34年ぶり円安で後進国に転落か…「円弱」ニッポン “国力低下”の現実【4月25日(木)#報道1930】|TBS NEWS DIG

[音楽] こんばんは4月25日オド1930松原 浩司です篠原梨奈です解説は国際情報手法 サイトの元編集長津慎介さんですよろしく お願いいしますよろしくお願いしますさて 東京外国化市場は1ドル155円台後半 まで円が値下がりしおよそ34年ぶりの 円安を記録いたしましたこの円安はどこ まで進むんでしょうかまた円の価値は 1ドル75円の戦後最高値から13年間で 半分に下落したことになりますがこれに よってゴールデンウィークを前に今何が 起きているんでしょうかさらに日本は高進 国になったという指摘も出る中でこの延着 をどのようにして脱することができるん でしょうか今日は弱が映し出す国力の下の 現実を見ていきたいという風に思っており ます今夜のゲストをご紹介します元日本 銀行理事の早川秀夫さんですよろしくお 願いいたします続いて元事事通信解説委員 長で提供大学教授の軽部賢介さんです よろしくお願いいたしますそして経済評論 家のか一さんですお願よろしくお願いし ます報道1930では番組ホームページや 動画サイト公式でも情報を発信しています 是非ご覧くださいはい今日も円安が進み ましたご覧のように150円1ドル 150円5円台後半まで進んであっという 間にここまで来ましたこれは34年ぶりの 円安の水準だということでありますこれは 日本の国力低下を打出しているのかそして そうだとしたら日本これからどうすれば いいのかというのを今日は議論していき たいという風に思っておりますまずはこれ をご覧いただきます実はですね日本の 1ドル75円過去の最高値これは上を円高 にしましたで下が円が安いという感じです だからこの1ドル75円というのが 2011年10月過去最高値円の価値が 1番高かった時なんですがそこから13年 経って今日なんですが1度155 62162円2戦までということまここ まで値下がりをしたということになります これものすごいま要するに半分の価値に縁 がなったと言ってもいいんですがちょっと 見ておきましょう13年で縁の価値が半分 にということでこれはもう円安じゃなくて 円寂と呼んでもいいんじゃないかという ことで我々この円寂という言葉を書かして いただきましたさて皆さんは今日のですね この水準まで行ったというのをこれ早川 さん予測されてましたかこの水準までとえ 正直予測していませんでしたまあの一時期 確かにね152円超えるともっとっちゃ うって話あったんでこのこうたんで行くか なと思ったらま結局ここまで来ちゃっ たってですねそうですここまですっと来 ちゃったこれ最大は何ですかねあの もちろんえっとね大きくかけて2つあって 1つやっぱりあの内外金利さでごく最近の 話をすると要するにアメリカ経済が思った よりも強いそれからアメリカのえインフレ 率が思ったより収まってこないだから アメリカはあんまり利上げをしないんじゃ ないかっていうのあの意識がまここ1月 ぐらいであると1番聞いてますけどもう ちょっとねこの話をするとやっぱりあの 日本のあのえ国力ってものがまいろんな 意味での大外収支にから見てやっぱりあの 国力低下が現れてるってことだと思います ねそうですそこまた後で詳しく伺いたいと 思いますカルベさんどうか思ってますか いややはりあの私も全く予想はしません でしたけれども今あのおっしゃられたよう にま2つつまり1つは日米の金利さである ということはま誰しも見ていることだと 思いますそれからもう1つはやはりうん 基本的な例えば経常収支あるいは貿易収支 が最近赤字がなるとかですねそういう一昔 2昔前であればなかったようなことが起き てきているというこの現象をどう捉えれば いいのかでそれが円安ということに 結びついている可能性ということは指摘せ ざ得ないだろうと思ですねうんこう見ると カルベさんねやはりこれ菅内閣の後記者 内閣ちょうどコロナが開けた頃ですね やっぱりぐっと安になってますそうあの その当時確かあのアメリカがずっと金利を 上げてたんじゃないやはりあのそのその円 の下落というのはおそらく内外の金利差と いうところに随分大きな要因があるという ことだと思いますそうですか川さんもう1 個伺いたいんですがちょっと見ましょう 鈴木さんはですね先ほどニュースでもあり ましたが財務大臣市場しっかり注目して いる適切な対応をしていくという風に今日 語りましたさて今市場が注目しているのは 155000というですねもうあの防衛 ラインとも言われたとこを超えてさて ここで介入に入るのかどうなのかずわり川 さんどうからになりますここ微妙ですね 要するにあのまあの勢よく円安になって いけばどっかで介入しなきゃいけないって ことあると思うんですが他方で今これ介入 して本当に止められるかっていうことに 関しておそらく財務省そんなに自信がない んじゃないかと思うのでつまり逆に介入し て止められなかったらあ介入はもう効か ないなとそう思めちゃうだからあのかなり 慎重に対応してきてると思いますねそう ですか軽部さんどうこますうん私はあのま また後で話が出るのかもしれませんけれど も金融政策決定介護を今日と明日の スケジュールでやっていますで明日日はま 発表する何かがあるんでしょう現状以上も 含めてですけれどももしもおそらく財務省 をやるやるとすればですねタイミングを いくつかもう見てるんだと思うんです けれどもここまでずっと大人しの構えだと いうことは例えば明日うんあとかですね そういうことを考えてもおかしくないかも しれませんねただもう1つ為替介入で言え ば為替介入をする場合も最近は必ず アメリカにまあなんて言うんでしょう認め てもらわないとできない状態が続いている ですやはりあのアメリカはもう最近なん ですけど最近というかま10年20年 くらいです為替介入を嫌いますでそれは もう市場の原理に任せたらいいだろうと こういうことなんですけれどもま あの10年ぐらい前の財務時間民主党政権 ですけもえ財務時間が言ってたのは3つ 条件があると1つは実行実質実行カーセ レートが極めて不適切な応じだとで2つ目 は為替の急激な変動が市場を不安定化させ ているぞと実体経済にも影響を与えてるぞ とで3つ目が外国為替市場の機能が損なわ れるような事態だという証拠があるとで この3つ揃えるの大変ですよね揃ってない と揃ってないですよね分なのでただあの鈴 大臣がそういうふにおっしゃったという 意味はおそらく先日あのワシントンで日米 間の介護をやってまああいうところ で日韓があの問安になってるらしいので 日韓がそのタッグを組んでアメリカにま 介入のフリーハンドを求めたというような ことをま私が私たちがえ想像しても おかしくない自体共同生命に円安問安に 関する日韓の懸念を認識するとわざわざ 入ったことアメリも与えたんじゃないです まそこはよくわかりませんわからないあの こういう言葉ではいくらでも書けますので おそらく裏の世界だと思いますご先ほど 決定会合の後という話明日も2日目です けども昨年の9月の介入も決定会合の2日 目の総裁の会見の後だったんですがこれは 意味があるんですかやはり日銀がま明日 現状維持であればおそらく為替は円安の 方向に触れるんじゃないかなとこれは 分からないですけどね川どっち動かそう なったらもう買にせら得ないということに なるかもしれないあるいはそのま何か日人 がアナウンスをしてええとなった時に為替 が反転したらさらにそこを後を押すように 介入をしていくとかですねそうです いろんな手はあると思いますねかさんさて この円安水準そして市場会にどう見ますか あの150円までのラインはですねあの私 2年ぐらい前からま行き過ぎれば150円 はあるなん多分この番組でもねあの早さん がお話したかと思うんですがただこの 150円を超えてからのはい動きっていう のはですねちょっとやっぱりフェーズが 変わっていてですねやっぱり違うもんなん ですか150円からそのえこれやっぱり 内外の金利さとかアメリカと日本の金融 政策の違いだけではやはり説明できない 部分がまそれが今日のテーマでもあると 思うんですけれどもあのそれが非常に効い てきてるんじゃないかとでまそうなると 介入についてもですねうんあのま鑑定 っって本当は賃上げがあって低額減税が あってで総裁戦というつもりだったんです