由比ケ浜からどこに逃げる?観光地・鎌倉を津波が襲ったら…南海トラフで10m想定【サタデーステーション】(2024年5月11日)

海と山に囲まれた観光地 鎌倉観光名所は駅周辺から海までの一体に 広がり年間およそ1200万人の観光客が 訪れ ます一方でその地域の多くが南海トラフ 地震の際津波の浸水器に想定されているの です 鎌倉市では南海トラフ地震で10mの 大津波が34分後に到達するとしてい ます見える範囲全部使ってる状態じゃない かと思いますねだからこっから向こうの もうずっと見えるところはもう一実全部 使ってる状態だと思い ます高さが大体6m弱ぐらいですからあの 予定ではそこを超えていく 津波の専門家中央大学の有川太郎教授は 観光客が戻ってきた今こそ注意換気が必要 だと言い ます挽回って結構その場所が遠そうな イメージがあるので来んだなっていうのは ちょっとま驚きというかある しは南海同じ規模の津波被害をもたらす相 トラフ地震を想定しシミュレーション動画 を作っていまし た大津波は堤防を乗り越え一気に町の中心 部へ向かっていき ます駅周辺で観光客が集まる小町通りにも 流れ込んでいく様子が描かれていますこの 辺りも十分にあのが襲ってくると思います ぐの水があってもおかしくはないと思い ます けど1月のの半島地震では新潟県の海水 浴場に2mほどの津波が押し寄せまし たでは海の近くにいた観光客はどう避難し たらいいのでしょう かま海から遠ざかるという意味では あんまりにてに逃げてもあんまり効果が ないですからねなるほどなのでこちら側 からあの山に向かって逃げるというよりは むしろやっぱりこちら側の方に向かって いただいた方があのより安全だとは思い ます最寄りの避難場所はここからおよそ 300mほどの消防署で普通に歩けば5分 ほどで着きます10mの大津波は34分後 なので十分に間に合うと思ってしまいます が 様々な課題が見えてきまし たまず課題となるのは逃げ始めの時間です 3分ぐらいで津波警報は出ると思います から避難開始が5分後と想定するというの は妥当な数字だと思い ます揺れと同時に避難を始めるのは難しく 準備などを考えると早くても5分はかかる と言い ますまで 次に観光客はどこに逃げるべきなのかすぐ には分からないという問題 ですこの辺全部水没ですし本当にあの やっぱりもう高い建物に上がっていただく ぐらいしか方法がないですよ ねハザードマップでは周辺一体が浸水域 です最寄りの避難場所がどこかを知ってい なければなりませ んなるべく早く高いところに逃げたいです けど逃げるところがま数箇所しかないので そこに人は集中するだろうし人が溜まっ ちゃうような状態になると思います ねそうしている間に思っているよりも早く 津波は来 ます小さい津波はもっと早く来ますので 10分とかえそういうところで1mぐらい の津波は来てもおかしくはないと思い ますこれは有川教授が行った津波を再現し た実験映像 水の高さは40cmから 50cm膝くらいの高さでも一気に流され てしまいまし たこの辺あたりだとま1mぐらいの津波で も大体膝の下ぐらいまでは来ますので十分 に人は流れるような状態だと思い ますそして移動には時間がかかり ますスピーもどうですかももちょっと遅い 可能性もありますねも 遅東日本大震災で津波被害を受けた地域で は避難する人の歩く速さが1分で37m ほどだったという調査結果があり ます通常のおよそ半分の速さ ですやっぱり道に迷ったりすると実際の 目的地に到達するまでの時間が非常に かかってしまいますのでうん になるんじゃないかなとか色々考えて しまいますけどね うんそれで到着しましようやく消防所の前 に 到着しかし10mの津波の場合はここから さらに屋上へ駆け上がるなければなりませ ん が えっとどっから上がるんですかね ここに来 てここは入れないですもんねそうですね 階段が そうしています階段の場所が分からない ケースも進んでいただき ます実際の災害時では消防隊員は緊急出動 に向かいここには誰もいなくなる可能性が あると言います建物が降て海の近くで ちょっと 3でもいいんじゃない開発17mの屋上に 到着多分あのしかしここで最大の課題が あり ますそれは収容人数ですこれぐらいの大き さですね850人の収容人をえ一応予定し ています住民の方もここを目指して避難し てくる方もいらっしゃると思いますし分散 しないとどうしても厳しいのかなという 認識ではい ます年間1200万人海岸には130万人 もの観光客が訪れるという中で住民を含め た避難者の受け入れ体制も重要な課題 です市では30か所の津波避難ビルで 1万5000 人公園やお寺など22箇所でで25万人を 分散して受け入れるとしていますが海岸 から歩いていける距離にはあまりありませ ん分散避難は理想ですが長い距離の移動は 危険 ですそこで少し距離がありますが高台の 避難場所になっている長谷寺へと向かって みましたすると避難中の危険性も見えてき ました 海に対して平行なのでうんうんやっぱり こちら側に歩くというのはどうなのかなと