便利な快速急行で快適通勤! 小田急江ノ島線朝ラッシュダイヤ徹底解説

今回は江ノ島線区間において小田急の朝
ラッシュ時間帯の利用状況とダイヤを見て
いきます以前玉センターで通勤急行の利用
状況を確認しましたが今回はその江島線番
です江島線内の混雑は南林間から中央林間
までの区間でピークになるので南林間で
利用状況を確認することにしました
[音楽]
最初にダイヤの構成をご紹介します小田急
戦の全体の路線図を見ていきましょう特急
電車以外の種別は6種類あり快速急行通勤
急行急行通勤準急準急各駅停車が運転され
ます江島線には各駅停車の他急行と快速
急行が定されます急行は朝の通勤時間帯と
深夜を中心に運転されそれ以外の時間帯は
快速急行が中心です通勤急行と通勤準急は
朝の通勤時間帯上り方面のみの運転です
通勤急行は多摩線から新宿方面に運転され
小田原江ノ島方面からは運転されません
通勤準急準急は全ての電車が千代田線直通
であり新宿駅を発着する電車はありません
平日朝の通勤時間帯に運転される江ノ島線
の電車は急行と各駅停車です各駅停車は
江ノ島線内で完結する運転形態です急行は
相模大野まで急行運転し相模大野から快速
急行になり新宿まで運転されます急行と
各駅停車は基本的に大和で緩急接続します
徳内の複々線が完成した2018年ダイヤ
改正以降朝ラッシュ時間帯の運転形態が
急行と各駅停車が均等本数になるものに
変わりました相模大野から快速急行に種別
変更しは小田原線方面からの快速急行と
合わせて5分間角で運転されます相模大野
から新宿まで1時間に本の快速急行が運転
されます平日朝の通勤時間帯に運転される
電車は概ねパターン化されています10分
サイクルを基本とするものの特急が20分
ごとに運転されるため全体としては20分
サイクルダイヤと言った方が良いかもしれ
ません新百合ヶ丘から向ヶ丘遊園までの
区間では伏線にも関わらず1時間に32本
の運転です2分未満の感覚で電車が運転さ
れています江ノ島線系統の快速急行は
相模大野まで急行運転します長後南林間が
平日朝に限り快速急行停車駅になったよう
な感じです福々線区間では多くの各駅停車
を追い越します同じ速達列車である通勤
準急とも接続し先行します江ノ島線系統の
快速急行だけを色付けして表示してみます
鶴川で各駅停車上りとで通勤準急正常学園
前千歳船橋梅ヶ丘付近で各駅停車を
それぞれ追い越します代々木上原では
千代田線直通電車に追いつき接続します
江ノ島線系統の快速急行だけに色付けした
全体図です福々線完成により各駅停車に
詰まることなくスムーズに運転できるよう
になったことが追い越す電車の本数の多さ
からも分かります朝ラッシュ時間帯の全体
のダイヤを見ていきましょうさ大野から
新宿側をダイヤに書き出しています江ノ島
線を合わせたダイアグラムを見てみ
ましょう島線内で急行が10分間各で運転
される時間帯とその先の小田原線区間に
おける他の電車のダイヤを引いてみました
江島線内の各駅停車は小田原線系統の快速
急行に相模大野で接続しています大和南
林間中央林間からは乗った電車12本が
全て新宿に先着するようになっています
江ノ島線の電車だけを色付けしてみました
他の電車を消去し江ノ島線の電車だけを
表示します朝ラッシュ時間帯に新宿への
直通が増えたことを実感しますそして
複々線区間における速達性向上がよく
分かります1本の電車を抜粋し各駅での
接続追い越しパターンを書き出してみます
この電車の場合7本の電車に先行し1回の
種別変更が発生します相模大野から先の
区間を拡大表示しましたこの快速急行は
10分サイクルで運転され接続パターンは
大どの電車も同じですピーク時間帯10分
サイクルで運転される時間帯の江ノ島線
系統の快速急行の時刻を並べてみました
藤沢から相模大野までを急行として運転
することで快速急行が止まらない後南林間
からも快速急行を利用できるようにしてい
ます今回は南林間駅でこの快速急行の利用
状況を見ていきましょう前後の各駅停車の
様子も合わせて収録しています
く扉がございますお注意ください
[拍手]

号閉まります険電車はバの

[音楽]
[拍手]
[音楽]
[拍手]
1番ホーム各駅停車
車扉が閉ますご注意ください
[拍手]
[音楽]
です

ます
[音楽]


ざい注意ください
ます

ます
ます
ドアりまし

くださいくさ
[拍手]

おはようございます南に到着ですに定治
運転に対するご協力のお願いですご乗車の
際はつのドアに集中すると電車のに
分かりやすい10分サイクルのダイヤを
実現させるのが早朝の下りダイヤです上り
ダイヤに対応し下りダイヤも急行と各駅
停車が1時間に6本ずつそれぞれ10分
間隔で運転されます下り電車はまだピーク
時間帯になっていませんが最後に利用状況
を見てみることにしましょう
JA
[拍手]
[音楽]

ます
です
ます
[拍手]
ます
ます
[拍手]
いかがでしたでしょうか都心から離れた
区間でありながらも通勤通学の需要が総
方向にあり公害でも本数が多く設定される
のが小田急の特徴でもありますね小田急の
福々線完成による効果は都部だけでなく
多くのエリアにも輸送力増強の余裕を
与えることとなりました今回もご視聴
ありがとうございました