けどこれであのうんもう秋おそらく値上げ ラッシュになりますよねこの円安続くと これ全部吹っ飛んじゃうんですよねそうあ となると鑑定の考え方も少し変わってくる かもしれないという感じなので本音では もうねあのお二方おっしゃるようにあの 介入はしたくないと思うんですがまああの 他の手で行くのかやっぱり介入をするのか ですねま色々状況が変わってきてるって タイミングなんじゃないでしょうかうんつ さん前からこの演じという言葉を使って ましたどうですかこのはい私はもう3年 ぐらい前からこういう番組でもそれから 自分で講演会でも演じ うんははずっとあの安くなっていくと思っ ていたので私2016年一杯で実は退職し たんですよその1回山がちょっと上がって ますよねそのくらいの時に退職金もらった んですでその対処金はほぼ全部外貨に買え ましたえニュージーランドオーストラリア 米ドル で結果的にはこの縁が安くなった分私は まあうんさてもったんですけどこうやって ここで語るからには自分がそれやっぱり 人体実験しなきゃいけないという責任が あるだろうと思ってまやってきたんです けどもまそれはもう当然のことでま昭和の 時代からま見ているとこの国はずっと円安 にすることに全てをかけてきたとこがある んですよね後でま深い議論になると思うの でそれ以上言いませんけどそれがどこかで 変わったかというと変わっていないわけ ですよその変わらない限りあのいろんな ことにこう付加価値をつつけるとか イノベーションをもっと高めるとかそう いう風に世の中全体が動いていかないので 円安あるいは演じっていうのはもう必然だ と思ってきたしだからあの講演会で聞か れるといやもっと円安になりますとここ2 年ぐらい言い続けてきましただから今回の ことはあのプロ3人に土素人の私が言うの は非常に失礼なんですけど今回のことは ほぼ当たり前のことが起こってるという風 に見えてますはい今円安日本わありました が安本こんな発言をしてんです原さんはい 本日お越しのカルベさんの取材によります と2022年4月12日の第10回財政 政策検討本部の中で当時最高顧問だった 安倍晋三士はこう話しています雇用が増え たのは円安効果なのは間違いない円が 30000円になったらトヨタの車が13 で売れる日本の製品の価格が13になる 日本への旅行費も1/3になるすればあっ という間に経済は回復していくという考え はどうかこのような内容ですまた直近の 23日トランプ全大統領は自身のSNSで ドルは円に対して34年ぶりの高値をつけ た愚かな人々にとっては聞こえはいいが 製造業などには大惨事だ彼らは多くの仕事 を失うか賢い国々に工場を建設するか どちらかの対応を余儀なくされるだろうと 投稿していますはい安倍とまトランプ氏は 個人的にもとても繋がりが深いと言われて きましたが自国通貨が安いよがいいという 考えでももしかしたらこれ一致してるのか なという感じもしないでもありません川部 さんいかがですかこんな発言300円なな とこんな発言をされてたんですねそうです ねあのこの発言というのはあの財政政策え 検討本部といって自民党の中にできた会合 なんですで2022年の4月ですからま約 2年前の発言なんですけれどもあの いわゆるあの参議院議員の西田昌司さんと いう方が本部長やられた西田本部はい言わ れてたとこですけれどもそこでいろんな あの方をお招きをしてえ今後の財政政策を 考えましょうみたいなそういうセッション だったんですねでその席に安倍さんがま あの対人した後健康回復なさってえま本当 毎回のように顔を見せてご発言なさって その疑似録を読んだ時にこの発言に出した んですでこれはあの出席をしていたある エコノミストの方に聞く形でご自分の意見 をんてるという形なんですけれどもま安倍 さんの名誉のために言えばおそらく安倍 さんは安倍さんご自身も300円なると いうことを確信的にお話になったんでは なくて要するに円安の方がいいんだよと いうことを言いたくて例えで300円と 言ったんだと思うんですけれども元々 アベノミクスというのは円安思考でしたで それは始まった時から2013年のま12 年のクレの選挙で勝ちますけれども13年 本する黒田黒田日銀の異次元緩和と共に ですけれどもやはりあそこでえいろんな方 が円安思考の発言をなさったということを 思い出せばやはりこの安倍さんが円安を 思考してるというのは全く不思議ではない ということですねそのアベノミクスの結果 が早川さん今の炎上に繋がってるという ことも言えるということになりますかそれ もちろんあるでしょうねやっぱりあの徹底 したその円安政策だったわけですからその 政策が約10年間続いたやっぱり相当影響 しますようんうんかさんどうですかこの アベノミクスの結果その果てが今の数字な んだとえこれちょっとね衝撃的なねこれは あの情報なんですけれどもあのま確かにね 円安にすれば見かけ上輸出企業の収益は 増えてですね物価も上がるとでまそれで あの企業が行動変異をしてくれて設備投資 をしてくれればっていうまかなり楽観的な 見通しだったわけですよねでところが やっぱ日本経済そもそもの根本的な問題が あるのでそれあのいくら名目地をあげても ですねうん あの状況が変わるのかってやっぱ変わら ないわけですよねでこの指摘は多分 いろんな方がしていたはずなんですがま あのそれはなぜか無視されてしまってま今 こういう結果になってるってことだと思い ますのでま明らかにあの今の円安はま アベノミクスがもたらしたものといってま それはいいんじゃないでしょうかね なるほど川さん逆にアメリカの方ですが トランプ氏は今の水準これも大惨事だと 言ってるはいアメリカの本当の専門家たち は今の相場どう見てると思ありますかあの いやままこれトランプさんの自論なので あの多くの人がこれに賛同してるわけでは ないのでまただまこの人がまた大統領に 戻ってくるあのリスクがあるのであの無視 はできません普通だったらいやこれこの人 が変なこと言ってるだけだって終わりだと 思いますけどはいアメリカ的にはこれ今の 水準はアメリカの実力なんだということ ですはいあの実力だと思っていて決して そんなにあの具合の悪い水準だとは思って ないのが普通の人の感覚ですそうですか はい現在のですね場115556戦ぐらい をつけておりますこれがま今のリアル タイムの演奏場でありますさてこのま円寂 と呼ばせていただきましたがこのま数字な んですがこれは実はですね先ほどから ちょっと出ておりますが日本のですね国力 低下の結果ではないかという見方があり ますさてこの数字からもそれは言えるのか もしれませんしのさんはい2023年の常 収は 21380億円の黒字となっていますただ 貿易収支を見ると6.5円の赤字そして 海外のITサービスへの支払いなど デジタル関連で5.5兆円の赤字となって いますこれらの赤字は円安の要因となり ますまた株式配当再建利士などは12.1 7円の黒字そして海外の内部留保は 10.6の黒字となっていますしかしこれ らの黒字なんですが海外で再投資される ものが多く日本に完了しにくいため円高の 要因にはなりにくいと言われています本日 お越しの早川さんはこのように指摘されて います貿易収支サービス収支など経常収支 全ての面で日本の国力の低下が現れていて 円安の原因になっているということです はいこれ赤字のよも他にもいくつもあるん ですが黒島さこの一部をちょっと2つずつ 上げさせていただきましたこれ早川さん 普通に考えるとですね 赤字だとま外にシオンが留してしまうお金 なんか留してしまうこれ戻ってくるから いいじゃないか黒字じゃないかと思いきや これは完了されにくいので形は黒字だ けれどもこれ日本に戻ってこないから留し てしまってると国府が留してしまってと 考えていいわけですか要するにあの基本的 にはまあの え日本企業がその海外の現地法人で儲かっ たもどうするかってそら日本に送り送って くるわけじゃなくて現地にためとくはい だけなので結局ま帳簿上は一応黒字なんだ けど実際のお金の流れとしては別に黒字に ならないこれはあの比較的あの日本人は前 からよく分かってたんですがあの外国人は 結構誤解していてあのこれこの金をが いずれ日本に戻ってくるので円高にな るって言ってたんですがまだんだんそう じゃないねっていう風にあのえ分かってき たとうんで最近1番大きな変化実はま貿易 