いう風には思ってしまいます ねしかもここにあのま川があるじゃない ですかで川から溢れてくることも十分あり 得るのではいはいいやむしろあの最も推奨 されないルートを通ってるかもしれません 海沿いに川沿いです から観光客が知らない土地に来てハに逃げ たらいいんだということを でそれでルート検索をして最短ルートが出 ましたでこのルートを行きましたっていう ことになるのはあんまり良くないかもしれ ません ね多くの観光客で賑わう中での避難につい て鎌倉市 は鎌倉市ではですねあの津波の避難の誘導 標識やそれからあの開発表記なども行って ます津波に関しては日本語と英語で行い ますまハザードマップなども含めてですね あの事前の備えというのをしていただき たいなという風には考えてます早めに高台 に避難していただくまたあの浸水機の外に 出ていただくというのが1番最初のま重要 な点だと思ってい ますうんあのこれからの季節海辺に行く 機会というのも増えると思いますけれども 日本海に囲まれていますからね海のそばの 観光地至るところにありますよねいそうな んですねあのもし南海トラフ地震が起きた 場合ですねえええ立山市では最大11m 熱海ではえ最大5m下田では最大33mの 津波が想定されているのでま決して鎌倉 だけの問題ではないんですよねはいあの 先ほどのVTRでもね実際に歩いてみない と分からないところ色々ありましたけれど ももしこう津波が来たら観光地にいた場合 私たちどのように行動したらいいん でしょうかはいあのまず津波が来るとなっ たら直に高台に避難するというのがあの 原則になってくるわけですけどもそれが 困難な場合ですねあのはい津から逃れる 一時避難場所として津波避難ビルという ものがありますでこのビルはですね鉄筋 コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートなど 耐震の安全性が確認されている構造物でえ 想定される津波による浸水の深さが2mの 場合はえ3階建て以上などが津波避難ビル の目安となっていますでそうした建物には VTもありましたけれどもこういったえ 看板が設置されているんですうんの賢者な で見たことありますけれども頻繁に見る ものではないと思うんですねこの津波避難 ビルというのは実際どのくらいあるん でしょうかはいあのこちらですね鎌倉市の えヶ周辺にあります津波避難ビルの場所を 示した地図になりますがこういった点で 示されたところが津波ひビルがある場所に なるわけですけれどもえ海岸の近で行き ますとこうした鎌倉消防所なのがこの辺り ありますよねでこの辺り全部でえ津波避難 ビール30箇所ありましてえ収容人数は計 1万5000人だということなんです けれども問題は土地観のない観光客がすぐ にこういった場所にたどり着けるのかどう かなんですよねえ改めて現場を見てみたい と思います はいえ鎌倉市の消防書はですね車庫のすぐ 横に津波避難ビルを示す看板が設置されて いますけれどもねあの看板小さいので やっぱり近くまでいかないとなな見にくい かなという感じしますよねそしてこちらは 津津波避難ビルに指定されたマンション ですけどあこの下にあるのそうですか看板 はと言うと小さなものが入り口の右下に 設置されていますで今度別のマンションで はこういったも茂みの中にあるというよう な状況うんうん緑の中に緑ですからね ちょっと見えにくいかもしれないです ねうんまハザードマップなどでね事前に こう確認することできますけれどもいざと いう時にこの津波津波避難ビルの場所を 知る方いうはうんはいうんどういったあの 1つの作として検討されているのがえ東北 大学大学院生の成田さんが公案したアドバ ルーンなんですはいあのデパートや スーパーの屋上に上がっている広告気球を 参考に発案したそうなんですでこのアドバ ルームの装置はですね気象庁からま地震や 津波警報などを受信すると自動で装置が 起動してで風速5m以下だと確認される バルーンが上がっていくという仕組みなん だそうですうん目安としてね分かりやすい ですよねはいであのこのバルーンの導入に ついて鎌倉市の担当者はですね風が強い日 だと上げられないなど課題面もありますが 避難誘導の1つの方法として前向きに検討 していますという風に話していましたはい 柳さんこの避難誘導の対応についてはどう お考えですか百点満点万全ということは 絶対にないような気がするんです必ずする と想定外が生じますからねですからまさん からとにかくいろんな問題点を繰り返し 繰り返し洗い出して1つ1つどうすれば いいかってことを考えていくしかないま それの積み重ねなのかなと思いますけどね ねそしてね観光地ですから季節やまた時間 によってもいらっしゃる人の数全然違い ます昼間なのか夜なのかね季節によっても 違いますからね冬か夏日によって違います からいろんなことを想定しながらとなると やはりこれが回答模範回答っていうのは ないですよねはい繰り返しトライする必要 ってな感じますねはい 土曜の夜はサタデーステーションニュース を丁寧にお伝えします

