中国崩壊論はまたしても空振り。製造業購買担当者指数(PMI)発表、中国経済 回復。中国株 は底打ち?中国株とは逆相関の傾向にある日本株にはマイナス?中国 不動産バブル崩壊その後の影響は?米国住宅市場との比較。移民流入で堅調な米国経済。それでもS&P500 オルカン が円安ヘッジにならない理由。マイナス金利解除、為替介入でも円安が止まらない理由。金投資への分散投資の必要性増大。

■ タイトル
【新NISA】【金(ゴールド)投資】中国経済 景気回復 金や原油や銅などのコモディティ市場 、ドル円 為替相場、日経平均への影響は?中国復活で米インフレ再燃の懸念。FRBの利上げの確率上昇。

■ ちゃんねる説明
・テーマ
1 金融市場 2 マクロ経済 3 地政学 4 歴史

・自己紹介
投資歴35年のおっさん個人投資家です

大手マスコミや立場のある人が触れにくい話題、市場のコンセンサスに反するセカンドオピニオンなどユニークな投稿を心がけたいと思います

当方、子供の頃からの夜型です
そのため、情報源は、日本のメディアがあまり発信しない欧米発のものがメインになります
忙しい皆さんにかわり情報を収集し、その取捨選択をしたいと思います。

独自性と速報性を重視するぶん、正確性に欠けるのはご容赦ください。。。

このちゃんねるは、私個人が重要だと思った投資情報とその解釈を提示するものです。
その情報と私の意見をどうとらえるかは、視聴者みなさんの判断に委ねられています。」
身も蓋もない言い方で恐縮ですが、投資は自己責任でおねがいします。

不慣れなところもありますが、頑張って投稿するのでこれからもよろしくおねがいします

■ 引用 参考
ウィキペディア

Gainesville Coins
https://www.gainesvillecoins.com/

38 Comments

  1. 投資というより防衛のために金はポートフォリオに組み入れざるを得ないと思う。適正割合は5%という意見もあるが私は現物含め30パーが金銘柄デス

  2. いつも参考にさせて頂いています。金価格は上昇してますが、プラチナ等は横ばいです。
    やはり金は別格だなと思いますが、プラチナ等の今後の価値についてどう考えていますか?

  3. 今まさに青天井の金価格ですが、この状況で今からでも金投資を考えさせられます。ほったらかしが出来そうですね。

  4. 現在個人資産の9割を貴金属に割り振ってます。ポートフォリオもへったくれもあったものでは無いてますが、今後はコモディティの時代と思っています。

  5. 中国を正しく分析するためには、中国国内の指標データではなく、外国から中国への輸出データ及び、中国から外国へ輸入のデータ【西側相手国】を参考にした方がいいと思うし、例えば中国国内発電量とか日本国内の中国人観光客消費金額等を参考にするべきだと思う それと米ドルの外貨準備は 1兆ドル=150兆円 財務省で公開されている

  6. 中国政府発表の指標の信頼性はどの程度でしょうか。銅、銅鉱石やボーキサイトなど中国国内で産出困難な資源輸入量での評価は困難でしょうか。輸出側からデータをとる必要があるかと思います。

  7. いやいやカントリーガーデン、万科と不動産はまだこれからでしょ。恒大の破産処理も済んでないのに。

  8. 自分の国の製品が中国で売れなくなったから(自分の)景気が悪いと言ってるだけでは?
    車は中国車がいつの間にか席巻してるし他の製品も中国製が主流になってきてる
    アップルはファーウェイに大負けしてる

  9. 例え、不景気になっても、日本は少し金利を上げるべかと、全く、金利が付かないと、円安が進む、ガソリンが上がる。段々と首が締まる。

  10. 中国経済の将来性がポジティブでも、習体制で中国への投資が報われる可能性はネガティブに感じます。
    金やエネルギーのような、今後中国が波及させる影響にうまく乗っていくことが大事なのでしょうね。

  11. 米国の金準備は疑ってかかる割に中国の統計値には正常性バイアスの🐸さん。中国の経済指標の全部が嘘で中国はオワコン言うつもりは無いけどね

  12. 大手のデベロッパーが、デフォルトしつつある中で現物資産である住宅価格の低下は、気楽に良い傾向とか仰ってますがそうですかね?
    日本のバブル崩壊時もだけど、年収の60倍とかになった価格が正常値に戻ると、金融機関の担保も崩壊しますよね。
    資金の流動性が止まると経済全体に影響が波及する可能性がある。
    ダメじゃないですかねえ。

  13. 金ゴールドへの直接投資ではなくGDX等の金鉱株でもいいのかしら

  14. Cの発表する経済指数が信用できるという少数派チャンネルなんですね。逆張りしたい方には向いているでしょう。

  15. 本日もありがとうございます、うれしい☺!

