コロナ後遺症、血液中の特定のたんぱく質が原因か 将来の治療に期待=英研究

新型コロナウイルスに感染後、疲労や「ブレイン・フォグ」(脳の霧、頭に霧がかかったようにぼんやりとしてしまう症状)などの症状が長引く、いわゆる「Long Covid(長期のコロナ罹患後症状、後遺症)」に罹患している人々の血液中で炎症反応が続いていることが、イギリスで最大規模の研究によって明らかになった。

英インペリアル・コレッジ・ロンドンはこの研究で、COVID-19の重症患者650人以上を調査。

その結果、ある種のたんぱく質が存在すると、病院での治療が必要なほどの重症患者において、倦怠(けんたい)感などの特定の症状リスクが高まることがわかった。

一方、軽症の場合、身体に同じ影響があるかは不明だという。

研究はまだ途中段階だが、この結果が将来の臨床試験を促すかもしれない。

感染後に少なくとも症状が12週間続くコロナ後遺症には、世界中で数百万人が罹患していると考えられている。

BBCのファーガス・ウォルシュ医療編集長が解説する。

BBCニュースサイトの記事はこちら。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cll4njl673go

YouTubeのBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan

9 Comments

  1. 診断の指針になるマーカーが見つかったという理解ですが、人種差とかどうなんだろう?

  2. 単に不安を煽るのではなく、研究結果をちゃんと伝える。こんな報道が日本でも見られるようになるといいな。

  3. 『コロナに罹ったことはないと思っていたら実は既に感染していた時期があってその影響で今の体調不良が発生している』とわかるかもしれない、ということでしょうか。

  4. 後遺症が治せるかもしれないのか!
    俺の周りに後遺症に悩んでる人は居ないけどsnsとかで患者の話聞くだけでしんどそうだったからな
    早く効果的な治療法が見つかってほしいね

  5. まだ30代だけど3月に歯磨きしただけでドキドキして1分間に120くらい心拍数があって、階段も疲れやすくて時々めまいとか手足がやたら冷えるから病院行ったら一時的に甲状腺のFT3FT4の数値が高めだっただけで、心電図とレントゲンと採血では心臓にも異常なさそうだった。結局原因がよくわからないんだけど、去年1月にコロナ感染したのが原因なのかなとふと思ったし、それがこのニュースのように自分の血液を調べれることで、はっきりするようになるならいいな。

    コロナ感染した人は心疾患になる確率が上がるから将来的に心疾患が急増する懸念のニュース(日本)を数ヶ月前に読んだから本当なら怖い。

  6. 研究が深まりコロナ後遺症の方々が、より明確な治療を受けられることを期待して続報を待ちます

  7. コロナ感染後の後遺症が、ワクチン未接種とワクチン接種済みで有意差があるのかデータが欲しい。

  8. 倦怠感やブレインフォグなど様々な後遺症があると自分の症状については具体的に理論整然と答える姿には感動を覚えますね