【ゆっくり解説】1741年 寛保津波 ー日本海最大の巨大津波ー

【ゆっくり解説】1741年 寛保津波 ー日本海最大の巨大津波ー

皆さんこんにちはゆっくり霊夢です皆さん
こんにちはゆっくり魔理沙だぜ災害史解説
シリーズ今回のテーマは
[音楽]
こちら漢方津波聞いたことない
な漢方津波は1741年に発生し日本海
沿岸を襲った巨大津波だね漢方津波は日本
海側で発生した史上最大級の津波と言われ
ている
よ津波というと3陸津波や南海トラフの
イメージで日本海側にはノト半島地震が
起こるまであまり津波の印象がなかったよ
な1741年ということは江戸時代の災害
かこちらは701年以降の日本海における
津波の記録になるよそんなに数はないけど
の半島北に多いな逆に地方では津波の発生
がほとんどないんだ
な日本海側には太平洋側のような
マグニチュード8を超える巨大地震の記録
はなくこの付近での津波はマグニチュード
7クラスの直下型地震によって引き起こさ
れたものがほとんどだ
よただ太平洋側の地震と同じ
マグニチュードであっても断層が浅いため
海底の上下変動が大きくなり津波が高く
なりやすい傾向にありその分の周は短く
浸水範囲は広がりにくい特徴がある太平洋
側とは違った津波の特徴があるんだなまた
震源が近いために時間を置かずに津波が
従来することも多いよの半島自身の津波も
ほとんど避難する余裕がなかったものな
狭い範囲に大きな被害が出やすいのが日本
海側の特徴
かただ日本海の東北沖で津波が発生した
場合は津波が3イ地方まで到達する場合が
あり注意が必要だ
よ日本海側でも広域で津波被害が発生する
パターンもあるんだなどうしてそんなこと
が起きるん
だこれは日本海中央部から中国沿岸部に
かけて海底地形が浅くなっているためで
東北沖で発生した津波がこれら浅いところ
に集まりそこに沿って電波するためと言わ
れている水深の浅いところでは津波の
スピードが遅くなっ
その分津波が重なって高さが増んだな漢方
津波はこうした広域での被害を出す
パターンだったわけ
か漢方津波の部隊は北海道になるよ北海道
というと以前に駒ヶ岳の噴火波を取り上げ
ていたよな今回は大島半島の西50kmの
日本会場にある大島大島が主役だよ険しい
斜面に囲まれているすごい地形だな人間が
暮らすのは難しそうだこの島は日本最大の
無人島で最高法は
77mになる火山島なんだ現在会場に出て
いるのは山の山頂部になり海底から見ると
2000mの高さにもなる山の上の方だけ
が海から突き出ているんだ
な漢方年7月8日よりこの島大島で噴火
活動が始まった同時にもついで発生し後輩
は松前でも確認されて
いる7月16日になって大噴火が起こり
大山が崩れるような振動と共に肺が降り
黒砂が地上にススに渡って降り積もっ
た島半島の餌松前だけでなく津軽地方でも
肺が降ったという記録がある
よこの噴火の規模はVI4に分類されて
いるねVI4というと浅山の天のレベルだ
なそれから3日後漢方元年7月19日未名
突然ここから大津波が発生した沿岸部は
全て海となりその範囲は30よりに及んだ
と松前反の記録に
ある沿岸に押し寄せた津波は8m前後松前
では最大20mを超えたとも言われており
日本海における歴史上最大の津波となっ
た歴史者は1467人家の破壊は791個
大償船舶1521席が失われそれ以外にも
犯罪から来た人やアヌにも多くの被害が出
たものと思われて
いる松前班の記録は領民に関してのみって
ことか人口の少ない江戸時代にこの人数は
すごい
な最大の被災地となった松前班はかなり
混乱したらしく幕府への正式な被害報告を
出すに2ヶ月も時間がかかって
いるまた広崎班の資料にはこの津波による
死者は400名というものもある
よ島半島の西側にはこの津波に関する災害
伝承費が残されており沿岸の村村が大きな
被害を受けたことを伝えている沿岸各地の
慰霊費が残されれているんだな地図上の
慰霊費の広がりを見るだけでも被害の大き
さが想像できるぜ
この津波は北海道だけにとまらず津軽に