もし観光地で津波に見舞われたら、慣れない土地で、どこに、どのように逃げればいいのか。専門家との現地取材で見えてきたのは、逃げるに逃げられない現実でした。(5月11日OA「サタデーステーション」)

海と山に囲まれた観光地、鎌倉。観光名所は、駅周辺から海までの一帯に広がり、年間およそ1200万人の観光客が訪れます。一方でその地域の多くが、南海トラフ地震の際、津波の浸水域に想定されているのです。鎌倉市では、「南海トラフ地震」で10メートルの大津波が34分後に到達するとしています。津波の専門家、中央大学の有川太郎教授は、観光客が戻ってきた今こそ注意喚起が必要だといいます。

鎌倉を訪れていた観光客
「南海って結構場所が遠そうなイメージがあるので(津波が)来るんだなっていうのは驚き」

市は、南海トラフ地震と同じ規模の津波被害をもたらす相模トラフ地震を想定し、シミュレーション動画を作っていました。

中央大学有川太郎教授
「この辺りも十分に津波が襲ってくると思います。2メートルから3メートルくらいの浸水があってもおかしくはない」

1月の能登半島地震では、新潟県の海水浴場に2メートルほどの津波が押し寄せました。

では、海の近くにいた観光客は、どう避難したらいいのでしょうか?

中央大学有川太郎教授
「海から遠ざかるという意味では、海に対して平行に逃げてもあまり効果がないですから。なのでこちら側から(海に沿って)山に向かって逃げるというよりは、むしろやっぱりこちら側の方(駅方向の内陸)に向かっていただいた方が安全だと思います」

最寄の避難場所はここからおよそ300メートルほどの消防署で普通に歩けば、「5分」ほどで着きます。10メートルの大津波は34分後なので、十分に間に合うと思ってしまいますが、様々な課題が見えてきました。

まず課題となるのは、逃げ始めの時間です。

中央大学有川太郎教授
「3分ぐらいで大津波警報は出ると思いますから避難開始が5分後と想定するというのは妥当な数字だと思います」

揺れと同時に避難開始することは難しく、準備などを考えると早くても5分はかかるといいます。

次に、観光客はどこに逃げるべきなのか、すぐには分からないという問題です。ハザードマップでは周辺一帯が浸水域です。最寄の避難場所がどこかを知っていなければなりません。そうしている間に、思っているよりも早く津波はきます。

