @annsai496 1年 ago 半導体工場に疑問のある方、興味のある方は「半導体 pfas」「pfas 訴訟」で検索してみてくださいアメリカでは大企業の水質汚染による訴訟が起こっています熊本の半導体工場が水質汚染を引き起こすかは分かりませんが、公害にたいして国や企業が隠蔽体質なのは今も昔も変わりません阿蘇山のメガソーラーに半導体工場、熊本は経済成長の英雄になるか、それとも犠牲者になるか分かるのは何十年後かもしれませんね @hi-tm8ur 1年 ago 半導体メーカーで働いてるのに、よく理解してなかった😂勉強になりました❤ @osushimania 1年 ago 半導体の名前の由来から近未来まで。たった1時間でこんなにわかりやすくて笑いも混ぜてくれる授業、ホント大好き。さすがあっちゃんです👏なんか最近、パパさんとしても幸せで余裕もできてきたのか、若い頃より穏やかでいいお顔されてますよね。応援してます😊 @daisukeyoshida5309 1年 ago めっちゃおもろい!関心を持ちました。 @pmq6974 1年 ago 世界を牛耳る?また第二の日米貿易摩擦になるちゃう? @TRIPLE6.A 1年 ago 続編待ってました!!!今回もキレキレバッキバキな授業で勉強になりました✨太陽フレアやKMバイオロジクス等、波及して行きそうですね!!!ありがとうございます!!! 感謝します🙏 @kazuya580 1年 ago 先端半導体のお話で出てくる4ナノ2ナノ。髪の毛の何万分の1の細さ?!などと言われたりしますが、実際にはそんな細い線は(量子学的に)描けないので、線幅ではなく回路の細かさを上げて本来なら線幅2ナノと同じくらいの性能やで!と言ってるだけなので要注意です。そして〜ナノみたいな線幅の限界突破後にムーアの法則が続いていくためには、半導体の3D化、チップレット化が必須であり、これは半導体の線を描くような前工程ではなく、後工程のお話。そして後工程がお家芸の国はどこか…そうです。日本です。 @yi1348 1年 ago 今の円安は計画的にかもしれない @moomin88886 1年 ago アメリカもJapan Passingして中国にすり寄ってしまったからつけが回ってきたんだよね。クリントンとオバマだったっけ?その時代の大統領って?民主党だね。 @user-wg1yt2tw3s 1年 ago 「TSMCの光と闇」は読んだ方がいいと思いました😃✨メリットばかりでしたが、デメリットの説明が無いのはバランスが悪く感じました😃✨ @hhayakawa0913 1年 ago 最高の授業。もっと強い表現したいが言葉が見つからない。 @JIRO-FX3150 1年 ago 日本も素材と製造装置で、他者が20年ぐらい真似できないウルトラ技術を開発して産業化に成功して欲しいです。 @cino5935 1年 ago 何でこんなにわかりやすいんでしょう😊最後の、ではまた!の時ゾクゾクしました! @ufo3315 1年 ago わりとガチで、熊本の一人勝ち @JIRO-FX3150 1年 ago NTTのIOWNってやつも詳しく知りたいです スマホの充電が年一回とかになればエコだし神だと思います。 @user-ov8jv2wx8k 1年 ago armすごいな! @user-ov8jv2wx8k 1年 ago なぜ台湾は日本の熊本を選んだのだろう。ありがたいけど! @starsilver2827 1年 ago 2024問題取り上げて欲しいです🚚💨
@kilalu1811 1年 ago いつもわかりやすい授業ありがとうございます!寝れない時はAKIRA、デスノート、ハンターハンター、寄生獣などアニメの授業聞きながら寝てます!また、アニメもやって欲しいです!できれば、パプリカをやって欲しいです!!何回も見返したけど理解できないアニメなので解説してもらえたら嬉しいです!!
@user-bd2ds9km8r 1年 ago 半導体で日本が世界を牛耳る可能性はあるよでもそれは、半導体の微細化競争で行き着いた2ナノなんていうしょぼい話ではないねNTTの光電融合技術によって、光半導体が実現した場合にのみありうる(光半導体自体は可能性高い) 微細化競争の行き着く先は、電力不足と熱処理の厳しさで行き詰まる未来はもう見えてるんだよ
@GODjunjunGOD 1年 ago でも、日本に来るTSMCの工場は10数ナノのプロセスの装置しかないから、台湾海峡封鎖したらおんなじように経済ヤバなると思います。FINFETとかは作れるかもやけどそれ以上のレベルのやつはないんちゃうかな?