収の赤字いうのはどっちかいうとはいはい は黒大国だったのがだんだん赤字になって きましたねっていうのあの比較的え ゆるゆる進んでったんであの驚かないいや 実はねここ1年ぐらいでみんなが1番驚い てるのはこのえデジタル関連のサービス手 これはどういうことなんですかこれあの 去年の頭の時点ではサービス旨どうなるか とみんなが思ってたかていうと要するに インバウンドが再開するんでサービス収は うんと良くなるだろうとみんな思ってたら 実はあんまりよくならなかっはいるから これは黒になるだろうと思っ思ってたら実 はこのデジタル関連の赤字の拡大が猛烈な 勢いで進んでいるこれどういう理由でこれ だけこれ要するにですねクラウドの使用量 とかあるいはあのいろんな意味での知的 財産権の使用量みたいなのでごく最近 例えばAIなんかもあのそれをの使用量 多分TBSだっていっぱい払ってると思う んですけれどもあのまあそうでしょうね 日本の器みんな払ってるでしょうねそう ですそれがねびっくりするようなスピード で増えていて逆に言うとデジタル顔み 頑張ってるからだとあそれ後で言おうかと 思ったんですがいいです実はそういうこと なんですあのもうもう言っちゃうとね 要するに結局ね確かに日本企業少し前向き になってきたんですよ賃上げしてみたり あの投資を増やしてみたりだから問題は 30年間サボった後なので足腰がついてこ ないなるだから例えばの要するにさあDX やるぞってったったらそのためには アメリカのそのプラットフォーマーから たくさんうんを買わないとだめだと あるいはここには出てませんけれども実は もう1つあって要するにGXあの え脱断層をやろうとするとそれ実は資本剤 をですね中国から買わなきゃいけないです よ例えばあのソーラーパネルにしたって あの風力発電にしたってあれほとんど中国 なのであ遅れたものを取り戻そうとすると 赤字になっちゃうとことですだからねあの 気持ちが変わったのはいいんだけど30 年間った後だ 足弱ずは一入になっちゃいうなるほどもう 1つ川さん先ほど戻ってこないて話があり ましたがあのよく裕二の円高と言われて 先ほどの最高つけたのを東の大事の後な わけですねつまりよく言われたのが日本は 最建国だ世界最外に債権がいっぱいある から日本が危機になるとそれを縁に変えて 戻ってくるはずだから円高になるだろうと いうこと実は戻ってこないてことなんです そうなんですそれが要するにさっき 申し上げたうにこれほとんど外国人がそう 思い込んで 政府ちょっと勘弁してほしいってあの国に お願いしたらいやじゃ長会にやりますよっ て言ってみんなで教長会にしてくれたん ですけれどもあのあれから10何年経って ようやくあの彼らの間でもあのこういうの 日本の状黒溜まってる大外初戦張だのが だんだん分かっててだからあのその証拠に 今年の1月にあの例のノ半島があった時に 今回は全然そういうことがあの円が起こら なかったのでまやっぱり彼らも認識したん だなっていう感じですねそうですはいそれ ではですねここまでの演じになるとこれ 日本どうなるのかこれは今ゴールデン ウィークの前ですこれ何が起きるのか そして今後どうなるのかをちょっと見て いこうと思うんですがちょっとこの映像 ご覧いただきます皆さんもご存知の通り 日本にはですねもうインバウンドで外国人 の王客がですね溢れておりますいろんな ところでもう全国津浦々いろんな外国から のお客さんが来られてこれとても嬉しい ことでもあるんですがこれま見ていると ですねかつて日本がトナーじゃ安いから ちょっと行ってみようかというそういう 時代をちょっと思い出してしまうんですが これ逆に円寂になって困っている人たちも いるんですねまずこれをご覧いただいて何 が起きるのかを見ていき ましょう先週開催された留学フェア留学 希望の学生など大場者が1000人を 超える正教ぶりでしたが円安について話を 聞くと不安の声も希望する留学先を変え ざるを得ないというのですいや本当は ちょっとアメリカに行きたいなと思ってる んですけどやっぱりこうまエカとかの関係 でこうお金に政権がある中でカナダとか イギリスオーストラリアとちょっと値段 抑えられるかな自分の将来がこうわらない 程度にこう相場っていうのが動いてくれ たらなっていう風にこう自分たちが動き たい時に動けるような環境っていうのは やっぱり欲しいなっていう風に思っており ますアメリカへの留学費用はどうなって いるのでしょうかこれはあくまでも目安 ですが円安の影響で4週間の短期はおよそ 690円ほどで5年前の1.4倍およそ1 年の長期はおよそ590円から740まと 5年前の1.3倍になっていると言い ます今年2月までロンドンで学んでいたと いう元留学生は円安で帰国を余儀なくさ れる留学生まで出ていると話します1度 いくら今日はやばいよとかみ敏感に見てい ましたもうちょっと払えないというような 限界が来てしまって こうとやっぱり生活楽しめないもうただお 金に気にしちゃって生活が本当楽しくない これ留学じゃないっていう風に思っちゃう 知り合いとかはもう結局途中帰国私の 知り合いで何人かでもいましたねもう限界 だって言って払えないっていうのでもう1 年半で帰っちゃうとかもはや1年もしない で帰っちゃう人とかも聞いたことがあった のでやっぱそのそこが難しいなってすごい 思いました ね円安が止まらず留学費用は膨らむばかり 予算が足りなくなって帰国してしまうと いうの です留学フェアの主催者も円安の影響をこ 指摘しますそうですねそういう期間を短縮 したりとかあの行き先を変えたりとかって いうのはそのやっぱり円安の影響でしょう ね1年行くつもりがなかなかちょっと1年 は予算的にきつくなって8ヶ月場合によっ ては6ヶ月にするっていうような人たも 増えているは学位も取れるとかあの資格が 取れ るっていうのが残念ながらそこまではでき ないっていうのもありますよね方面的に あのアメリカ一辺島だったような分野も あの他の地域に流れたりとかそれから 新しいところでアジアとかそういった ところがま進学先留学先っていう風になっ てき てる留学の期間や留学先の選択に円安が 影響しているという現実 円安がもたらす厳しさはこちらで も日本で働く外国人が仕送りなどで利用 する所 です同じ方ですねはい タ東京の新大久保にある近所には多い時に は1日に100人ほどが 来与として受け取った そんな彼らを円安が 直撃日本のお金がもうめちゃ安くなりまし たこちらから送った時はちょっと少な 少なくなっちゃってちょっと気持ちが ず悪く ない円が安くなり自刻通貨での送金額が 目減りしていると言いますこちらの女性は ネパールから働きに来ているのですが 前が私が10万起ったら11万ぐらいがも 母国につくけど今が10万残ったらあ8万 6000いくらぐらいかな前より全然違う 結構大変 ですバングラデシュから働きに来た男性も 円安を嘆いています日本より バングラデシュのお金が強いだからまレト 違うからでも あの去年より今年だともっと下がりました でそれで私たちもちょっと困るみたいです ね心配してますあのもっとレトが下がると もっと 心配縁よりバングラデシュの通貨他が強く なり家族に10万他を送金しようとすると 以前なら日本円で11万円から12万円 ほどを用意すれば済みましたが万 フィリピンの怒ってくれるちょっと高い 塗れますかフィリピンから来ている女性は エとフィリピンペソの交換レートを確認し 家族への送金を諦めまし た安いベベリー 安いすごい安い大変ですすご安いです フィリピンは加速はいるから助けてあげる とかもあるから中日本で働いてもこでお 金家ピソ高いだったら良かったけどね前は 良かったけどねもうピソになってるから 残念でした ねそして町では今後働く場所として日本は 選ばれなくなるとの声も聞かれまし た日本の家がちょっと下がってるからね あのなんかあの給料も安いし給料がそんな に上がらないとなんか他の子だとちょっと いいかなと色々な考えてますけれども アメリカかオーストラリアか色々な今考え てますからあの私の友達たちもね色々な今 そういうこと考えてますそう日本を離れた 方と友達とかいますうんいます結構います 大体はなんかねヨーロッパとかねあの アメリカとかそういうところ行ったり人も 結構いますはい今何が起きてるのか白原 さんはい24日時点でゴールデンウィーク