防災対策を始めてくれることを願っています。

就労施設を利用してみたい、スタッフとしての採用関係の話を聞いてみたい方は下記アドレスまでお問い合わせをお願いします🔥
info@bosai-vita.jp

レスキューハウスメンバー(サービス管理責任者)募集に関して↓↓

RESCUE HOUSEは「助かる命を助けるために」というmissionのもと、元消防士が「もしもの備え」や「気づき」を発信していきます。

著書:消防レスキュー隊員が教えるだれでもできる防災事典(Amazonベストセラー獲得👇)

【お問い合わせ】
メディア取材、消防点検、防災訓練、コラボ等はinfo@bosai-vita.jpまでお願いします。

【レスキュー支援物資※ほしいものリスト】
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/JRIM1A2CL8FU?ref_=wl_share
お約束ごと:助かる命を助けるために使用させていただきます‼︎

【お手紙やプレゼントの送付先】
〒533-0031
大阪市東淀川区西淡路3-8-30
株式会社VITA 『RESCUE HOUSE』宛

防災専門の館
https://bosai-vita.com/

タイチョー
Twitter:https://twitter.com/rescuehousekane
Instagram:https://www.instagram.com/vt.tsuyoshi/
TikTok:https://www.tiktok.com/@rescuehouse1?_t=8VLOHllHLes&_r=1

#消防士
#防災グッズ
#防災
#急病
#巨大地震
#レスキュー

29 Comments

  1. 1番は復興のスピード見てるけど、政府はそんなことより他国とニコニコして被災者は無視するからどうしたもんか

  2. 少し前から移動しすぎは言われてますね。
    地震来るかは別としてゴールデンウィークなので備蓄関係見直します。遠出しないので

  3. 青森や北海道、沖縄も危ないと言われています。
    もちろん東京直下も😣
    救援物資は来ないと想定しといた方がいいです。

  4. 故郷が高知ですが、高知の人は備蓄もあまりしてませんね。自衛隊の知り合いに高知に住んでた時に聞いたら1週間は瓦礫でまともに動けないと言ってました。
    今は埼玉で少しずつ備蓄してます。
    立川が動いたらヤバいエリアですが、地盤は硬い場所選びました。

  5. この前めっちゃ探しまくって防犯対策グッズ買ったねんけど、
    今予約殺到中やから届くの1.2ヶ月後で、間に合わんかったら意味ない、、笑

    それ買ったてゆうたとき親が「お母も買わなあかんなぁ思いながら買ってないから助かるわぁ」ゆわれた笑
    念の為2人分買ってたから笑

  6. 腰も膝も悪く、建物が頑丈なのを良いことに、在宅避難前提です。
    水・食糧・非常用簡易トイレなど、多分10日は持ちます。
    毎日少しずつ近所のスーパーや、重い物屋かさばる物はネットスーパーで購入しています。
    ホイッスルだけはまだ用意できていないので、早く買いたいです。
    避難所は2カ所とも私の足腰では遠くて、避難できません。

  7. 寝室に防災の家具の固定、水+食品+薬の備蓄、水が使えなくなる可能性が高いので、災害用トイレの準備、トイレは衛生上とても大事だと思っています。必ず起こると言われている地震の事を考えて、用意したいです。ありがとうございます。

  8. 宮城県だけ、いきなり東北が入ってますが、どうしてですか???