中央大学有川太郎教授
「津波はもっと早く来ますので10分とかそういうところで1メートル位の津波は来てもおかしくはないと思います」

有川教授が行った津波を再現した実験映像では、水の高さは40センチから50センチ、膝くらいの高さでも、一気に流されてしまいました。

そして、移動には時間がかかります。東日本大震災で津波被害を受けた地域では、避難する歩く速さが、1分で37メートルほどだったという調査結果があります。通常のおよそ半分の速さです。

ようやく、消防署の前に到着。しかし10メートルの津波の場合は、ここからさらに屋上へ駆けあがらなければなりませんが、階段の場所が分からないケースも。実際の災害時では、消防隊員は緊急出動に向かい、ここには誰もいなくなる可能性があるといいます。そして海抜17メートルの屋上に到着。しかし、ここで最大の課題があります。それは収容人数です。

鎌倉消防署 高橋署長
「850人の収容人数を予定していますが、地域の住民の方もここを目指して避難してくれる方もいらっしゃると思いますし(大勢の観光客の受け入れは)分散しないとどうしても厳しい」

年間1200万人、海岸には130万人もの観光客が訪れるというなかで、住民を含めた避難者の受け入れ態勢も重要な課題です。市では、30か所の津波避難ビルで1万5000人、公園やお寺など22カ所で25万人を分散して受け入れるとしていますが、海岸から歩いていける距離にはあまりありません。分散避難は理想ですが、長い距離の移動は危険です。

そこで、少し距離がありますが、高台の避難場所になっている長谷寺へと向かってみました。すると、避難中の危険性も見えてきました。

中央大学有川太郎教授
「海に対して並行なので、やっぱりこちら側に歩くのはどうなのかなと思う。しかもここに川があるじゃないですか。川から溢れてくることも十分あり得るので、むしろ最も推奨されないルートを通ってるかもしれません。海沿いに川沿いですから。観光客が知らない土地に来て、長谷寺に逃げたらいいんだと知って、それでルート検索して、最短ルートが出ました、それでこのルートを行きました、ということになるのが、あんまり良くないかもしれない」

多くの観光客でにぎわう中での避難について、鎌倉市は。

鎌倉市総合防災課 末次健治課長
「鎌倉市では津波の避難の誘導標識や海抜表記なども行っています。津波に関しては日本語と英語で(防災放送を)行います。早めに高台に避難して頂く。また浸水域の外に出て頂くというのが一番最初の重要な点だと思います」

高島彩キャスター
「これからの季節、海辺に行く機会も増えると思いますけれども、日本は海に囲まれていますからね。海のそばの観光地は至る所にありますよね」

板倉朋希アナウンサー
「もし、南海トラフ地震が起きた場合は、館山市では最大11メートル、熱海では最大5メートル、下田では最大33メートルの津波が想定されているので、決して鎌倉市だけの問題ではないんですね」

高島彩キャスター
「もし津波が来たときに観光地にいた場合、どのように行動したらいいんでしょうか」

板倉朋希アナウンサー
「まず津波が来るとなったら直ちに高台に避難するというのが原則になってくるわけですけれども、それが困難な場合は、津波から逃れる一時避難場所として「津波避難ビル」というものがあります。このビルは鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートなどの耐震安全性が確認されている構造物で、想定される津波による浸水の深さが2メートルの場合は、3階建て以上などが津波避難ビルの目安となっています。そうした建物には看板が設置されているんです」

