南海トラフ地震だけではない、活断層による内陸地震やプレート内地震など中国地方に潜む地震リスクとは…。「次の南海トラフ地震にどうしても目が行きがちだが、それより前に、むしろ自分の足下の断層が動くような内陸地震が今後中国地方でも何個か起こってもまったくおかしくない」と地震の専門家は指摘します。

JNN系列のニュースサイト「TBS NEWS DIG Powered by JNN」
では記事で 広島ニュース・全国のニュースを配信中
https://l.rcc.jp/759682

NEWS DIGアプリはこちら  https://l.rcc.jp/baa6d0
X https://x.com/rcc_dig
LINE  https://line.me/R/ti/p/%2540oa-rccnews (平日よる9時にその日のニュースをまとめて配信します)

広島の感動・驚きの映像はこちらからご投稿ください
RCCスクープ投稿 https://scoop.rcc.jp/

広島のニュース・天気・暮らし・グルメ情報のアプリ「IRAW by RCC」はこちらから↓今すぐダウンロード!
https://l.rcc.jp/bd2a18

24 Comments

  1. てかもう日本に「安全」な土地は存在しない。
    結局南極、何処で地震が起きたとしても
    ゴールは南海トラフなのだから。
    何かドミノみたい

  2. 毎年30年以内に南海トラフ地震が起きると言ってるんだもの。その予想は必ず当たるわ。
    なぜカウントダウンされないんだ。

  3. 高度経済成長期がちょうど地震が起きにくい時期と重なってしまったから
    危ないところにも人が集まってしまってるケースも多い
    福岡市とか思いっきり警固断層があるのにどんどん人口増えてるしなぁ

  4. 地震の予測は当たったことが全く無いんだがwwwwwww

  5. 地震の将来予想が、広島の人口減の原因の一つになってしまっているんだろうか?

  6. 日本列島はフオッサマグナを境として北は反時計回り、南は時計回りに回転してますが、北はその回転力が311のあとに東方向に動いていて、その時計回りの圧力が弱まったせいで弱くなった部分(裂け目)に流体が上昇を始めて起こった地震となるかと思います。なので、間接的に東日本大震災が関係しています。南海トラフは両端の方が気になります。瀬戸内海から豊後海峡辺りは相当危険なのではないでしょうか。国東半島はどう見ても火山ですよね。別府はカルデラの一部ですしね。

  7. 予測はされていた。しかし、相応の対策費が投入されていなかった。南海トラフに偏重されていたと思う。

  8. 己斐とか五日市の方は山があり、沢山のハイカー達が登っているから台湾みたいに死者出たら怖い

  9. 東日本大震災M9.0で2011年。 チリ沖地震では新幹線の倍くらいの速さで津波が日本に到達。 アラスカ地震では津波の高さ67m。 チリ沖地震では津波で死者22万人。 タラレバですが、スマトラ沖地震の時、津波の調査に入っていれば東日本大震災での津波の死者の多くは救えたと思っています。 地球時間では、これらの巨大地震はごく最近起きた地震です。

  10. 地震大国日本と呼ばれるぐらい日本では、どこで地震が起こっても不思議ではない。防災と備蓄、建物の補強は常識と言っても過言ではない。能登半島地震も以前から注意喚起は、されていた。ただ現地の人間は、そんなこと起こるわけないだろ、と思うのか、そうなんだ大変だなあ、と思うだけで行動しないのか、大変だ備蓄と防災、建物の補強、避難経路の確認しておこう、と行動する人では、生存する確率は当然ながら変わってくる。

  11. 都内のメトロなんかどうなっちゃうんだろ?
    東京ドームのあたりの地下鉄の入り口の高さで4mだか6mくらいだよ、海抜。

Exit mobile version