  9. 地震が起きたら 2分で津波が到達すると聞きました。 
    揺れてる最中に津波が来てしまう場合もあるとのこと。
    地震が起きてから逃げて 間に合うんでしょうか…。
    庭先に船を用意しておくとか 引っ越すっていうのは現実的ではないだろうし…。
    本当に どこで何があろうと 皆さん無事でいて下さい‼️
    政府はあてになりません‼️
    被災した方が まだ不自由な暮らしをしている中 大金〔税金〕を使って外遊なんてしている《デレスケ》揃いです‼️
    そんな暇と金があるなら 復興にあてるなり 避難所が足りないならもっと避難所を設けるなり何か対策して欲しい‼️

  10. 非難具の準備は家、車、その他でそれぞれ用意してるけどマップは後回しだった😫
    見直さなきゃ💦

  11. 避難出来ない土地
    そこから動けない人々
    色んな事情ありますね
    そうなったら覚悟を決めて
    一人でも多くの人が助かるように祈りましょう
    人間が亡くなるのは病気でも災害でもなく寿命です
    寿命が長ければ九死に一生を得る事になるでしょう😊

  12. 宮崎県日向市の海沿いから離れている所にいますが、川も近くにあります。備蓄は、水と食料を一応してます。

  13. 朝、愛媛で再び地震があったのですが…南海トラフ臨時情報が消えました。これって今日明日来てもおかしくないです。

  14. 動画配信ありがとうございます。いろいろと勉強になります。被害の大きい都道府県で、宮城県ではなく宮崎県なのでは?
    九州太平洋側にも大きな被害がある想定で私たちも備えています。

  15. 避難用具、揃えている事を伝えると大半の人がwwwます‼️どうかしてる‼️これだけ地震が全国で起きているのに❗まるで他人事❗直ぐに給水車が来るから心配し過ぎと笑う❗政府は助けてくれんぞ‼️マジ考えよう‼️💧

  16. 警戒は必要ですが煽るのは良くないよ
    BGMもね。最近この人の動画は見ないことにしました🙂‍↔️

  17. 静岡県は津波の到達がとても早いです
    最大津波予想が6mの富士市では3分、静岡県の大部分が10~20mの津波予想で5分以内(伊豆の東側は少し時間がありますがそれでも15分前後)、一番高い津波の予想がされている下田は33mが12分…
    耐震化の進んでいる静岡県(2018年時に89.3%)ですが、被害人数が一番なのはそこもあるのかなぁ…と(*´;ェ;`*)
    また、財政難から水道管の耐震化はなかなか進まず(2021年時に43%)長引く断水も予想されます

  18. 皆さん、こんなに皆んなの事を思って下さる方はいないですよ、有難い情報を詳しく教えて下さいまして隊長さん、本当に感謝しかないです。ありがとうございます

  19. 毎日震度1ー震度3の揺れが頻発していて恐いです。隊長の言う防災グッズをいろいろと揃えました。あとは毛布を車に積んでおこうと思います。隊長いつもハキハキわかりやすい動画をありがとうございます❤

  20. 南海トラフ地震が起きた後の、政府の対応も恐いです。
    どこまで動けるのか、どこまで動いてくれるのか、かなり不安で心配です。
    私は、災害用品を備えていますが、底を着く時が来ると思います。
    本当に政府がしっかり対応してくれる事を願っています。
    皆さんも災害用品を備えて、家族で話し合いもしながら、自分の身を守りましょう!

  21. 大地震前には、必ず小さな地震が数回もあります💦阪神淡路大震災前には、小刻みに地震ありました。
    科学雑誌ニュートンには神戸には必ず大きな地震が来ますと出ていました⤵️ビックリ‼️来ました💦
    神戸には地震は少ないと言われていましたので驚き‼️ニュートン当たりました💦

  22. 地震予知はできないと地震学会は東日本大震災後に公言しています。何年以内に何%の地震発生確率など全く無意味。家がある程度大丈夫で水道水が出る状態なら浴槽に水を満水にする、これで阪神大震災の時に本当に助かった。インターネットなんて繋がると思ったら大間違い、ネットの通信施設が破壊されるし、アクセスが集中すると使い物にならない。逃げることを優先する場所なのか。この場にとどまって備蓄でしのぐのか。その場で自己判定できる尺度を持っておくことが大事。情報はラジオ、ラジオは安物で良いので電池とセットで備蓄する、面倒ならカーラジオ(車が使えるならね)