の東京ホノルル間の航空券の価格は往復で 10万円程度となっています航空旅行 アナリストの鳥海孝太郎さんは以前は 25万円から30万円ぐらい円安で旅費が 高くなり需要が減って値下げをしている 日本はもはや新国と話していますそして 今回インタビューした留学希望者は本当は アメリカに行きたいが円安の影響でカナダ オーストラリアを検討値段を抑えられると 話していますそして元留学生は金銭事情が 厳しくもう限界と言って1年もしないで 途中で帰国する人もいると話しています また送金所を訪れた日本で働く外国人です 以前は10万で11万ネパールルピーを 送金できたが今は10万円で8万6000 ネパールルピーぐらいに減っている円安で 給料も安いし給料が上がらないので アメリカオーストラリアを考えている すでに日本を出た人も結構いると話してい ます力を示す指数は1ドル360だった 固定相場性の1970年の時を下回ってい ますはいこの1970年の時の日本の円の 勾配力を下回ってるとの衝撃ですがこれ かやさん私衝撃だったんですけどこれ ホノルルのオフで今10万円程度 ゴールデンウィークなのに安いなと思った んですが本来は高いんだけどもうどうせ 高いからいけないということで値下げ販売 すらくなってるから安くなってるんだと こんなことになっちゃってるわけですいや なってるらしいですあのトリムさんと私 直接ねこの前お話したんですけどあの本当 にねゴールデンウィークのこのドル箱の時 にあの空席があるっていんですよでね私も あのま今年入ってからねアジアに出張行っ たんですけれどもあの日本のエアライン じゃなかったって性もあるかもしれません が日本発の民でもうねもう本当にはっきり 分かるぐらい日本人の乗客って減ってます これやっぱりねもう縁が安いんであのもう おそれと絵画に行けないんですよね ちょっと衝撃的な事態ではないでしょうか あなるほどかさんただ留学生もですね行か ないとこれただだも日本はこう閉じこもっ てると言われるのに多いに行ってほしい ですがなかなか行きにくいこれこれから 少子化で労働者が本当に来てほしいお願い しても来てほしいぐらいなのにやっぱり 日本じゃはもうないなという人たちもいる これは日本の本当国力にも関わってきます よねこれはあのかなり深刻だと思ってまし てこのあのまず日本が選ばれないように なると今経済会ってまたあの外国人労働者 を頼りにしてなんとか人手不足を 乗り切ろうとしてるわけですよねでまず 短期的にそのシナリオが崩れてしまうとで 今度は中長期的に留学が減ってくるとま 当然日本のねあのスキルの問題とうんいう ところでま長い目線で見るとすごくボディ ブロドに聞いてきますからこれ中期長期ま あと海外旅行は短期でそ全ての面でかなり 厳しい状況だったのはこれ分かりますよね そうですねつさんまとさんからももはや 日本更新国なんだという言葉も出てるどう ですかはいあの私はそのえ日本の国力が 低下したから円寂になってるっていうのは なくてやっぱりこれだけ長いこと演じ政策 を続けたことが日本を新国にしてしまっ てると思わないけないとうん例えば留学で 言うとも短期留学とか語学留学とか色々 ありますけど今日本はなんとか反動体で 世界のまた再センターに戻っていきたいえ 日の丸の反動体を作りたいでもそのために やはりアメリカの大学に行ってやっぱり再 先端の研究をしなければいけないわけです けどその人たちが例えばカリフォルニア 大学は1年間授業料だけで680円かかり ます外国人だとそれは理系の学生が例えば これから収支家庭に入るとかそういう人 たちに行こうと思っても行けないですよね うんよほど何かあの家庭が裕福であるとか ないとですねということは結局そうやって 将来のえ研究者も育てられなくなっている それはもっとこの先の国力を今の円寂が こう損なっているということになりますよ ねあともう1つ大事なのは日本のニュース はどうしてもまドルあるいはユーロに対し ての縁を出すんですけども実はほぼ全ての 主要国通貨に対して縁はもうここ10年 以上に安くなり続けていてうんバベルデシ の通安いとありますねねあれもょあの私が 見る限り円の方が高くなってるのは トルコリラぐらいですトルコリラに対して はさすがに円の方が強くなってますけど トルコはまた今あのインフレ率60%とか 経済ある意味ぐじゃぐじゃの国に対して 高くなってるだけでということはここで カナダやオーストラリアを検討してると おっしゃってますけどもこの人たちにも これから響いてくるわけですよねなので 本当にそのま日本はその2050年な33 年までに50万人その海外に留学を出し たいという計画を今の岸田政権も立てて ますけどそれはもう絵に書いた持になって しまうわけですよねそれがやはりあの長期 的に日本の国力をもっと添いでいくことに なると思いますねうん軽部さんもあのvの 中の声でももう限界だという声がありまし た今1ドル155円台もっと行く例えば 60円台まで行く可能性ありますかうん どうですかねあのおそらく まそれを防ぐため に財務省はとしたら動くかもしれない けれども数正としてえ今あもう市場会にを やっても規模はマーケットの規模に比べ たら随分小さいんですねですからま ほとんど効果ないだろうということになる と数千が変わらなければ1160円を 目指してもおかしくはないですよねそう 思いますただ日本はですねそのアドスの後 始末のこともあって金利をそんなに簡単に 上げられない状況で各国頼みで各国が下げ てくれたら今上げてる欧米がまあなんとか しのげるけどもこれがもしまたインフレが なんか中東で起きたりしてインフレがガッ と上がってもう上げざるえないてなったら 金差がさらに開いたりするとうんもう結局 自分の力でどうにもできない世界になっ ちゃうってことですよねそういうこと でしょうねただあの今話を聞いてて思うの はやはりあのえこういうその円安というの をどうすればいいのかっていうのはマクロ 経済政策の一環をしめ担うんでしょう けれどもやっぱりそういう狭い意味での マクロ政策だけじゃなくて例えば留学とか そういうそのえはい学校から来てくれるか くれないかみたいな広い意味でのマロにも 随分大きな影響を与えてるんだなというの 改めて実感します例えば移民っていうのは もうこれは自民党の保を中心にして大反対 の声があるんですねでそれに対してま労働 力として入れてもいいんじゃないかと声が あるでそうそういう風な議論の前提として そもそも来てくれるのかみたいな話になっ てしまうと議論そのものがもう成り立た なくなってくるかもしれませんねうんそれ けど川さんも日本があのデジタルが含めて 遅れてるものをようやく取り戻そうとする ともうこれなかなかこの失費が増えると おっしゃったこのこの日本の逆にあの移民 政策というか移民と上の人たちを呼びたく ないみたいですけどようやく日本が今 開こうと思ったらこんな事態に早川さんに なってしまうとさっきの話ちょっと似てる 感じもしますけどどう言ますかこの状況 いやまさにそういうことだといや実はもう あっちこっちでいん同じなこといっぱい 起こって例えば今留学の話ありましたけど もあの大学の先生たちに聞くとですね やっぱりあの研究費なんですよああで研究 費だって例例えばあの雑誌ってほとんど あの海外の雑誌だしからあの実験料とかあ そういうのもあのでねやっぱりどんどん あのえ円安でコストは上がってるんだけど あの文科省はそれに対して予算を増やして くれることは全くないのであのみんな実は 結構苦しいっていう話をよく聞きます なるほど他にはかやさん何か影響出てる 分野ってあるんでしょうかねこれいやこれ おそらくあのじわじわとねあのここまで やっぱりあのこう力が減ってくるという ことになるとあのま今こういう形で目に 見えるところはねあのいいかもしれないん ですがやっぱりあの日本国民の生活の質 全般にねもうそろそろ関わってくるレベル でま例えばあの貧困の問題だったりとか あのま食生活の問題だったりとか健康とか ですねうんこの社会保障にも実はそろそろ 影響を及ぼし始めるフェーズに入ってるか なとここまで勾配力が減ってくるとですね まなのでちょっと考え方をそそ本うん根本 的に変えないといけないタイミングなん じゃないかと気がしますうんその社会保障 にってのはごめんなさい具体的にどういう 感ですかえこれやっぱりねあの例えばです