高島彩キャスター
「家の近所で見た事ありますけれども、頻繁に見るものではないと思うんですね。この津波避難ビルというのは実際どのくらいあるんでしょうか」

板倉朋希アナウンサー
「鎌倉市の由比ケ浜周辺にある津波避難ビルの場所を示した地図になりますが、点で示された所が津波避難ビルがある場所になるわけです。海岸の近くに行きますと、鎌倉消防署などがこの辺りありますよね。この辺り全部で津波避難ビル30か所ありまして、収容人数は合わせて1万5000人だということなんですけれども、問題は土地勘のない観光客がすぐにこういった場所にたどりつけるのかどうか、なんですよね」
「改めて現場を見てみたいと思います。鎌倉市の消防署はですね、車庫のすぐ横に津波避難ビルを示す看板が設置されていますけれども、小さいので近くまで行かないとなかなか見にくいかなという感じしますよね。そしてこちらは津波避難ビルに指定されたマンションですけど、看板はというと、小さなものが入り口の右下に設置されています。別のマンションではこういった茂みの中にあるような状況です」

高島彩キャスター
「緑の中に緑ですからね、ちょっと見えにくいかもしれないですね。ハザードマップなどで事前に確認することができますけれども、いざと言うときに、この津波避難ビルの場所を知る方法というのはどういったものなんでしょうか?」

板倉朋希アナウンサー
「1つの方策として検討されているのが、東北大学大学院生の成田さんが考案した。アドバルーンなんです。デパートやスーパーの屋上に上がっている広告気球を参考に発案したそうなんです。このアドバルーンの装置は気象庁から地震や津波警報などを受信すると自動で装置が起動して、風速5メートル以下だと確認されれば即座にバルーンがあがっていくという仕組みなんだそうですね」

高島彩キャスター
「なんか目安として分かりやすいですね」

板倉朋希アナウンサー
「このバルーンの導入について鎌倉市の担当者は、風が強いとあげられないなど課題面もありますが、避難誘導の1つの方法として前向きに検討していますと話していました」

高島彩キャスター
「柳澤さん、この避難誘導の対応についてはどうお考えですか」
ジャーナリスト柳澤秀夫氏
「100点満点、万全ということは絶対にないような気がするんですよ。必ず想定外が生じますからね。ですから普段からとにかくいろんな問題点を繰り返し繰り返し洗い出して、1つ1つどうすればいいかと考えていくしかない。それの積み重ねなのかなと思いま」

高島彩キャスター
「そして観光地ですから季節や時間によってもいらっしゃる人の数が全然違いますよね」

ジャーナリスト柳澤秀夫氏
「昼間なのか夜なのか季節によって違いますからね。というか暑さによって違いますからいろんなことを想定しながらとなると、やはりこれが模範解答というのはないですよね」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

10 Comments

  1. 水着着てるし、スマホをカバンに入れることになるだろうから、避難はもっと遅れるだろうな

  2. 日本の地震の専門家はもうね・・・石川県の地震が南海トラフはあと50年間は発生しないことを教えてくれた。江戸時代のお侍様が残した書記を読め。

  3. 津波が来ると思われる神奈川県は、鎌倉だけでなく江ノ島とか横浜にも津波が来るかもしれません!あと、大体の者は、走って逃げるのではなく車で避難する者が多いかと思いますが、車での移動方法はあまりお勧めできないと思います!なぜなら、避難するときに間違いなく駐車場等の道が混むのでお勧めできないので走って高台などに避難するのが一番いいというか命が助かる方法だと思います!

  4. オーシャンフロントのマンション高層化と避難協力義務をセットで進めるべき..
    この点は、熱海の方が格段に進化してるので、参考にしてより良い街づくりができるハズ..

  5. アドバルーンなら上を見ないといけないな。走らないといけない状態で上を見て車など確認せず上を見ながら走れというのか?第一アドバルーンが建物の向こうに見えたとしたら、そこまで行く道のりは土地勘のある人でそのアドバルーンはどの建物にあるかどうか知らないと簡単にはたどり着かない。だったら、そんなアドバルーンなんて無視して海から離れた方が手っ取り早い。そんな無視しないといけない物をわざわざ風力を図りながら上げるというのも日本人らしい発想。そのうちのアドバルーンに爆弾を積ませてアメリカに落とすつもりでは?