【祝!開業】東京→大阪をダイヤ改正で誕生した”新ルート”で移動してみた!4時間30分の旅

はいということで皆さんどうもご沙汰して おりますさじございますけれどもここは 日本の玄関東京駅丸の駅舎に来ております 良港通りもねこの時間になるとさすがに人 はまそんなにいないという感じ今日は 2024年の3月16日ダイヤ改正の日 当日です時刻は朝5時50分をちょっと 回ったところなんですがま普通の人からし たらねダイヤ改正ってまなんてことない1 日なんですけどただ我々鉄道オタからし たらですねもうこれお祭り騒だとあのこの ダイヤ改正が年始みたいなとこあります からねここで僕初めて2024年に来た ような気がするんですが昨日まででね なくなってしまう列車であったりだとか また今日から開業する区間列車ってのも たくさんあるそういう1日になってますと いうことで今回はですねこのダイヤ改正 1番の目玉と言っても過言ではありません この東京から1本でそう福井県の敦賀まで 北陸新幹線がね延伸開業しておりまして 100kmぐらいかな新しく新幹線ができ てるんですよそこを乗りながらですね今回 はタイトルにもあるようにこの日本最大の 都市東京出発して第2の都大阪まで移動し ていきたいという風に思っております大体 の場合東京大阪間って言ったら基本的には ねもう8割以上が新幹線乗られる方が多い と思うんですね東海道新幹線あるいは高速 バスであったりだとか飛行機そういった 選択肢あると思うんですけれどもこの ダイヤ海生によって生まれる新ルートと いうのがありましてこれがね皆さん北陸新 幹線開業に伴ってめちゃめちゃ短縮されて ます東京大阪がね一気に近づくようなそう いうルートになってるんですよ神のような 接続で東京大阪間さん別のね方法で行く ことができるということになっておりまし て今回ねこの東京発敦賀駅1番列車のね 切符を手にすることができたので早速これ から乗っていきたいと思いますちょっとね 自分の人生でもなかなか新幹線が新しく 開業する瞬間ってまあないわけですよね次 いつなんだろうって考えた時に正直 オリンピックとかよりもねレアなことに なると思うんですよね人生市場僕も忘れ られない瞬間になると思いますが今日は1 日よろしくお願いしますただでさえね便利 なこの日本の交通もさらに便利になるかと いうところではあるんですが東京から 長らくの間福井県まではね実はね列車1本 で行けなかったんですよそうあの金沢でね 乗り換えをする必要がありましてその先 まで新幹線が繋がったことで今日から まさにですね東京から1本で行ける都道府

県っていうのが1つ増えたわけですねどう だろこのね東京駅の電光掲示板これを見 たかったんだよな輝きだからこれかうわ あったうわすごいこれはすごいな朝6時 16分輝501号敦賀の文字が踊ってるよ もうこれでねほとんどの届いけますからね 盛岡新潟山形新庄鶴賀仙台この20分の間 にどんだけ行くんだガーラザーはこれスキ 場の近くですからねあらゆるところまで 連れて行ってくれる高速ネットワークって いうのがさらに便利になりますうわあこれ を見たかった感慨深いなこの東京からはね 1本で福井県行けるっていうのもそうだし 逆に関西とかからちょっと乗り換えが増え たとかそういったことも言われてるんです よまちょっと不便になったんじゃないか みたいなねた時間的には短くなってるん ですけどそういってちょっと今回あの実際 に大阪まで乗り換しながら移動していくん でそういったところもねあの今日は混雑し た中だと思いますんでどうなるのかって いうのもこの動画でですね是非見て いただければという風に思っておりまして ちょっとじゃ早速改札の中に入っていき たいと思いますこれはねかっこよすぎるわ 陸新線最優等種別ですこの輝き号金沢から 先はもう昨日までなかったんでね新しい とこ取っていきますもう主要な駅しかほぼ 止まりませんよね上宮出て長野に 山沢みたいになっ とるこれはすごいぞ敦賀行の輝き号が入し てますもうねこれねホーム端っこの方まで ファの人がたくさんカメラを構えておら れるお願います撮影黄色い線の内側でお 願いをしておりますあま7系のこの車両体 は前からあったんですけどねご覧ください わこすごい敦賀の文字が踊ってる確かに来 やサンダーバード白の石は受け継がれてい ます新しい時代の 幕朝1番鶴輝号の扉がしまりました朝の6 時6分です帝国通り東京駅22番線後にし ますすごいたくさんの風のねお見送りの方 いらっしゃったからあすごい なこれはすごい この朝時間ですから ねたくさんの方々に見送られて東京を後に し ますここでですね今回のこの北陸新幹線の 延伸また今回立っていくルートについてご 紹介したいと思います東京から大阪基本的 にはね東海道新幹線でここ通ってるんです けどまこれ1番早いです2時間半ぐらいで ねつことができますただ今回は大回りをし まして長野とか富山そして金沢敦賀を通っ て大阪までぐるっと回り込んでいくことに

