原子力発電の役割と課題

内閣府原子力委員会の前委員長であり原子力技術開発に携わった岡芳明先生のご講演を杉山大志研究主幹が伺います。

原子力発電は、エネルギー安全保障とCO2削減に本質的な寄与をすることに加えて、データに基づけば最も安全であり、また長く使うことにより最も安価になる。再稼働、運転期間延長、新規建設をすべきであり、発電に占める原子力比率はフランスなみの70%が望ましい。この実現に向けて、日本の原子力行政はアカウンタビリティの欠落を克服すべきであり、事業者は集団思考に陥りがちな点を直さねばならない。

◆岡先生の最新刊『原子力発電と社会』はこちら

https://amzn.asia/d/8XzUssr

【目次】
00:00  オープニング~岡先生ご挨拶
01:26  目次と概要
02:30  エネルギー・環境問題
04:55  原子力発電の3つの特徴
05:14  原子力発電は最も安全な電源
23:26  原子力発電で日本のエネルギー自給率の向上を
28:57  原子力発電で安価で安定な電力の供給を
54:15  原子力発電の利点、注意・改善点
57:39  日本の行政庁とアカウンタビリティの問題
1:09:29 循環型社会と廃棄物
1:18:20 安全性と経済性は両立する
1:25:34 放射線は新しい光、原子力エネルギーは新しい火
1:31:16 まとめ – 参考文献リスト

講演資料はこちら
〇岡先生講演資料
https://cigs.canon/uploads/2024/03/366482c4bf302a24207259963c506df09b0819f8.pdf

キヤノングローバル戦略研究所公式HPはこちら
https://cigs.canon/index.html

杉山大志(キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹)の関連記事、プロフィールはこちら
https://cigs.canon/fellows/taishi_sugiyama.html

キヤノングローバル戦略研究所 YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCw6TikGe3bHbvOJHHXBvWmw

キヤノングローバル戦略研究所 Twitterはこちら

#キヤノングローバル戦略研究所 #原子力発電 #岡芳明

11 Comments

  1. 原子力発電に期待しています。核融合は装置の小型化がむつかしそうです。これから遠距離送電のリスクが高くなると思います。できれば工場ごと、ビルごと地域ごと独立した発電システムが望まれます。小型原子力発電機の開発。余談ですが核廃棄物は太陽へロケットで返せばいい。

  2. 福島原発事故による小児甲状腺癌多発については、裁判で係争中です。過剰診断では説明がつかない多発であり、放射線被ばくの評価値も不確かさが大きいものだと思います。100ミリシーベルト未満のリスクについても最近の知見からLNT仮説が証明されています。また、福島原発事故後の小児甲状腺がん患者のDNA変異調査によれば、未成年には少いDNA変異が福島では多発しており、放射線による影響が示唆されています。以上から福島原発事故による一般公衆への影響はなかったと言い切れるだけの科学的な証拠は、現時点ではないと思います。

    それから、原発が安定電源とのことですが、過去においては稼働率確保のために隠蔽が繰り返されました。現在、隠蔽体質がなくなったのであれば過去ほどの稼働率が確保できるのでしょうか。安定電源の裏には安全軽視の文化が潜んでないでしょうか。

  3. 原発最大の問題は廃棄物処理。

    原発設立当初から問題視されながらも安全性やコスト優先で二の次にされ、トイレの無いアパートと比喩されてきました。

    発電所なら長くて100年間も管理すれば済みますが、廃棄物保管所はそうはいきません半減期が数千年~数万年レベルのものまであるので人類が保管できるものではありません。

    ましてや大規模な自然災害(地震・隕石・地殻変動・津波)が発生すれば手に負えません。

    『未曾有の……』と言って逃げるだけでしょう。

    地震大国日本に原発は無理です。

  4. 発電量あたりの死亡率のような重要なデータをマスゴミは全く紹介しませんからね。
    本当に日本のマスゴミには困ったものです。
    原子力は人類に必須の技術だと思いますので、これからも頑張って欲しいと思います。

  5. 原子力発電は日本にとって必要な物だと思っています。
    他国が進めている事が日本に出来ない理由は無いです。

  6. エネルギー問題は水力で解決します。水車がなかったからです。日本は既設の水力発電所で改修だけすれば100%自給できます。

  7. 岡先生の素晴らしいお話に全面的に敬意と賛同をお伝えいたします。小生は拙劣ながら原子力開発に五十年以上参画しました。岡先生、杉山さん、ありがとう御座いました。これからもご健勝を祈念いたします。

  8. 商用原発は既にペイしない。全量再処理にするのは、そうしないと万年単位で冷却保管を要し負債計上すべき使用済み核燃料を、再処理資源として資産計上できず、電力会社が倒産するからだ。既に最も安価な発電は太陽光・風力だ。音だけ聞けば騙される「準」国産詐欺で燃料は完全輸入、再処理も海外依存でウランの直買いより高価な核燃料とは違い、再エネとは即ち電力自給である。 米国を引き合いに出すなら、原発建設後に住民避難が出来ないと判断され一度も稼働せずに廃炉した米国の規制基準を使ったらどうだ❓安定した構造平野を持つ欧米と違い、4つのプレートがひしめき合う日本の、津波が襲う海岸線に設置された原発に、住民避難が可能な原発なんて存在するのか❓ 福島原発事故で放射線障害で亡くなった人がいないのは、全町・全村をあげて避難したからだ。その為に高齢者はバスの席にシートベルトで括りつけられたまま亡くなった。土地も家屋も職も失って、未だに帰れない人々が何万と居る。その人々の辛苦をどう考えているのか❓

  9. 財務省を筆頭にした官僚達が、偉そうに好き勝手やって日本が衰退して来た理由がハッキリ分かったです。

  10. 設計のベース,大地震による津波の否定,杜撰な運用,勝手な変更等々。
    福一の事故は導入段階からいくつも人為的な要因があって,最終的に大地震と津波を受けた際に噴出した形になったと思う。
    そのようなヒューマンエラーの最大原因は政治や利権だが,その全容は未だに公表されない。
    それが存在する限り,どんなに技術が発達しても原発の事故は無くならない。
    それどころか,他の発電方法も破綻に向かって突き進んでいる。
    日本のエネルギー事情を解決するのは技術でも性能でもない。
    政治だ。

Exit mobile version