よあのもう小麦粉も高いし肉も高いって ことになるとであのやっぱりお米と魚も 結構国内のものって高いわけですよねはい となると食べ物ってなくなっちゃうんです よ実はですのでこの若い方がこれから本当 にねあの健康的な食生活を遅れるのかって いうのもあの本本気で考えていかないと ですねあの食べるものがなくなってしまう まあのフードデザートなんて言いますけど ねあの食の砂漠なんて言いますけれども あの食べるものがなくなってしまうって いう自体もあの物はあるんでしょうけども あの健康的なあの食生活を遅れるための インフラがまかけてくるっていうねあの そういう時代も考えられる状況ではない でしょうかねなるほど確かにつさん先ほど のインバンドの映像もありましたがかつて のやっぱりその高新国って言葉じゃない ですけど日本人が安いねと言って東内場に 行ったりした姿これが逆にみんな日本安い ねこんな安いんだとはいはい逆になっ ちゃってる感じがしますよねまそうですね でそれはだからかつて日本が豊かでまその 当時会さんがおっしゃるような職の心配を 日本人はする必要なかったし日本の若者も なかんずくする必要なかったわけですけど これから先これだけま輸入物価が上がって ま円が安ければ弱ければ輸入物価上がって いくわけでそうするとまカロリーベースで 40%もない日本の食料時久率から行くと 必然的に食料の値段は上がっていきますで それがあの響かないがないですよねそれは 健康を損ねる方に行くか えもうなんて言うんだろうもうそれを 諦める世界に入るかということになって しまって結果的にはそのま会さんも おっしゃったように社会保障みたいなもの にも広い意味で響いてくるわけですよね 生活保合を増やさなければいけなくなると かいろんなところにも跳ね返りかねないま それがそれこそまトリムさんがおっしゃっ てる甲申告というとこだと思うんですけど でやっぱ直近で言うと今その外国人労働者 制度を今国会でやってますけど育という ですはい えベトナムのなんですよねからベトナムの ドンという通貨もこの10年で円に対して 40%無効の方が強くなってるさっきの あれで言うと10万円送ったつもりが 6万円しか送ったことにならないこれも来 なくなりますよねだからそのもう本当に 国力そのものの土台に今響いてくるような 状況になってるんだと思いますはい弱と 国力の低下という具体的な現象ましたが じゃなぜここまで弱になってしまったのか これもその1つの理由かもしれませんさん 見ておきましょうはい元日銀総裁の早正氏 は在任中記者会見などで度々縁を安くする ことは国を売ることだ円高は国益に合致 すると発言していました本日お越しの早川 さんは日本企業や日銀は円高恐怖症を克服 するべきだとおっしゃっていますはいさん はもう縁を安くすとら国を売ることなんだ とまだおっしゃってるところがなかなか そうは思えない先ほどの安倍の向政策を見 てもですねここにはやっぱ円高恐怖症って のがうんさ日本にはあったということなん でしょうか日本的だと思いますねあの えっと僕はまあの早さんみたいに新年から の円高論者ではないんですけれどもまあの やっぱり本当はですねえ日本経済の実力が 強くなることによって結果として縁が強く なるっていうのが1番望ましいあの状態だ と思うんですよえところがさっきのあの 安倍さんの発言にもあるように円安すれば うまくいくと思ってた人がいておそらく あの黒田総裁時代の日銀は多分多分にそう いう円安思考があったんだでまそれはま ともかくとしてやっぱり1番大きいのはの 日本企業のその円高恐怖症であってで やっぱり日本企業はその円高になるとの 会社の業績が悪くななるのでえ例えばあの 賃上げもできないとかあの投資もできない とかえそういうことをずっと続けてきた ただ考えてみるとそうやってえ賃上げもし ない投資もしない結果として日本経済の 実力が弱くなってで結果として円安円寂に なってしまってるっていうのが現状なので そういう意味ではある種のその日本企業の 円高恐怖症が結果的に円安弱につがってる と僕思うねそれあれですか日本が動成長の 時代にま本が打て出た時にやっぱり輸出 産業これで日本豊かになったその メンタリティが抜けなっていうことなん ですかまそれは1つあるしそれから やっぱりあの実はあのバブル崩壊後その 金融危機とかそういうことがあった時に ですねやっぱりそのみんなその支流企業で さえ倒産しそうになった時期があってで その時にやっぱとにかく生き延びるために はあのコストを減らせなけりゃいけないだ けどもえっと一生懸命頑張ってもそれで また円高になったら全部だうんなっちゃう ていう恐怖感が結局後ろ向きのえさきの 賃金も上げません投資もしませんっていう 日本企業の行動識で繰り返しなりますけど それがまた結局日本の経済日本企業 日本経済弱くして円寂になっちゃって るっていうそういうストーリーだと思い ますねそうですカさんはさんの縁を安く することは国を売ることなんだとこれどう 思いや実はあの早総裁というのは私も身近 にあの現役の記者時代で見てきた人なん ですで彼はもう本当新年からほいつ何時で あろうとどういう状況であろうとあの縁が 安くなることに対して猛烈な反発を緩 なかったですね彼はでそれがまたあの財務 省ととま摩擦を起こしたりですねアメリカ サズでしたけどもさんとそのままなん でしょうもう1ぺ記者会見やれみたいな そういうま入れ行き違いになっちゃったん ですがそもそもそのあの日本銀行っていう のは実はん為替を目的にして政策を打た ないというまなんて言うんでしょうこれは 伝統伝統っていうのかなまあの昔その急報 時代1998年4月1日の施工の新日銀法 以前の時代にやはりえプラザ合意とか ルーブル合意とかあの時代ですけれども やはりその為替政策にえ金融政策が従属し てしまったみたいなところがあってそ バブル起きてしまった起きてしまったと その反省から含めて日銀というのはこれ 日銀法改正の時も議論になったんですけど 通過価値を安定させるんだと言ってたん ですが通過価値というのは実は為替を含む んですねなのでえ従って物価の安定という ことになったんですけれどもまいずれにし てもその日本銀行があま円を高くする安く するために金融政策を動かすというのは 少なくとも公式的には日本銀行は取れない 政策ですねうんうんさん1つ分からないの はね先ミであの安倍さんの発言で1ドル 300円になったら経済良くなるじゃない かという話があったま安倍さんがそう信じ てたかどうか別にしてそう思ったとしても まこっちは不思議はなったら変ですけど逆 に言いたいのはごめんなさい一緒に動いた 黒田さんうん黒田さん財務省ずっと いらっしゃったわけだし黒田さんは先ほど 我々が見てきたですね円寂になると国力が 低下するという部分も見えなかったはずは ないと思うんですがなぜあそこまで頑固に ですね最後まで安で副作用があれだけ出る までこれ円を安くするうに走り続けたのか これやはりあの黒田さんから見れば2%と いうのは2年で実行できるはずだったん ですねところが何年経っても実行できない ということでま途中からもう目標すら目標 の演示すら言わなくなってしまったんです けれどもやはりそこまなんて言うでしょう その意字になってた部分っていうのは 終わりになるんじゃないかなと僕は思い ますけれどね手できなくなっちゃった手 できなくなっちゃっやりたかったけどえ あの本当にどこまでやりたかったかどうか わかりません はは国を売ることとんがおったにれうい ますよと言ったのは財務官であった黒え ちょっと待ってください縁を安くすること は国ま円は撃に合致すると言ったらいや そうじゃないと言ったいやそうじゃないと いうかですねここはそういう シチュエーションじゃありませんという ことを黒田さんは財務官という時代にあの さんに言ってる別に黒田さんは縁が安いよ がいいというで持ってたわけじゃないと うんあのはくもアメリカとの強調というの も必要でしたからあの財務官というのは どうしてもアメリカとの話が中心になり ますのでまそういうまなんて言うん でしょうねその中海役としてはさんをなめ たということだと思うんですけどねそう ですかかさんはまさにこの円安円高どう見 ますかこれえこれあの円高恐怖症ってね あの早さんおっしゃっててこれ本当にね 恐怖症だと思いますあの亡霊だと思うん