なります前までは金沢までが北陸新幹線の 区間でこっからサンダーバードに乗り換え ルトあとは白崎とかね名古屋とか関西方面 に接続していたんですがこの区間金沢から 先敦賀までの約100kmの区間が開業し ましたそうすることによって乗り換えがね 金沢じゃなくて敦賀まで1本で行けます からその敦賀から先白とかサンダーバード が出ていて関西名古屋の接続がされてると そういう状況になってますなんでの区間 っていうのがすごい短くなったんですよね 今日はこの敦賀まで行ってそっから特急 サンタバゴンに乗り換えてたった2本で 大阪までそういうルートになってますでね JRのキップって意外と知らなという方も 多いと思うんですけどあのオーダーメイド することができるんですよというのもどこ 通るかを自分の好きなようにカスタマイズ することができるんですねもちろん一定の ルールを満たさないといけないんですけど これ東京から大阪普通に券売駅で出すより ちょっと高くなってますこれなんでかって 言と大回りしてるからなんですけどそう するとこの経由のところ新幹線スガそして 北陸本線補正線を通って大阪までという ルートこういう買い方をすればですね1枚 の切符でね北陸の方を回りながら大阪に 行くということが可能になるんですよね そうすると有効日数がこれ16日から20 日までま4日間ぐらい使えるんで例えば 長野で1泊してで今度富山で1泊して金沢 で1泊して敦賀で1泊してみたいなそう いうことができるんですよもうたた1枚の 切符で一緒の区間通らなかったらねなんて 言うの何回でも券売機通したらまた出てき ますからそういう意味でねすごいこの旅行 の幅っていうのがね広がったんじゃないか なと今回の新幹線海洋でね思いますね ちなみにね東海道新幹線ルートだとま普通 に言ったら乗車券8910Nなんで大回り してもね1万340円ですからまプラス約 1000円するだけでねこ長野旅行もでき て金沢旅行もできるとまそういった買い方 になってるんですよすごいお得だと思い ます昨日まではねこれが始発でしたこの ルートだと金沢から先の新幹線なかったん で僕からサンダーバードに乗り換えて11 時37分に大阪に着くっていうこういう 感じだったんですけど今は違います今日 からはね11時2分これが最速だから新 幹線海峡によってねこのルート30分 ぐらい早まってるんですよねいいねこの 朝日に見送られながら朝日もびっくりして んじゃない初めて見る鶴賀行きの輝きです よこれは太陽よりもこの日の出よりも輝い