小田急江ノ島線の平日朝ラッシュ時の運転形態を紹介する動画です。

2018年ダイヤ改正により、複々線完成に伴う大増発が実施され、小田原線、江ノ島線系統の快速急行がそれぞれ10分間隔、相模大野から新宿まで約5分間隔で快速急行が運転されるようになりました。

この快速急行は、小田原線では新松田まで、江ノ島線では相模大野まで「急行」として運転され、途中駅で種別変更を行うことで、快速急行が停車しない駅の利便性が確保されています。

江ノ島線内では急行(化け快速急行)と各駅停車が毎時6本ずつ、10分間隔で運転され、緩急比率1:1のダイヤが組まれています。

途中駅での種別変更は長年の小田急線の伝統で、従来は「その種別で運転される行先を表示し、種別変更駅で種別・行先ともに変わる」方式でしたが、複々線完成時に最終行き先を表示する方式に代わり、途中で変更されるのは種別のみとなりました。

この快速急行も、従来方式であれば「急行相模大野行」「相模大野から快速急行新宿行」ですが、2018年ダイヤ改正で「急行新宿行(相模大野から全車両快速急行新宿行」と案内されるようになりました。

小田急のこうした種別変更は高頻度で実施されてきた経緯があり、一部では「化け急(途中で種別が化けるため)」と呼ばれていました。

今回の江ノ島線系統の急行・快速急行も、これに倣い「化け快速急行」「化け快急」と呼ばれたり、通勤時間帯の事情に合わせた停車駅であることから「通勤快急」などと呼ばれることもあります。

途中駅で種別変更する雲鷹は、小田急や京王で頻繁に見られるほか、他社線と直通する私鉄各線で見られ、その案内方法は様々です。

0:00 オープニング
0:26 小田急江ノ島線・南林間駅の位置
0:40 小田急線朝ラッシュダイヤの概要
4:25 江ノ島線系統の急行と各駅停車(南林間)
4:49 上りダイヤ・各系統の利用状況
14:35 下りダイヤの概要
14:54 下りダイヤ・各系統の利用状況
18:48 エンディング

#小田急江ノ島線 #複々線 #朝ラッシュダイヤ #化け急 #通勤快速急行

——————————————–
※このチャンネルについて

20年前~10年前くらいの小田急線の動画をアップしています。
よろしければチャンネル登録お願いします。
#小田急#昔の小田急線#鉄道ダイヤ

【朝の小田急複々線ダイヤ】
【複々線・毎時38本】便利すぎる小田急線の通勤ラッシュ ダイヤ徹底解説

【小田急初代4000形映像集】
小田急初代4000形映像集 Odakyu Series 4000 Videos

【小田急2022年ダイヤ改正解説動画】
小田急2022年ダイヤ改正徹底解説 ダイヤパターン 全駅変更点など

【30年前の小田急線朝ラッシュ時刻表を振り返る】
30年前の小田急線平日朝ラッシュ時ダイヤ ノロノロ運転と並行ダイヤ

【20年前の小田急線映像集】
20年前の小田急線映像集 Odakyu Trains 20 years ago 修正版

【複線時代の小田急線平日夕方下りダイヤ】
【20年前の小田急線】複々線開業直前の小田急線 平日夕ラッシュ時 小田原線分割急行

【営業最終日の湘南急行】
【20年前の小田急線】営業最終日の湘南急行 複々線区間 初代5000形 初代4000形 Odakyu Shonan-Express

【湘南急行とサポート号】
【20年前の小田急線】2004年ダイヤ改正で廃止された「湘南急行」「特急サポート号」の走行映像集

小田急線のダイヤ・時刻表ネタを中心に動画を公開しています。2000年代初頭に撮影した小田急線の映像も多数公開しています。小学生時代に撮影したものなので画質や撮影方法、映像の質が悪いですが、分割併合がまだあり、湘南急行や多摩急行が運転されていた小田急がまだ複線だった時代の映像も収録していますので、お楽しみいただければと思います。

9 Comments

  1. 各停が6両限定ということもあり、沿線真ん中の長後ではなく大和で緩急接続。また快急ではなく急行の理由は、長後と南林間が通過だと6両の各停がパンクするからでしょう。

    また大野では2路線からの同時進入がダイヤ編成上の効率が良いため、小田原線快急に江ノ島線各停を当て込むために大和で緩急接続していますね。

  2. 町田8時台の下り方面を利用してますが快速急行は小田原線、江ノ島線双方とも町田では発車放送がかかってからホームドアが閉まるまで1分ちょっとかかってる場合が多いですね。
    同じ時間帯の通勤準急や各駅停車はそもそも都心着がピーク過ぎなのもありますがそこまで混雑するようには見えないですね
    もしよろしければ朝時間帯の下り方面の解説もお願いします
    特に新百合以西では徹底的に並行ダイヤを意識しているところなど

  3. 新型5000にアイボリー8000。
    快速急行は、拡幅車体を集中投入ですね。
    偶然なのか?狙った運用なのか?興味が付きません。

  4. 下りは南林間で見てもあんまり意味ないよ
    湘南台→藤沢が混むんだから

  5. 実際に全区間の混雑を比べてから観察してほしかったな~。明らかに湘南台のほうが混むもん

  6. 南林間→新宿が50分切るとは革命的。
    昔は、町田→新宿が最大59分運転やった。

  7. 下りは号車によるけど体感的に長後→湘南台が1番混んでると思う。

Exit mobile version