ですよ今あのプラザゴイのね話が出ました けどあの時240円からですねまで猛烈な 円高ですよねで日本の輸出って減ってるの かって全然減ってないですよまつまり ちゃんと企業の競争力さえあれば為替が 多少円高になったとかでなんてことはない わけですよねでなのにこれだけなぜ円高を 怖がるのかそれやっぱり無自覚的に競争力 が下がってるってことを認識して るってことですよねうんあ競争力が下がっ てるから縁が動いちゃうと輸出できなく なる争わるのにあったらできるのに全然 問題なくま実際できてたわけですから80 年代はですねだまに恐怖症でまその裏には 無的にやっぱりあの力が落ちてるんだま それがま認識されてるってことなんじゃ ないでしょうか結局つさんやっぱり国力の 低下を直視して手を打たずにま円安という 方法でいろんなことを生き延びさしたり その場のぎやろうと思ったってことですか すそうですねま日本はもも加工貿易国で 外国から原材料を買ってそれに付加価値を つけて元々の原材高い値段にして外国に 売るわけですよねただそれを高い値段にし て売るんじゃなくて安くなることで逆に 売ろうとしたわけですよねそれは結局 先ほども冒頭でちょっと言いましたけど 自分たちがそのイノベーションしなきゃ いけないとか設備投資しなきゃいけないと か研究開発をしなきゃいけないとかいう 気持ちよりも縁が安ければ売れるというの で あのそこそこの製品を使作って安く売れば いいというとこに日本全体がそういうこう いわばマインドセットになっていきますよ ねそれがやはり10年20年まからずっと 続けば結局それにまたデフレが重なって あの日本国内ではまそれで収まってしまう わけなので結局そのイノベーションとかを 呼ばないことになってしまった昨年の秋に イギリスでポンドが暴落しましたはい ポンドはかつてえ米ドルよりずっと高かっ たまま分かりやすく言えば1ポンドもらう ためには2ドル持ってかなきゃいけなかっ たのがもう1ポンド1ドルになったわけ ですもうイギリス人はこれを黒だと考える わけですねさうんちょっと近いんですけど もやっぱりポンドは米ドルより強くある べきだうんうん日本人はその真逆ですよね ドルの半分になったらあるいは1/4に なった方がもっと売れるからいいと思って 結局そういうイノベーションみたいなこと を捨ててきたのがこの数十年の日本だと 思いますね川さんじゃあ今ですね演じで ここまで来てまこの相場になってみんな 驚いてるもう今は円高恐怖症克服できてる と思われますかえっとかなりしつつあるん だやっぱりそれは大きいのはあのあれです よねやっぱり証明してるのはさっき 申し上げたようにやっぱりこれだけ賃金を 上げた投資についても少し前向きになって きてるそういう意味では日本企業はあの やっぱり変わりつつあるのでこの部分は 変わりつつあると思いますよ変わりすよ ただまたこれがまた一休みしてですね円高 になり始めるたらどうしようどうしようっ てまた戻ってこないですかえっと僕はね かなり変わったんだと思っあの実は やっぱりあの今回賃一番大きいんですよ なぜかていうと要するに賃金なぜあげられ なかったかていうと要するにボーナスだっ たらいいよと儲かった時にボーナス払うの はいいけど賃金って1回上げちゃうと 要するにあの定石が悪くなっても下げられ ないだからさっき言ってどっかで円高に なる心配をみんながしてる限りはなかなか 賃金上げない逆に言うとここまで賃金上げ たっていうのはある意味で腹食ったって いう部分は何がしかあるだはい弱弱の状況 から抜け出すには何が必要なのかこんな ケースも見ておきましょう原さんはい携帯 電話のアプリを利用し一般の個人が時価用 者に有料で客を載せるサービスUber 2012年アメリカでライドシェア サービスを開始し全世界で積極的に使う人 は1億5000万人以上1万以上の都市で 利用可能となっていますこちら一方の 日本版ライドシェアですタクシーが足り ない地域や時間帯に限りタクシー会社の 管理による運行などの条件付きで今月から 導入されましたまずは東京都で始まり他の 11地域でも順次サービスがスタートし ます本日お越しのカルベさんは日本は Uberを導入しようとしたら日本版 ライドシェアになったアベノミクスも日銀 との共同生命で構造改革をやると書いてい たがやってこなかったと指摘されています 結局軽部さんUberもま2012年に 始まってもう12年経って遅いなという ことで始めたらこれこういう自由なもの じゃなくてやっぱりこうタクシーの業界に 遠慮し遠慮しのような形になってると つまり安倍のスもそうだったけど構造改革 をやらないつまりこれはカさん政治が いろんな業界に遠慮してま今家の話も問題 になってますが献金とか結局そういうとこ に遠慮して構造はできてないとそこ最大の 問題だということですおそらくですねあの アベノミクスを導入した導入とか アベノミクスが入った時にですね日銀との 共同生命っていうのを出してるんですね それを読みますとま3つのポイントがある んです1つは日銀が2%という物価目標を 作ってそれをできるだけ早期にクリアし なさいとで2つ目はその財政持続可能な 財政構造になるようにさああのそういう ことを着実に推進しなさいということそれ で3つ目が構造改革なんですねでこの3本 目3つ目の目標というのは実はこれはその 日銀の話財政の話構造改革の話3つの矢あ 3本の矢ごめんなさい3本の矢とほぼ称号 するですねで結局3本目の矢というのは 構造科学の部分はあんまり飛ばなかったと いうのがまあ大体の見方ですよね結局 アベノミクス10年間を通じてもこ Uberに出てるようにま個別の総論は みんなかっこよく言うんですけども個別に 入っていった時にま中途半端で終わったり できなたりとこういうことが続いたん だろうなと思いますね結局あさん構造会 構造客と言葉だけは踊るんですができない とそうですね結局3本の矢って言って第3 の矢がほとんど中身がなかったってみんな が認識してるところなのでやっぱ基本的に はそこをちゃんとやんなきゃいけないただ ま最近若干日本にとってフローの風が吹い てるなと思ってるのは例えばこれま元々は 知性学的な問題があってあのやっぱりえ 反動体産業にしても何にしてもうんも やっぱり日本が1つの重要な拠点にな るっていう風にみんなが思うようになって くれてま政府がそれにたくさん補助金つけ てるのもあのえいろんな議論はあるだろう と思いますけれどもぱこはチャンスなので そういうことも含めてま根っこのあの競争 力生産性を高めていかないととりあえず 円安頼みとかあの財政頼みとかでは やっぱりダメだっていうのは結局あの アベノミクスがよくも悪しくも証明して くれたっていうことうんねものすごいこう 副副作用を抱え込んでやっと学んだとそう ですねいうことですかうん会さんどう でしょうまこのUberの例を今カさん 出していただきましたが構造改革これなん でこんなにやれないんですかねあるいは どんなものをやるべきなのにやれてない ですか今うんこれまあのやるべきことはね ほとんどメニューは揃っていてまこのあの もうUberもですねそれ海外に行ったら あのもうライドシェアなしではもう旅行 できないわけで本ですよねはいがやってな いっていうま状態やるべきことは分かって いるんですがで総論も皆さん賛成なんです よねただやっぱり各論になるとまこの業界 でこれは嫌だまあれは嫌だってのが 積み上がってきて結局ま決められないって これを30年間ま続けてしまったっていう ことなのでもちろんあの政治の リーダーシップ云々ていうのはあるんです がちょっとね私たち国民のあの感覚もね やっぱり変えてかないとあの目先のねもの を守っても結局自分は最終的に損するん ですよということをやっぱり多の国がうん が理解してですねやっぱり改革に自ら積極 的に取りむって姿勢はまあの日本全体で 必要なんじゃないでしょうかねうんみさん 今裏金の問題でまいろんな議論を起きてる 中で野党側がま自民党によく言ってるのは ですね結局自民党は献金を受けて企業から で企業を受けるその受けた業界には色々 やってあげるけど研究がないとこには後に なってるじゃないかと結局だから研究やめ なきゃダメなんだという話がありますが これを見てもですねやっぱり業界に気を 使うのはそういうとこもありがしまいが 思ってしまいますよはいそうですねこう