甚大な被害が出る南海トラフ巨大地震。どこでどれくらいの被害が想定されているかご存知でしょうか?西日本の太平洋側が危険ということは広く知られていますが、最も大きな被害が出るのは意外な場所です。今回は南海トラフ巨大地震による被害の大きさを順番に紹介していきます。

何かあってから「準備しておけばよかった」と思っても手遅れです。今すぐ災害に備えましょう!

ーーーーーーーーーー

L字型 家具転倒防止用品 https://amzn.to/2Uc2nFE

家具固定 突っ張り棒 https://amzn.to/3qeIQQM

家具固定 粘着マット https://amzn.to/3zIKkai

テレビ転倒防止ベルト https://amzn.to/3wIUndz

ーーーーーーーーーー

防災リュック1〜2人用 https://amzn.to/3zFDh2a

防災リュック1人用 https://a.r10.to/hyxRpN

アルファ米10種類セット https://amzn.to/3xyHKC2

7日間分の保存食セット https://a.r10.to/hDDAg1

長期保存可能な天然水2L×10本 https://amzn.to/2ScVkMj

ーーーーーーーーーー

スマホ充電可能なラジオ&ライト https://amzn.to/3wIOSvN

断水時用の簡易トイレ50回分 https://amzn.to/3wJGHzf

※上記商品URLはAmazonアソシエイト・楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。

44 Comments

  1. 南海トラフは遠方だから安心ではありません。
    全国規模でどこが来るかです。
    近辺どこでも大地震の危険にさらされていることではないでしょうか。
    地震の時、自宅にいるとは限りません。

  2. 非常用リュックや非常食等の準備だけは一丁前にしてますが大阪住みなのでたぶん無駄になるんだろうなーと思ってます。せめて自分だけが生き残るのは避けたい。1人で生きていける自信ない。

  3. とりあえず今住んでいる部屋の家具は全て固定しました。『いつ来るのか?』ではなく、『いつか来る』と攻撃的な防御をするしかない。

  4. プレートが動いている以上、南海トラフ巨大地震は避けられません。
    GWを使って家具を固定しました。

  5. 安政の東海地震(1854/12/23)の次の日に発生した安政の南海地震(1854/12/24)の津波で道頓堀に200隻以上の船が流されたと記録にある。その時に海も50メートル(メートル換算)以上引いた後に津波が押し寄せたらしい。多数の犠牲者を出した宝永地震(1707/10/28)の災害の教訓を活かせず同様の被害を出してしまった事を後世に残す戒めの為に1855年に石碑が建立された。現在の京セラドームの近くの浪速区幸町3丁目に自然災害伝承碑がある(国土地理院・大地震両川口津波記参照)。起きて欲しく無いが注意喚起は必要だと思う。東日本大震災の時はまた津波警報かと思い、助かったが逃げ遅れたという証言が多数聞かれた。そうはなって欲しく無い。

  6. 愛媛県の瀬戸内側なんですけど…住んでる家は古民家みたいな家だから倒壊は確実たわ💦

  7. 今回の動画はあくまで「各都道府県の被害」の話
    これだけ広範囲の場所が大きな揺れや津波に襲われたら、おそらく救援は遅れることになる
    比較的局地的だった能登の地震ですら救援に入るのが困難だったことを思えば、もっと個人単位でできることはやっておかないといけないのかもしれないですね

  8. 311の時に出た数字ですが海抜5m以下に住んでいる該当地域の在住者が420万人とききました。人口減ってるんで13年後の今はどの位なのでしょうね?30万位の死者が出ると言う試算だった覚えが有ります。

  9. 想定はあくまで想定にすぎないと思う
    想定を超える被害が出ることを頭に入れておかなきゃならないと思う

    とすれば、、、
    不謹慎な言い方ではあるが、想定を超える死者が出ることも頭に入れておかなきゃならないと思う

    だからこそ、絶対に生き延びてやる、という強い思いを持つべき

  10. いつどこで地震が来るかわかりませんからね。能登の時もまさか、ここで?って思いましたから。

  11. 被害がないとされる地域も安心はできない。物資の輸送が滞り食糧難になる可能性大。考えるだけでも恐ろしい

  12. 神戸どうぶつ王国…なんであんな場所に作ったんや
    動物みんな死んでしまう…マリンバ…😭

  13. 僕は大阪狭山市です
    山に囲まれていて津波は来るかはわからないですけど

    火災

    揺れで亡くなったりしたくないから
    この動画を見て防災グッズを買っていつでも逃げれるように準備をしておきます

  14. 日本地図を見る度に思うのですが矢鱈と「山」が多く、国土の殆どが山岳地帯ですから「河川」などの確認や自分の住んでいる地点の標高を確認した方が良いですね。

  15. この数字は、特に大阪ではかなり誇張されていると思います。この数字は、特に大阪ではかなり誇張されていると思います。

  16. サムネイルからみても震度7、6とかの範囲が東北地方太平洋沖地震よりはるかに大きい

  17. あれまぁ、此れで大阪関西万博を行う意図が良く解らないのですよねぇ・・・。まさか何処かで誤って頭を打ったのかと思うのですよねぇ・・・。一度の南海トラフの巨大地震で此れだけ被害を起こすので、此れが又誘発して留目を刺されれば、予想外の大災害を出す事にもなるので、もしそうなればほぼ逃れる術は無く、諦める他に無いかも知れませんですよねぇ・・・。(残念ですが、やはり1回目で逃れても次は無いので、最早火山も噴火して壊滅する方へ向かうかも、ですよねぇ・・・。)

  18. この動画とチャンネルが一人でも多くの方の目に留まりますように。。。

  19. 南海トラフばかりでなく(もちろん南海トラフも重要ですが)、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に対する備えも必要ではないでしょうか。日本海溝・千島海溝の大地震の危険性が南海トラフの陰に隠れていまいち国民に周知されていないような気がします。

  20. えぇ、石川県民だが、今年は地震多いのか…?とりあえず僕はYouTube見ます

  21. 秋田は良いよ、3.11でも東北の中で秋田だけ4亡者出なかった。おそらく南海トラフでも大丈夫だと思う。

  22. 売国静岡じゃないんた、大阪府には嫌な思い出しかないから、思い出と一緒に流れて行けば良いか、生まれ変わった大阪に期待するよ。

  23. この動画を見ているだけで怖くなります。水、非常食備えておこうと思います。