    CXSE持っているので、中国の動向は気になりますね。。
    西側陣営にいるので、メディアからの中国経済情報もある程度歪はあるとは感じていますが、
    北京、上海などに住んでいる中国人の友人から聞くのが一番確からしいかなと思います。

    保有しているGLDはこの週末だけで240万円ほどあがり、インゴットも値上がりしているのはうれしいですが、
    売却する際の譲渡課税が憂鬱です…
    証券化するとなんで20%ほどの課税なのに、現物だったら累進課税なんでしょうかね?
    各国とも証券に誘導して財産把握を容易にしたいという思惑はあるとは思うのですが、釈然としません。

    今は金自体の価値が上がっている以上にドルが希薄化されているのでしょうね。

    World New Orderを読んで今後に備えます🐸

  16. 1540の金ETFを積み立てて的に購入してきた。猛烈な勢いで上昇していてうれしいやら、もっと買えばよかったと後悔するやら、ちょっと戸惑っている。ま、私の場合増やすことより、価値保存が目的なので、暢気なものだが。
    ビットコインは絶対にやらない。あれは人類の敵。電力の無駄遣いでしかない。いずれ法律で禁止すべきである。

  17. 中国は不動産会社が債務返済出来るか、アメリカは米国債の元本と利子がキチンと処理できるかが肝になると思います。失敗したら、ハイパーではないにしろ、インフレが続く可能性がありそうな🤔
    こういう切り口のチャンネルに感謝😉

  18. 中国の台湾侵攻が起こった場合、中国株の取り扱いはどうなるのだろう。ロシア・ウクライナ戦争では取引停止になって暴落しましたが…。3地域均等型の全世界株持っているので、怖いなあ。

  19. 昨年だったか、中国人が地方の200万円位の中古住宅を買って住み着くと、いつの間にか中国人コミュニティができていると言う話しが有った。
    中国人から見れば 日本の限界集落等の中古物件は都会生活なのかも知れない‥‥。

  20. 中国の製造業は波はあってもいまだに高い水準だと思っています。国内から国外に拠点を移す企業もあるし。
    偶に他のチャンネルの話出てきますが、どちらが賢いかどうかではなく、ここは独自の視点があって有意義だと思っています。
    資産の中のゴールドのように独自の価値があると思っています。

  21. ゲロロンさんがチャンネルのメインターゲットにしたい視聴者層はどんな人なんでしょうね?
    私はその中に入らないと思いますが厚かましくついて行きますのでヨロシク。

  22. 1つの動画で絶賛したり、その逆だったりがそもそもの間違いで、モハpだろうが、ゲロロンだろうが、全ての動画に対して懐疑的であるべきです。最も大事な事は全てを受け入れる広い視野を持つこと。ただ日本賞賛動画や単なるネトウヨ、底辺左翼動画はさくさく削除してるわ。時間の無駄だから

  23. 戦時経済に移行してるんだよきっと。民間経済は捨ててね。戦時経済だからその戦いの相手はどーこだ。そうもっとも防御力の低い🇯🇵。米は守ってくれないよ、日本人はまだ気づいてないよね。

  24. この数字が信じられないという人、、、
    寝て待つことをおすすめします。(笑)

    4月1日発表🇨🇳中国PMI。
    エイプリルフールというわけでもないのでしょうが…
    にわかには信じがたい中国経済復活の数字ではあります。

    独自視点からの早速の解説に
    起こされちゃいましたね。
    解説目次からの
    「中国復活で米インフレ再熱」
    「FRBの利上げの確率上昇」
    二点ささりました。

  25. なるほど。中共プーさんがどういう所に希望的観測を見出してるか知るにはいい動画かもねww。どれも一々納得しがたいけど

  26. この主さんは逆張りが好きですね。
    中国崩壊って崩壊の定義が曖昧なのでどうでも良いのですが、中国経済が回復というのは
    どうでしょうね。

  27. ゲロロンさんのチャンネル、いつも大変勉強になります。これで声がモハPさんやめたんちゃんみたいだったら、視聴者数爆上がりです😆 これからも応援しています。

  28. この前広州行ったんですが、広州、深圳、香港辺りはなかなかヤバい感じでしたよ。特に香港はヤバかった
    多分北京の方とか、上海蘇州南京の方とかが堅調なのかな?
    とにかく珠江デルタの経済状況はなかなか悲惨

    中国の内需はそんなに良くないと思いますけどね。PMIとその他経済指標見る限り、輸出主導の回復に見えます。財新PMIが数ヶ月も先行するのは基本的に輸出主導の合図。PMIの雇用も悪いですし、やはり内需は厳しめな気がします。
    太陽電池、蓄電池、電気自動車ともに過剰供給に悩んでて絶好調といった感じではない…

    シビアに見といた方がいい

  29. 中国の情報は秘匿性が高いため実態を掴むのが難しいですね。
    欧米メディアや反共メディアが主導する情報と、中国メディアの発信する情報との間で正しい情報が揺れ動いているのだろうと感じます。
    中国のPMIには回復基調が見られますが、石油、石炭、その他の産業の指標では経済活動レベルが低いようです。
    個人的には欧米メディアが言うほどには中国経済は悪化していないけれど親中派の人達が言うほど良い状況ではないと思っています。

  30. 月並みですけど、地方の住宅過剰、若年者失業率など結構厳しい印象です🥺ロシアのコモディティを安く買って製造業が儲けるモデルというのを果たして欧米の政権が許すとは思えないです。別に許してもらわなくても我々の側に十分な市場はあるという開き直りというか中国の官民の自信も感じますが、欧米の金融資本はどう裁定しますか。。。

  31. 保有するGLDがここ連日200万円台づつ上がり続けています。
    ドル希釈化は前提であるんですが、世界情勢の不安定化と米国経済の減衰が出てきているのかな?

  32. ロシアを応援している人達の多くは、保守右翼で中国は嫌いだから中国の明るいニュースはあまり受けが良くないみたいだね、