新たなこども・子育て政策のために創設される「支援金」について、国民1人あたりの平均の負担額が、ひと月450円程度と発表されました。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/74fd2c8206af4579a4b7222cc2c2ae77
「子ども・子育て支援金」は社会全体で、こどもや子育てを支えるという理念のもと、個人と企業などから公的医療保険料に上乗せして集めるものです。
2028年度には、新たな少子化対策の財源3.6兆円のうち、1兆円の「支援金」を個人と企業から集めます。政府は、この支援金について、国民1人あたりの平均が、徴収開始の2026年度には、ひと月250円程度、満額となる2028年度は、ひと月450円程度になるという試算を発表しました。なお、この額は、実際には支援金を納めないこどもなども含めた全体の人数で割った平均額だということです。
実際に納める支援金の負担額は所得に連動し、会社員と自営業者など、加入する医療保険の種類によっても異なりますが、医療保険料の5%ほどになる見込みだということです。
支援金の使い道は法律で定められ、児童手当の所得制限撤廃や高校生年代までの支給延長、親の就労にかかわらず、保育所を利用できる「こども誰でも通園制度」、妊娠・出産時の合計10万円相当の給付金、両親ともに育休を取得すると手取り10割相当を支給する制度、育児時の時短勤務中の賃金10%支給などに使われます。
政府は、支援金制度導入で実現する、これらの政策を、こども1人あたりでみると、高校卒業相当までの合計で、新たに約146万円分が給付される計算になると説明しています。
では、実際に納める支援金の額は、どの程度なのか。満額になる2028年度について、政府の試算で詳しく見ていきます。支援金の額は所得に連動するので、個人で異なりますが、平均的な所得の場合を想定します。
まず、会社員などが加入する被用者保険では、1人あたり、
▼中小企業の協会けんぽで月700円程度
▼大企業の健康保険組合で月850円程度
▼公務員などの共済組合で月950円程度だということです。
各個人と同じ額を企業なども納付する見込みです。
一方、自営業者などが加入する国民健康保険の場合、世帯ごとに人数分の支援金を納める仕組みです。所得に連動しますが、平均的な所得の場合、ひと世帯あたり、平均で月600円程度になるということです。なお、こども(高校3年生にあたる年代まで)は支援金を負担しないので、世帯の人数からこどもは除いて支援金の額を計算します。また、低所得者については支援金の軽減措置があります。
75歳以上の後期高齢者では、1人あたり月350円程度で、低所得者の軽減措置があります。
政府は支援金1兆3000億円のうち、1兆円を個人や企業などから集め、低所得者の負担軽減措置などのために必要な約3000億円については、公費(税金)で賄う見通しであると新たに発表しました。この3000億円は、歳出改革や既定予算の活用によって生み出し、国民に新たな負担は生じないと説明しています。
政府は支援金制度ができても、賃上げなどを勘案すると「実質的に国民に追加の負担は生じない」などと強調し、野党などから批判されてきました。国会で、この制度について審議されますが、負担と給付の詳細や「社会全体でこどもや子育てを支える」という理念について、国民の理解が得られるよう、政府には丁寧な説明が求められています。
加藤こども政策担当相は29日の閣議後会見で、「今後の法案審議においても、ライフステージを通じた経済的支援の強化、全てのこども・子育て世帯への支援拡充、共働き共育ての推進を柱とする給付の拡充と、それを支える支援金制度の意義や内容について、政府案の考え方をしっかりと伝えていきたい」と述べました。
(2024年3月29日放送「ストレイトニュース」より)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
#こども子育て政策 #支援金 #子育て支援 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
34 Comments
もうやだこの敗戦国😢
脱税横領闇金政府ふざけるな
また、増税メガネが暴れるのか
いい加減にしてほしい
ダメダメ政策!もう負しか見えない!
政治家の訳のわからん交際費やらを少しは削れよ。
国民から何もかも金をむしろうとしないで下さい。
政治家や公務員の特別年金やら給料を下げてでも協力の姿勢を見せないと国民は納得しない
本当に支援金に使うのか
余ったら議員の小遣いになるとか辞めてくれよ
国がやれよ!!
可哀想な思いをする子供を量産するだけなら少子化のままでよくね?💧てか、その「親心」こそが少子化になってる一番の原因だと思うんだけど😰
税金では無い❗️
国債発行で、やれや‼️💢
ロクにやり繰りもせずに困ったら取り合えず増税。それなら誰でも出来るんだが。
政治家のボンボンには450円は45円くらいの感覚なのか?
少子化の原因は未婚者の低賃金なのに、未婚者から更にお金を搾り取ったら駄目だろ。ますます経済的に結婚に対して足踏みするぞ。賃金を上げることを政策に挙げろよ。
ひとりあたりって全く意味のない数字だな。
無駄を省いて捻出して下さい。
国民の生活は既に苦しいです。
「議員定数の削減、国会議員の給料を米国並みにする」、これだけでもかなりの額が浮くはずです。
議員は身を切らず、国民と公務員ばかりが苦しむ、そんなのは公僕ではありません。
この話に限らず、行政で今後も何かの問題定義を掲げて策を実施するたびに国民から回収する仕組みが変わらないので、幅広く富を行き渡らせないといけないところを徴収するわけですから、この件も今の社会問題を微弱に悪化させることがわかります。政治ラインでやっている話を辞めさせないと日本は良くならないでしょうね。省庁の名前や政策の概要は確かに良い事なのですが、実施手段が結果的に解決へ向かわない。
一般国民の何倍も給与もらって摂取しか考える案がないとか
ぬるい環境なんだろうな
二階の50億から捻出しろや。
後に値上がる
もうシネって言ってるの?なんで?勝手に決めないで!!
4人家族なら?
500円より多くもなるんでしょう?そうなるとさらに…
これで増税メガネと呼ばれても仕方ないエビデンスができてしまった。。
俺は岸田好きなのに
理解してねぇーつぅーの💢
増税ばっかしやがって💢
鮎ちゃん今日もおようふくかわいいね
おはなしもちゃんとできてえらかったね
こんど選挙のとき選挙区ちがうけど鮎ちゃんて書いておくからね
そもそも子供持つ気はないのに、何の支払いなのでしょう。払うメリットは一つもないです。
子供子育て支援 要らないです
岸田が9割負担しろ
やめてくれ、まじで生活キツいんよ
450×12=5400円 で年寄りの医療費負担はそれ以上。 どっちをとる?
1人平均450円に騙されないように。これは全人口で割った数字で赤ん坊など納付してない未成年も含まれてます。
年収400万なら毎月2000円
年収600万なら毎月2950円
仮に賃金上がったとしてもステルス増税で行って来い・・・残ったのはインフレでの物価高だけ
国民に擦り付けるな。国民はこれ以上騙されないぞ!
なんで児童手当の所得制限層にも配れるようにする為に、低所得層含めた全国民の医療保険から捻出させるんだよ
思考回路がバグりすぎ
死ぬか議員やめるかを選べ
この女性の名前分かる人います??
ぼったくり増税だな 独身者からは一切恩恵のない政策で結婚までするのかね 子育て支援金よりも一生金巻き上げる理不尽な税金そのものなくした方がまだマシな対策
1兆円では少ない。最低8兆円は必要。
如何なる手段を用いても、如何なる犠牲を強いても、少子化を克服してほしい。