▼後編はこちら▼
https://bit.ly/3PMd4Zq

▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
https://app.adjust.com/1bmdr3dw

<ゲスト>
上阪欣史|日経ビジネス副編集長
1976年兵庫県生まれ。立命館大学産業社会学部を卒業後、日本経済新聞社に入社。社会部などを経て産業部(現・ビジネス報道ユニット)。機械、素材、エネルギー、商社などの企業取材に携わる。

上阪欣史『日本製鉄の転生』日経BP
https://amzn.to/3xve1yZ
※上記製品リンクはAmazonアソシエイトを利用しています。

高炉フォトクレジット(サムネイル):森田直希

<目次>
0:00 ダイジェスト
3:56 日本製鉄V字回復のきっかけ
6:02 大企業が改革を実行できた理由
11:30 今回の社長交代は特異なのか
13:25 業界の価格交渉の慣習を変えた
19:49 名古屋中心の製鉄所運営
23:04 製鉄所閉鎖後の動き
27:04 次回予告

<MC>
竹下隆一郎|PIVOTチーフ・グローバルエディター
Twitter @ryuichirot
Email ryan.takeshita@pivot.inc

#日本製鉄 #日本製鉄の転生 #上阪欣史 #橋本英二 #森高弘 #製鉄所 #pivot

21 Comments

  1. ロシアが戦争始めたから儲かりはじめたのが主要因だろうな。

  2. 面白かった。
    ただ、業績回復は社長交代だけでなく、そもそもコロナやウクライナ情勢によるコモディティや海運マーケットのバブル、それによる鋼材需要の増加も関係してる。こういうマクロの部分もちゃんと触れて欲しかった。じゃないと売手が価格を決めるのは難しい。

  3. 事上磨練
    練習ではなく、実践を通して、自分の技術や学識を磨き、向上すること。
    またそうした修練方法をいう。
    中国明の時代、王陽明が学問の修養について述べたことば。

    朱子学の時代から陽明学の時代へ
    陽明学は中国の明代に王陽明が起こした儒教の一派、
    孟子の性善説を理論付けているが、荀子の性悪説も正しいとし、
    真理を明快に説明し得るのが陽明学である。
    陽明学の倫理学的側面は心即理、「性」と「情」を合わせた心そのものが「理」に他ならないという立場である。
    ここに朱子学との違いがある。
     つまり、
    物事の道理は物事に具わっているのではなく、判断主体である自分の心の中にあるとする。
     そして、
    心の中にある「性」(=「理」)を完成させるためには、外的な事物を参照する必要がないという考え方である。
     しかし、
    陽明学では、朱子学と同様に「天理を存し人欲を去る」という倫理的な実践原理を持っている。

     この意味は
    『人欲を去る』という定義の違いである。
    朱子学の人欲を去るは、真理によるもの。

    陽明学の人欲を去るは、道理によるもの。
    道理とは、物事を論理と数字に従う事である。

  4. バブル崩壊後、数え切れぬほどの大手日本企業が消えていったが、ついに新日鉄も消滅かw

  5. 私もワクワクする経営者の下で働きたい。 世間体を気にして変わらぬ文化でいい給料貰って満足して惰性で生きてる管理職を見てるとガッカリします。

  6. 権限を持った年配の社員がとりあえず自分が定年するまではこのまま問題が見えないふり、問題を隠して逃げ切りたい思いで、問題に手をつけさえしなければこのまま誤魔化して自分の責任問題にならず、次の世代や下に投げるを繰り返していて、完全に嘘に嘘を重ねて行き詰まっていましたね。 そういう嘘に嘘を重ね続けた負債を取り除いたので立て直しが進んだ感じはする。

  7. アメリカが中国と蜜月の関係にある日本製鉄にUSスチールを売るわけが無い!
    幾らお金を出しても無駄。諦めるしかない。
    日本製鉄が今の中国🇨🇳の製鉄会社を作ってあげて技術も教えてあげたのだから、そんな会社にアメリカの製鉄会社を売り渡す訳がない。

  8. 日本製鉄は、中国事業を精算しない限りUSスチールを買収できない。
    担当者は米国の反発や買収の許認可との取引材料を予測できたはずですから中国事業を生産する口実としてUSスチールの買収を利用したとも言えそう。

  9. 最終面接で落ちたの今でもちょっと悔しい。
    令和になってもやや圧迫気味の面接するイメージやけど、今はどうなんやろ。

  10. 日本の最高政治指導者にも求められる人間像ですね!😊
    岸田総理は日本国の経営について率直に学びに行って欲しいです❤

  11. 日本製鉄が今も歴史上どれだけ親中企業だった事を説明しないと、世界での競争力低下や米国企業買収の猛反発されてる解説になっていないと思うが。

  12. 素晴らしい
    プライドを持って価格を提示する勇気とブランディングが日本メーカーには必要
    だけどto Bだから出来た感も若干ある気がする
    to Cに転用するとネット世論にディスられそう

Exit mobile version