いう状況がその野党側の主張をある意味 正当化する材料になりますよねでそのま さっきカルベさんがおっしゃったその3本 の矢の3本目ってのはその構造改革とほぼ イコールだったわけですけどあの時売って たのがガ板規制を突き破ると言ってました よねガ板規制そのガ板規制の現れが例えば こういうライドシェアをやらせないって いうことだったわけですけどもうね12年 経ってもそれが変わっていないということ の今回のこれは証明ですよね別アメだけっ てるロだけってるなくて例えば国だDと いうあのそのいわばのよラドシアがあって ですねもう年ではほとんどみんなそれを 使って乗ってるわけですよね中国ですら やれるものを日本はやれない国になって いるそのやはりこう古くさそれは別にあの 献金をもらってよがもらっていまいが ずっとその政権を担ってきた与党の責任で あるということもまた言えると思うんです よねま野党になったうんそれができるか ちょっと別問題ですけども結局この10数 年のやり方はやはり間違っていたしかも今 もその間違った状況を変えられないまま 続いているということですよねそれ川さん 国民も意識を変えなきゃいけないと おっしゃった政治だけじゃなくてそれは つまり政治ができないのはそこにノーと いいできるとこにイエスという国民がと そういうことですかえあのそれプラス やっぱ企業の中で経営者の問題もあります けれどもやっぱり経営者日本の経営者って やっぱりどうしても従業員からの昇格なん で業はいの意行すごく考えますよねで やっぱり従業員の皆さんもあんまり現状を 変えたくないっていう思いがあるのでこれ がやっぱりこう色々総合的にねあの 絡み合ってこうなってるんだと思うんです よまなんでねあの株式市場からもやっぱり もうちょっとね企業に対する変革を促すと ま今政府随分あのガバナンス改革やって ますけどねこれはもうちょっと強力に進め てあの市場からもやっぱりあの変えていっ てまそれが最終的には労働者の利益にも 繋がりますよっていうですねまそういう 合意形成をしていかなきゃいけないですま その責任は政治にあると思いますなるほど カさんでもその政治が動かないつまりま あの経済もですね最近の在見ててもなんか 政府に色々頼ろうとしててこれ大丈夫かと 思うとこもありますけどもただせめて政治 には邪魔をしないでくれといろんな規制を ガチガチで業界を守ることでそうしないと この炎上から出せることができないと おそらくですね最終的な責任は我々国民に あるんだと思いますそれは自民党が別に彼 らがずっとそのあの政権をできはいたのは あ要するに我々が投票したからですよねえ したがってもしもこういう風なやり方で ダメだと思うならばあ別の党に投票すれば いいんですが実はうん構造改革進めると いう風に名言してるその例えば野党どっか あるかなと少なくともあまり株し知らない ですよねなのでまあ日本のそのこの議論を 突き詰めていくとえ日本の政党の特徴は何 なんだと例えば自民党は中間層全回選挙 ですね中間層をはいもう1ぺ膨らまし ましょうと立憲民主も全く同じこと言っ てるんですねだから要するにそこは再の ない政党が権力闘争をやってるという風に 見られて実は国民も生きて手先がないなと 思ってるのかもしれないということになる んですけどねそうはいはい今日日銀がです ね政策決定介護を開いておりますそして 上田さんこんな発言を再現してます円安 走行の動きが輸入物価の上昇を通じて物価 上昇率に影響を与えるという可能性がある と無視できない大きさの影響が発生したら 金融政策の変更もあり得るとま先ほど物価 なんだと市銀が見るのはと為替じゃないん だと話がありましたがどうも物価に 引っかけてはいますが円安をどうも気にし てるようにも見えますさてこれを動かす 可能性あるのかどうか早川さんいかが でしょうあの基本的にはあの円安は もちろん気にはしてるんだけろうけれども ま3月にマイナス金利解除したばっかりな ので今回いわゆる普通の意味での金融政策 の変更ってのは考えにくいただ1つあり 得るのは実はあのえっと 長期国債の購入額っていうのがあるんです けども実はあのえ先月マイナス金利解除し てイールド株コントロールもやめたんです けど従来通り国際は買いますって言ったん ですよそれおそらくねあのそっちも減ら すっていうと長金利が大きく動いちゃうん じゃないのと心配してま続けるって言った んですが今回場合によってはですねそれ 減らすかの性があると思うんですよ微妙に そこで機動はいそうするとですねあの多少 長期金利があってそれがまた為替にあの高 方向であの効く可能性があるのででそう するとねあの別にいやそれは為替のために やったわけじゃないです先月やると マーケットが荒れる可能性があったんです があのえ幸いマーケット荒れなかったので 今月減らしますっていう説明ができてそう するとあの要するにカセのタじゃないで すって言いながら多少影響すで場合によっ てはさっきのカルベさんの話じゃない けれどもそこんところに財務省があの 乗っかってくるいうね可能性はあり介入に ということですねカさあのその話を 引き継げばですね今あのえ介入するかどう かを決定できる人ってのは神田財務官って いう方なんですねでこの方は割まなんて 言うんでしょういい意味でえ非常にその クレバーというか作的なところもあります けれどもえ今までずっと動いてないんです ねこの局面でほほなんかこうタイミング見 てるなっていう感じがすごくするうんで 1番直近のタイミングって僕は明じゃない かなんいう気がやはり明日あ分かりません あの外れるかもしれませんけどつまり ごめんなさいあり政策形態介護あるからと いうことですそういうことですそこで日銀 が例えば今早さんがおっしゃったように 少し何か色を出した時にマーケットが反応 するのをまあなんて言うんでしょう押す ような形で例えば遠方法に少し動いたら それを背中を押すような形で勧誘するとか ですねま色々手法は考えてると思います そこをちょっと僕は見てますも日もお互い こう見合ってるのは見合ってるわけですね やっっぱり青の呼吸みたいなとこでもう 多分事実るんじゃないかと思うんですね そうですかさてかさん色々見てきましたま 円寂時代これ大変だなと生きるのがとどう 見ますか生くのがえこれやっぱりねあのま 消費者から見ると本当にねあのこれ以上 物価が上がるってのはかなり厳しいわけ ですよねでやっぱりもうこれ国力の低下が 背景にあるわけですからまやっぱりねあの 9月に総裁戦あるわけですよねで是非 やっぱりここでねあのま縁が安いことは いいことか悪いことかで日本の国力って どうやって回復するのかですねちょっと こういう話をやっぱりもう所場にあの上げ ていただきたいなちゃんと議論してほしい とええであとま野党もですねまあの選挙 見据えてるわけですからまこの部分 ちゃんとあの争点にしていかないとですね あのまたあのちょっと目先のねあの議論 だけで終わってしまってはあの同じことの 繰り返しになるんでねやっぱちょっとそこ は期待したいところなんですけどねこれ 以上物価が上がるともう生活大変ですよね これねまこれねこのまま行くと秋にあの また値上げラッシュにおそらくなりますま そうなるとね9月総裁戦ですしまちょっと ここら辺の絡みもあるのでねまやっぱり その前に精々堂々とねちょっとそれを前提 にしてまどうするだって議論すべきじゃ ないでしょうかねそうですかつさんいかが でしょうまやっぱ意識改革が大事だと思う んですよねあのやっぱりもう円安という 言い方を私はやめた方がいいと思う しばらくの間でもイギリスだと昨年のその ポンド暴落の時やっぱりウーカポンドとか ウィークニングポンドとか弱いという言葉 やっぱ使うわけですよね日本だけが高い 安いなんだとうんうんってのはあくまで 相対的なもんだという言い方をずっと専門 家歩道してきたわけですけどそれでもそれ が30年40年続いてこれを真てるわけで えやっぱそれを変えるべきだとでその目標 は何かとやっぱ若い人たちに希望の持てる 国にしてもらいたい海外旅行も行ける学も できるえ反動体だけには今3.9兆もです ねお金をつけてですねあの設備投資は しようとしてるわけですけどでもそういう 若い人たちの希望になるようなとこには その留学なども含めてお金をつけないそこ を転換しない変わらないと思いはい皆さん 今日はどうもありがとうございました