おいても室家が記録されている民屋では
大波打ち寄せ民家田草金重残らず飲みと
記録され白浦で流れ屋82水14田沢関
金沢にて漂流82水8魚毛1300張り船
53
室津軽沿岸での津波の高さは5から6Mと
推定されているが席金沢においては集落の
奥まで浸水しており破行は8mと考えられ
ている広崎班の記録には被災1ヶ月後に
広崎中盗と多く老よしいかように申し付け
相とめもうすべく相老やという記事があり
天辺チーによって社会不安が増大している
様子が
分かる津軽も大島大島から近いからな
大きな被害によって不安な気持ちにもなる
だろう島を大島から350km離れたサの
相川では引きが1兆に及び沿岸の家留出が
多数
発生和崎裏めけ書が破損したとあり津波の
高さは4から5mと推定されている島大島
からはかなりの距離があるなここまで津波
が届くのはかなりのエネルギーが必要そう
だの半島ではに2から3名の津波が
押し寄せしらの金塊に大解消あり人畜の
被害少なからずとの記録があるさを超えて
のまで押し寄せたんだな日本海で広域に
津波が押し寄せるパターン
だ若ワのマズル湾外のおせ野原で津波の高
さは3から4mに達しており80件中28
件の家が海にわかに出来もしさして大風も
吹きもさずに申し並みにて
走ろ小では1mの津波により20件ほどの
家が浸水し人々不審なすと記録されて
いる北海道の津波が若狭にまで届くとは何
があったのか分からず怖い思いをした
だろう
なさらに遠く島根沿岸のゴツでは加工から
津波が訴する様子が目撃され波は加工へ
高々と押し入れ塗ればみへ逆さ押しにして
56丁り小上がりぬ波引いて帰る時は会場
に30兆も立ちまち兵となか海底死首の
奇跡大現れ見えと記録されてい
たまた朝鮮においても高原道の急軍におい
て海水が引いて陸が現れた後水が溢れて
人家が没し船が破損したとあり中でも最大
の被害が警戒軍と見られている朝鮮半島に
も津波が到達し少なくない被害を出したの
かものすごい巨大津波だったんだな島大島
は噴火中だったけど結局何が起こったん
だではここから今回の津波の原因について
見ていこうと思うよ漢方波の原因は2つの
説があり噴火によるものと自信によるもの
だよ噴火活動から自身が誘発された可能性
か噴火による津波であれば北海道駒ヶ岳の
ような例も考えられる
な地震由来の場合これほどの規模の津波を
発生させるのに必要なマグニチュードは
7.5と見積もられているそれほどの巨大
地震が噴火によって誘発されたのかしかし
揺れに関する記述の中にそこまで強烈な
ものはなく噴火による3体崩壊説も唱え
られていた
よ島大島には現在でも島の北側に噴火に
よる崩壊の痕跡を見るが
できる3体が大きくえぐれているのが
分かるなそれでも山頂部が吹き飛んだ
駒が岳や島が丸ごと消し飛んだクカと
比べると噴火の痕跡はまだ規模が小さい
ように感じる
ぜしかも崩壊地は山の北側となっており
ここが崩壊したとしても津波が南にあるサ
屋の都に押し寄せたのには違和感があり
そのため大島大島の津波がなぜこれだけ
大きくなったのか長年の謎といた
よ近年の海底調査によって噴火による3体
崩壊が海面下にも及んでおりその崩壊量は
2.4立法キロという膨大なものである
ことが明らかになっ
たちなみに北海道駒ヶ岳の3体崩壊は
1.7立法キロと見られているよ駒ヶ岳の
1.5倍の規模の大崩壊かその大津波が
日本海沿岸全域に襲いかかったんだな
ということで漢方津波について解説してき
たよ日本海側での津波災害はあまり聞いた
ことがないから興味深かったぜ江戸時代
より前の北海道についてはあまり記録が
残っていないものの津軽地方では808年
1338年1341年に大津波の記録が
あり大島大島の大津波が繰り返し発生して
きたという可能性が指摘されているね今後
も大島大島の噴火によって大津波従来の
可能性があるんだ
なまた1833年の商内置き地震の際も
日本海の後半囲に津波が押し寄せており
地震活動による広域の津波にも警戒が必要