てますアルマップもねちゃんと反映され てるなこんな感じでございますこれから先 北上しながら西の方に進んでいきまして 関東部屋を抜けてそして山をしますここも ねなかなか大変なとこ取っていくんですよ 北陸新幹線薄い峠を抜けて長野そしてこの 日本海側に出ましてここまでは従来の ルートなんですが東山を経て金沢までこっ からが延伸区間です約100km潮な駅 福井とかに泊まりながら鶴賀まで行きます ここまでねほら一本高速鉄道がもう伸び てるわけですからもうちょっとでね高速 鉄道環状腺みたいなが完成するんだよな そう考えると今日はねこれ天気もいいから 相当綺麗な景色見れるんじゃないかな特に あの東海道新幹線でももちろん綺麗な景色 見れて例えば富士山であったりだとかね浜 なとか太平洋側のね景色ってのは綺麗です けどこのルートに関しては山越をして そして日本海岸の景色を望めますもちろん 山々の景色ってのもね雄大でそういった ところもねまだ違って魅力があります大宮 まではね割とゆっっくりと走っていきます もうあの冬場はないですからね建物しか ないですから僕がウルトラマンだったら もうどこに置いたっていいかわかんない ですねこれじゃちょっと助けらんないなと いう感じなんですけどねどこ至っても ちょっと一般市民を傷つけてしまうような ねそれぐらいの人工密度です荒川ですね ここが東京と埼玉県の県境です東京23校 ついに離れましたさあ列車もう間もなくし て1番列車のねなんて言うの余韻冷める中 ままだ1番列車乗ってるんですけど大宮に 到着です鉄道の町大宮近くにもね鉄道博物 館あったりとか近くにね車両基地があるん ですよねまそういったところで鉄道の関係 者の人もね昔からすごいこの周りにも いらっしゃって元々ね最初この区間新幹線 できたのはこの大宮からだったんですよ 東京まで来てませんでしたから最初の ターミナルはここ大宮でした日本で2番目 12路線だったと思います東京について第 2位の乗り入れ路センスを誇りますう すごい人だやっぱり注目度の高さがまた 伺い ます東京からこの東側北側に伸びていく新 幹線は全部この東京大宮間取っていきます すごいな新幹線と思えないこの線路の量 ですよ太のなんか蛍光でなんかマーカー ヒーたみたいになってるんですけどそれ ぐらいの太さほらこの別の線路と比べてみ てみというのもこっから先で分れていき ます新幹線同士の分岐があり ますこっちに行くこの新潟方面上越新幹線

と北陸新幹線は進行方向左に分かれて右側 に分かれていくのがこの先東北東北を さらに北上する東北新幹線そして山形方面 とかあるいは秋田方面大宮を出てね スピードもだんだんと上がっていきます いいねさっきまでちょっとスピードを出せ てなかったですからこの爆発するように すごい勢で加速し ますここで東北新幹線と分岐し ますいやすごいスピードだもうねあっと いう間に離れてきましたこの 通り右の方に伸びてってるのが東北新幹線 ですね買ってましてあの争奪線だったんで ねあの窓側取れなかったんでまだから デッキにずっといるわけですけど科は全席 指定なんでねそんなにデッキが混むという ことはありません東京金沢これ同じ座席な んですけどあまりも争奪線すぎてあのまず 最初金沢まで取ってその後金沢から敦賀 まで最初こっちしか取れなかったんですよ ねその後こっちが取れたみたいな感じでま 同じ席なんで投資で東京から敦賀まで特急 券を買ってるという感じですちなみにこの 北陸新幹線の最高時速は260kmという ことなってます今がちょうどねほぼ マックスの スピード260kmぐらいで走ってますま 今でこそねこんな感じで路線もいろんな 選択肢があって日本海が行くことができ ますけど当時はまず新幹線とかもなくここ ら辺すごい南緒でした特に鉄道の中でも ですね国鉄最勾配と言われた薄い峠ですね この群馬県と長野県の県境このカザの ところここが薄い闘技になってますそれは それは過酷でですねここを越すための専用 のね機関車みたいなも作られたぐらい2両 編成の機関車を合体させてそれでやっと 登れるみたいなそういう差だったんです けど今ではこの新幹線が軽軽トンネルで 超えていきますここはね新越本線って言わ れるとこなんですけどここの開業がこの 大平洋側と日本海側をね結ぶ掛橋として ですね本当に重要な役りを果たしましたま そんな区間ももうどんどんどんどん速達化 が進んで今では新幹線になってますもう 在来線の区間はなくなりましたねこの区間 はさあここら辺に来てね景色がちょっと 変わってきましたよ進行校左側ずっと開き てたところなんですけど山々がねつらなる ようになってきましたね関東フェアも そろそろ終わりが見えてきましたこれから ね北陸新幹線最大の南緒に差し掛かります この高崎を出て関東部屋脱出して 山越薄峠をへまして長野県に入ります来た 来た来た群馬県の高崎を通過です