4月25日(木)に放送されたBS-TBS「報道1930」の番組内容を配信します。

『34年ぶり円安で後進国に転落か…「円弱」ニッポン “国力低下”の現実』

▽「円弱」どこまで 1ドル=155円突破、円の“実力”は過去最低水準に
▽介入は?利上げは?財務省と日銀は「円弱」にどう手を打つのか?
▽留学生が行き先変更、“激安”のGWハワイ行き航空券…裏に「円弱」
▽なぜ円はここまで弱くなったのか 買い材料無きニッポンの悲劇とは

【ゲスト】
#早川英男(元日銀理事)
#軽部謙介(ジャーナリスト・帝京大教授)
#加谷珪一(経済評論家)

#経済 #円安 #アベノミクス
#松原耕二 #篠原梨菜 #堤伸輔

詳しくはHPへ👇
http://bs.tbs.co.jp/houdou1930/
インスタグラムはこちら👇
http://instagram.com/houdou1930/
TikTokはこちら👇
http://tiktok.com/@bstbs1930

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

47 Comments

  1. 後進国なのに海外にバラまくとかマジで勘弁
    後進国なんだから支援してほしいくらいだよ

  2. ここまで来ると会合なんて町内会の寄り合いと同レベルのゴミ

  3. トルコを見ればこんな円安可愛いもん。
    もともと350円なんだしそれくらいとかそれ以上とか全然あり得るよ。

  4. メディアも危機感や不安を煽るだけじゃなく、どうしたらいいんだろうと問題提起や解決に向かう為の報道をしてほしいな。
    こういう報道の仕方でもしないと、視聴率が上がらないのかもしれないが、日本のことを考えたらもっと違う報道の仕方があるんじゃないかと思うけどな。

  5. コロナでマスクが不足した時も日本人はアイディア出して布で作って乗り越えたのだから 物価が高くて買い物しずらいけど安いの買って工夫して節電しながら頑張るしかないよね!まだ年金もらえる年では無いけど年金生活の予行練習しようと思うよ!まさかこのまま65歳まで続かない事を願うばかりだ。

  6. よくGDPを引き合いに出してくるが、あれは財務省が操作してる数字で実体経済とは全く違うから注意が必要です。
    日本の本当のGDPはもっと強いです。
    こういうTBSやNHKというメディアを使って既成事実化を図っているに過ぎません。
    テレビを見ていると気分が滅入るだけで、なんの情報にもならず、デメリットでしかありませんので、テレビはマジで捨てましょう。
    これが出来ない人は一生マイナス思考です。

  7. 円安が全て悪いみたいな言い方して、逆に円安のメリットに関しては一切言わないスタンスがまずフェアじゃない。
    円安で、日本政府の外為特会で持ってる外貨債でかなり含み益出てるから、それで益を出して国民に還元するとか、色々やり方あるんじゃないですか?
    そういう話はメディアでも一切されず、国力低下とかばかり宣うの気持ち悪いです。

  8. 生活水準を下げないとね。
    ダラダラと働いている人は淘汰されていくだろうね

  9. バブル崩壊後日本経済ボロボロの時に95年に超円高になったりリーマンショックの超円高、コロナショック時の円高は国力が上がったのですか?理論めちゃくちゃでこんなの信じる人は日本や世界の経済がめちゃくちゃな時に国力が上がる説明をしてほしい。

  10. 円安だから国力低下ってどう言う理屈なのかなぁ〜なんとなく財務真理教の匂いがします😂

  11. なぜ、円安でいいこともあれば、悪いこともあると、バランスよく考えることができないか?円安はドルと円との需要と供給で決まるのでは。アベノミクスが悪い悪いというのはどうだろうか、それより岸田内閣、財務省の無策を言うべきでは。

  12. 円安を国力低下とらえるのはいかがなものかと
    確かに今の日本に欧米に追従して金利を上げられるほどの経済力や景気の良さはないけど、円安により国内での賃金上昇になっている
    このまま欧米が金利を下げて円安が終わればこっちのもんでしょう。上がった賃金のまま海外へ投資できるんですよ1

  13. 予想できなかったなんて、よく専門家でいられるもんですね。それでも専門家らしく解説しようとしているところが、滑稽すぎます。

  14. 何も生み出さず
    技術・産業・経済の進化の兆しもなく

    「安易・楽・使い捨て」一辺倒

    国民総横着で
    使い捨て消費に特化された
    コンビニベッドタウン国家に
    魅力がないんだろ

  15. 円安の原因は日本の閉鎖性の積み重ね 投資家は一番大切なのが人材による将来性なのを知っています。日本の社会の陰湿性 世界的低い女性の地位、続く無償深夜残業でもギリギリの生活、やっと気になってきた少子化問題、自殺大国、海外からの働き手は国へ帰り技術をもった町工場は倒産、空き家ばかり、地域の過疎化、少ない老齢年金、電子立国没落、優秀者は海外へ、巨額債務、世界的高額税金、そして税金は政治家のいかがわしいパーティーに…、目に見えない問題だと現状維持でいいと思ってきた結果が円安。ヨーロッパと異なり隣国との交流が少ない。先進諸国は何十年も前から法律により互いに手を取り合い助け合ってます。百年近く放置の国際社会にそぐわない排他的な国籍法。ブリクジットの失敗でもわかるように、この鎖国性の恐怖に気づき目先の評判で私達を欺くのでなく孫の代にどうなるかを見据えた大谷のような熱血政治家が必要です。

  16. でも面白い実験だよな日本人はどこまで我慢できるか研究対象として鼻が高い

  17. 円安=国力低下な訳が無い。
    いい加減にして欲しい。

    過去にあれだけ円高にして、日本どうなったか考えてみて欲しい。

  18. But compared with China, your country is still nice,no matter the happiness of citizens or well-being, so 頑張って

  19. 先週末サンディエゴに旅行しましたが、日本庭園などに行っても日本語は一度も聞きませんでした。私が住むカリフォルニアのチコでは、1年半前に移住して以来一度も日本語を話す人を見たことがありません。私は10年間日本で留学カウンセラーをしていましたが、留学ジャーナルが格安留学先でフィリピンをようやく売り始めたところで、フィリピン留学すら高くて行けない人が激増していると思います。

  20. 円安は国力低下ではありませんよ。

    以前、トランプが円安をクレームをつけた事がある。

    近隣窮乏策と言われている

  21. 悲観的観測が杞憂に終わるのにはもう慣れっこ。どっかの紫の教授が1ドル10~20円くらいになって日本は破綻するとか言ってたでしょ。小西さんは今こそ出番だからハイパーインフレを心配して質問してみよう。