@user-ou4oe7ih2q 1年 ago 子供の頃こういう授業受けたかった。勉強した先にある夢とか誉れ、大きな存在の一部に自分がなれる事を教えてほしかった。今では中卒からの現場、からの薬物、からの生活保護。おわり😂😂
@user-dy6go2pc6l 1年 ago 夜中の3時に動画観て興奮してしまった!半導体のことあまり考えたこともなかったのですが、一生懸命理解しようとして頭が沸騰しそうになりました。長生きしたくなってきた!あっちゃんありがとう❤️
@annsai496 1年 ago 半導体工場に疑問のある方、興味のある方は「半導体 pfas」「pfas 訴訟」で検索してみてくださいアメリカでは大企業の水質汚染による訴訟が起こっています熊本の半導体工場が水質汚染を引き起こすかは分かりませんが、公害にたいして国や企業が隠蔽体質なのは今も昔も変わりません阿蘇山のメガソーラーに半導体工場、熊本は経済成長の英雄になるか、それとも犠牲者になるか分かるのは何十年後かもしれませんね
@osushimania 1年 ago 半導体の名前の由来から近未来まで。たった1時間でこんなにわかりやすくて笑いも混ぜてくれる授業、ホント大好き。さすがあっちゃんです👏なんか最近、パパさんとしても幸せで余裕もできてきたのか、若い頃より穏やかでいいお顔されてますよね。応援してます😊
@TRIPLE6.A 1年 ago 続編待ってました!!!今回もキレキレバッキバキな授業で勉強になりました✨太陽フレアやKMバイオロジクス等、波及して行きそうですね!!!ありがとうございます!!! 感謝します🙏
@kazuya580 1年 ago 先端半導体のお話で出てくる4ナノ2ナノ。髪の毛の何万分の1の細さ?!などと言われたりしますが、実際にはそんな細い線は(量子学的に)描けないので、線幅ではなく回路の細かさを上げて本来なら線幅2ナノと同じくらいの性能やで!と言ってるだけなので要注意です。そして〜ナノみたいな線幅の限界突破後にムーアの法則が続いていくためには、半導体の3D化、チップレット化が必須であり、これは半導体の線を描くような前工程ではなく、後工程のお話。そして後工程がお家芸の国はどこか…そうです。日本です。
44 Comments
No wonder China want Taiwan
いつもわかりやすい授業ありがとうございます!
寝れない時はAKIRA、デスノート、ハンターハンター、寄生獣などアニメの授業聞きながら寝てます!
また、アニメもやって欲しいです!
できれば、パプリカをやって欲しいです!!何回も見返したけど理解できないアニメなので解説してもらえたら嬉しいです!!
半導体で日本が世界を牛耳る可能性はあるよ
でもそれは、半導体の微細化競争で行き着いた2ナノなんていうしょぼい話ではないね
NTTの光電融合技術によって、光半導体が実現した場合にのみありうる(光半導体自体は可能性高い)
微細化競争の行き着く先は、電力不足と熱処理の厳しさで行き詰まる未来はもう見えてるんだよ
でも、日本に来るTSMCの工場は10数ナノのプロセスの装置しかないから、台湾海峡封鎖したらおんなじように経済ヤバなると思います。FINFETとかは作れるかもやけどそれ以上のレベルのやつはないんちゃうかな?
わかりやすすぎてびびってます笑
来年からjasm で働きます。日本を任せてください。
今回の授業もめっちゃ面白かったです。かつて鉄は国家なりと言われた鉄鋼業界についての授業もお願いしたいです。
とてもいい動画ですね。半導体の各国の思惑が解りやすかったです。
0.5ナノとか言われたら寄生容量、抵抗、リーク電流、ほんまにいろんな事をより考えなあかんからやばいな。絶対設計したくない。プレーナがいい。
半導体はシリコンからカーボンへ進化しています!
先に台湾やアメリカが研究してますね。
日本は乗り遅れのシリコンの工場だけ
あっちゃんカッコイイ❗
Micron
今熱いのは半導体の後工程材料で世界首位のレゾナック・ホールディングス(株価コード:4004)
10倍株をNISAで狙うなら買っとけ!!