よ日本海側で発生する地震は太平洋側と
違って同一の場所で繰り返し発生するよう
なものではなく発生する自身の規模も洋側
に比べると小さいことから研究の蓄積は
十分でないと言われて
いる活断層による地震の発生周期は数千年
単位だから開口型地震とは違った難しさが
あるよ
な思いもよらないところで自信が起きる
可能性があることは常に意識しておきたい
ことだ
ぜ今回の動画はいかがでしたでしょうか
チャンネル登録高評価をいただけますと
幸いです
今後の動画作りの参考にしますので
コメントなどもいただけると嬉しい
ですではまた次回の動画でお会いし
ましょうご視聴ありがとうございました
[音楽]

1741年、日本海側で歴史上最大級の巨大津波となった寛保津波が発生しました。
北海道にある渡島大島の噴火に伴い発生したもので、各地に大きな被害をもたらした大災害でした。

Twitter:https://twitter.com/S29gY

▼チャンネル登録をよろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCBT8vPBA6gFCN_lzfbOs_FQ

<目次>
00:00 オープニング
00:47 日本海の津波について
02:40 渡島大島の噴火
05:30 日本海全域を襲った津波
08:39 津波の原因
10:30 エンディング

<参考文献>
江差町『江差町史 第5巻 (通説1)』1982
両津町『両津町史』1969
羽鳥徳太郎「歴史津波からみた若狭湾岸の津波の挙動」『歴史地震 第25号』2010
石川県七浦小学校同窓会編『七浦村志』細川敬文社 1920
日本海における大規模地震に関する調査検討会「日本海における大規模地震に関する調査検討会報告書」2014
津久井雅志『渡島大島噴火史料集』2021
白石睦弥「寛保津波の被害と北方諸藩の対応」『歴史地震 第24号』2009
都司嘉宣 安希沫ほか 「韓国東海岸を襲った日本海中部地震津波」『防災科学技術研究資料 90』1985

記載のない画像についてはWikipediaより引用

#災害史 #津波 #噴火

20 Comments

  1. 渡島大島が原因で日本海側に大津波を起こしたことを初めて知りました。
    実家は道南の噴火湾沿いなので、渡島大島の存在を意識したことがありませんでした。
    それにしても思った以上にに危険を孕んだ島だったのですね。
    現代のように国内外の地震、噴火が瞬時に情報共有されることがない当時は、一体何がなんだか分からず不安だったでしょうね…。

  2. 日本海側の津波の特徴や、太平洋側との違いなど解りやすい解説でした。これからも楽しみにしています。

  3. なかなか興味深い津波発生メカニズム。
    八重山津波は何が原因か現在は解明出来ているのだっけ?

  4. 日本海中部地震で日本海側にも津波が襲来することが認知されたが、江戸時代にも日本海側の広範囲に津波が押し寄せたことがよく分かる動画でした。

  5. 投稿お疲れ様です
    中央部が浅くなってるところは大和堆(やまとたい)のことですね。ここも細かく見るとなかなか興味深い地形の海底してますね。

  6. 日本海の津波といえば1983年日本海中部地震はもうやったっけ? まだならいずれ取り上げてほしいです

  7. いわば噴火による山体崩壊であり、海底地滑りですね。

    今回の能登でもそうですが、海底地滑りによる津波の波高が高くなる影響は今後の調査、予測に活かせそうですね。

    減災をしっかり進めていくキッカケになることを祈っています。このように災害で亡くなった方々の無念を慮るほど、減災は未来へ大きな波及を見せるように思います。しっかり現代に生きる我々も勉強をして、次の来たる災害への対処を固めていきたいものです。

  8. 本日も解りやすい動画をありがとうございます。渡島大島の噴火による災害(寛保津波)は、日本において1000人以上の犠牲者を出した3つの火山災害のうちの1つで、ほかの2つは、浅間山の天明大噴火(死者1500人)と、雲仙岳の島原大変肥後迷惑(死者は浅間山の10倍の15000人)となっています。島原大変については、まだこの動画シリーズでは解説されていないようですが、いつか解説して頂けますよね?

  9. 地震を発生させるエネルギーは増大です。過去105年間の地震データのエネルギーでランキングを調べました。
    震源地のランキング
    1位 三陸沖 エネルギー値 2.19878E+18 東日本大震災などの発生
    2位 択捉島南東沖 エネルギー値  2.45132E+17 日本では大きな被害はないがM8クラス2回など
    3位 十勝沖 エネルギー値 2.07521E+17  十勝沖地震など発生いか
     以下 北海道東方沖 千島列島東方、台湾付近と続く 南海トラフの震源地 和歌山県南方沖が12位 三重県南東沖が13位 関東大震災の神奈川県西部が14位
    年度ランキング
    1位 2011年 エネルギー値 2.08294E+18 東日本大震災
    2位 1994年 エネルギー値 1.60876E+17 北海道東方沖地震
    3位 2007年 エネルギー値 1.50803E+17 新潟中越地震

     以下 十勝沖地震があった1952年 択捉島付近でM8位が続いた1963年と続く 今年の2024年は4月20日現在 21位

  10. 日本海中部地震と北海道南西沖地震を経験した50代で特に南西沖地震は奥尻の対岸に住んでいたので激しい揺れと津波を目の当たりにしました。そして今住んでる熊本では熊本地震も経験しました……

  11. 我が故郷での言い伝えでは大島の噴火と地震さらに津波。子供の頃より、地震が起きたら津波んび警戒しろと言われていた。津波で神社が流されはるか沢奥に残骸が流れ着き其処を新しい神社の建築場所にしたのだと伝承された。

  12. 日本海側の津波では、昭和の日本海中部沖地震や平成の奥尻沖地震の津波は、損害も大きく、聞いたことがないというレベルではない気がする。

  13. 個人的には
    日本海中部地震での津波が印象深いですね
    それまでは「日本海側には津波が無い」という
    とんでも理論が罷り通ていたと記憶しています
    どうしてそうなった・・・

Exit mobile version