ドラマ「水戸黄門」より、この時代にはあり得ない
決定的な突っ込みシーンです。
水戸黄門 第五部 第2話 「仇討ち甲州路」(青梅)より

32 Comments

  1. 暗黙の了解ですかね。人が斬られても血が出ないどころか着物すら無傷なのだから。😂

  2. これはOKサインでは無くて、丸です。間違いは貴方の方ですよ。

  3. 説明に笑いました!
    しかし、例えこの時代に〝OK〟サインがあったとしても、明治以降まで日本にはOKサイン自体が無かったと思います!

  4. まあ、細かいところ突くと、どうしても現代風になってしまう所もあるよね。

  5. パソコンなどどう考えても存在しない物ならまだしも、しぐさや合図が絶対にありえないと言い切る根拠は?

  6. 今日BS-TBSで再放送してました。
    下元さん、しっかりOKサイン出してましたね ^^

  7. 懐かしき昭和の時代、家族で一台のテレビを囲んで「この時代にこれは有り得ない」とか笑いながら観てましたね。日本に余裕が有った時代です。
    ところが最近では韓国ドラマの「チャングムの誓い」に対して、京都大学の教授まで出てきて時代考証間違いをネットで叩きまくる。セコイ時代になりました、余裕が無くなってきたんですね。

  8. 助さんドンマイ!という黄門さまのセリフもあったような。あと、サムネも地面がアスファルト。

  9. こういうチャンネルは面白いです。でもあんまりマジメに言っちゃうと水戸光圀が諸国を漫遊したこと自体が作り話ですしね。おおらかに受け止めましょうやww。ちなみに私が時代劇でいつも違和感を覚えるのは夜のシーンでもやたら明るいこと。蝋燭だけならちょっと離れただけでも相手の顔なんか見えないですよ。

  10. 今後、どれだけCGを使わないかで、指標作るか!!! この奥方のパイオツは、マイナス5、とか。AIで。
    本動画で感じたのは、「疑問を持たれたら時代劇は嘘になる。」か。

  11. 逆に江戸時代のOKサインに当たるハンドサインはどうだったのかが気になりますね。
    それ以外に意外と気づかれないのが、桜がソメイヨシノ(幕末期に作られた園芸種)だったり
    大奥や大名屋敷の鉢植えの花に江戸時代には存在しない品種があったり、ススキの原っぱの中に
    黄色いセイタカアワダチソウ(戦後の外来種)が紛れてたりしています。

  12. なんだぁ⁉️電信柱が立っているとか、電車の高架橋が見えるシーンかと思った。

  13. なんかのエピで、混雑する居酒屋かなんかの様子をカメラがパンしながら、ゆっくりと奥にいる主要人物たちにフォーカスしていく途中、モブキャラの居酒屋の客がお酌をしてもらってる仲間に、「おっとっと、サンキュー、サンキュー、」って言ってたシーンは記憶にあります。

  14. 鬼平だったか微かな記憶で盗賊ごとの今で言うハンドサインがあるような記述があったそうな。
    これもその一種かと…。

    まぁわたしも黄門ちゃまで、とある村の早乙女が「今が田植えのシーズンなんです」ってセリフを耳にしました。監督と編集者のミステイクです。

  15. ⭕か❌の⭕を表してるんじゃないそれより暴れん坊将軍でたひたび「爺そんなに怒ると血圧が上がるぞ」と言う台詞が有る

  16. 走る馬を見て、助だか格だかが
    「すごいスピードだ」
    と言ったというのを聞いたことが。

  17. 水戸黄門は娯楽に徹していて 時代考証の忠実性などにこだわってはいませんでした それが良かったのです
    ノーベル賞受賞者小柴博士も水戸黄門のファンで 「ああはならないのは百も承知だけどそれだから良いんだ」と
    言っておられたとの事 本物の大人のコメントだと思います 良い意味で大らかな時代だったのです
    小柴博士もそのおおらかさに親しみ研究の疲れを癒しておられたのでしょう

  18. 八兵衛と八重のばあさんはなんのためにいるん?っていつも思ってた
    戦えないし、八重なんて年寄りでまともに歩けないしで足でまといでしかないやん
    食い意地ばかり張ってて金かかるわりに役にはたたないし

  19. 脚本家「なんでや。江戸時代にOKマークあったやろ?」

Exit mobile version