ラピダス(笑)
政治、地政学…様々な事を勘案すると欧米のメガテックはメキシコかカナダ辺りにファウンダリの工場を建てるんじゃ無いの。
子供の頃こういう授業受けたかった。勉強した先にある夢とか誉れ、大きな存在の一部に自分がなれる事を教えてほしかった。今では中卒からの現場、からの薬物、からの生活保護。おわり😂😂
後工程もして欲しいですね
水質汚染の元
アメリカは常に、自分がどうやったら覇権国でいつづけられるかで行動してますねぇ。興味深い。
最近熊本に里帰りしてみて
地元が台湾企業のTSMCなんか誘致して騒いでるなんて日本も落ちぶれたな〜と感じてましたが凄いことなんですね😅
Hi
日本はもう再帰不可能
落ちるとこまで落ちるしかない
日本に2ナノが作れるか疑問
エルピダーの事を考えると
半導体の凄さに驚きました
日本ガンバレ!
うん。圧倒的にわかりやすい。
夜中の3時に動画観て興奮してしまった!
半導体のことあまり考えたこともなかったのですが、一生懸命理解しようとして頭が沸騰しそうになりました。
長生きしたくなってきた!あっちゃんありがとう❤️
大学での半導体の講義は技術的なことを中心に勉強しましたが、社会情勢や時事問題は触れないので新鮮で面白かったです。
半導体工場に疑問のある方、興味のある方は「半導体 pfas」「pfas 訴訟」で検索してみてください
アメリカでは大企業の水質汚染による訴訟が起こっています
熊本の半導体工場が水質汚染を引き起こすかは分かりませんが、公害にたいして国や企業が隠蔽体質なのは今も昔も変わりません
阿蘇山のメガソーラーに半導体工場、熊本は経済成長の英雄になるか、それとも犠牲者になるか
分かるのは何十年後かもしれませんね
半導体メーカーで働いてるのに、よく理解してなかった😂
勉強になりました❤
半導体の名前の由来から近未来まで。たった1時間でこんなにわかりやすくて笑いも混ぜてくれる授業、ホント大好き。さすがあっちゃんです👏なんか最近、パパさんとしても幸せで余裕もできてきたのか、若い頃より穏やかでいいお顔されてますよね。応援してます😊
めっちゃおもろい!
関心を持ちました。
世界を牛耳る?また第二の日米貿易摩擦になるちゃう?
続編待ってました!!!今回もキレキレバッキバキな授業で勉強になりました✨
太陽フレアやKMバイオロジクス等、波及して行きそうですね!!!
ありがとうございます!!! 感謝します🙏
先端半導体のお話で出てくる4ナノ2ナノ。髪の毛の何万分の1の細さ?!などと言われたりしますが、実際にはそんな細い線は(量子学的に)描けないので、線幅ではなく回路の細かさを上げて本来なら線幅2ナノと同じくらいの性能やで!と言ってるだけなので要注意です。
そして〜ナノみたいな線幅の限界突破後にムーアの法則が続いていくためには、半導体の3D化、チップレット化が必須であり、これは半導体の線を描くような前工程ではなく、後工程のお話。
そして後工程がお家芸の国はどこか…
そうです。日本です。
今の円安は計画的にかもしれない
アメリカもJapan Passingして中国にすり寄ってしまったから
つけが回ってきたんだよね。
クリントンとオバマだったっけ?その時代の大統領って?民主党だね。
「TSMCの光と闇」は読んだ方がいいと思いました😃✨
メリットばかりでしたが、デメリットの説明が無いのはバランスが悪く感じました😃✨
最高の授業。もっと強い表現したいが言葉が見つからない。
日本も素材と製造装置で、他者が20年ぐらい真似できないウルトラ技術を開発して産業化に成功して欲しいです。
何でこんなにわかりやすいんでしょう😊
最後の、ではまた!の時ゾクゾクしました!
わりとガチで、熊本の一人勝ち
NTTのIOWNってやつも詳しく知りたいです スマホの充電が年一回とかになればエコだし神だと思います。
armすごいな!
なぜ台湾は日本の熊本を選んだのだろう。ありがたいけど!
2024問題取り上げて欲しいです🚚💨