この高崎から山越がね上々に始まっていき ます愛はねだいぶ緩和されてるんですけど それでもね新幹線の中ではもうね めちゃめちゃ急な坂30%ミルぐらいの トンネルを経て薄い峠トンネルっていうん ですけどそれを持ってしないと山を超える ことはできませんだから特殊なねなんて 言うんかな普通の新幹線じゃここ通れない んですよそういう勾配の対策をした車両 しか通れないということになっていて特に 今走ってるこのE7系もそうです強力なを 搭載していてまだから駅のホームとかで 聞くとね結構なんかたまにキっていう音が すると思うんですけどちょっとなんていう か特徴的なブレーキ音してるんですけどま それはこのね過酷なところを走っていく 北陸新幹線の坂にね対応するようなそう いう設備を持ってるからなんですよね だんだんと原速を開始しました次の停車駅 は長野なので群馬県に停まることはあり ませんちなみにこの薄い峠は片峠と呼ばれ まして普通大体とこ峠越えたらその後今度 は下りに転じると思うんですけど違うん ですね群馬県が側からだからこっち方面 からだともう登りしかありません全部登っ た先が軽井沢になってましてまだからね 軽井沢高台だから秘書地としていんですよ ねあのスオがいることでお馴染みですけど そんだけ涼しいっていうのは標高が高い からですなんでこれから登り坂しかないと いうことなんですねスピードがやっぱり 若干落ちてるんですけどねこれはね坂が 影響してると思います特にこっちはあの 上りなんですけど下りの方はスピードが あまりも出すぎちゃうということで スピードのね上限が決められてまして確か ね反対の列車は210kmぐらいまでしか 出せなかったんじゃないかなと思いますね 登っていくよりもねなんでくる方が スピード出ないんだて思われるかもしん ないけどま暴走っって言うんですかねあの 止ま止まれなくなるっていうのが一番ダメ ですからそれを防ぐためにしっかり安全策 を取ってるということですあんなんとほら 景色がねもう変わってきた山登りして るっていう感じがするのはすごい普通に 乗ってるだけだとねなんかちょっと トンネルが多いなみたいなそれだけぐらい なんですけどご覧くださいこれは花粉が すごそう だ見てるだけでくしゃみ出てきそうなん ですけど僕柔道の花粉症持ちなんでねこれ が群馬最後の駅になってます安中春奈通過 ですこの列車は速達列車なのであの通過 するんですけどあん春な止まるやつとかは

ねもうずっと登り坂の中に駅があるんで古 のちで加速してもね100数10km ぐらいしか出ないですね確かそれぐらいの 急なところですだってね国鉄時代はあれ ですからね在来戦時代は60%ミル超え でしたからね意味わかんないですよね 20%ミル超えたら9勾配って言われてん のに66.3か7%かそれぐらいでした 66.7%ですねこれ角度に換算したら 3.82度なんで約4°ぐらい傾いてたと 信じられない坂ですまそれを考えるとねま 今30パーミルですからこれでもだいぶね 技術の発展でやっぱり走りやすくなってる ということです昔はねだからこの線路も 繋がってたんですけどいろんな方法でね 最初はあのアプト式って言って特殊な走り 方で始まりをねいっぱい繋いで走ったりと か色々やってましたがま新幹線がもうここ 通ってくれるのでもこの区間はそこに任せ てですね今は役割を終えたんですね行こと かもねたまになんか歩くようなツもやっ てるみたいですけどあちなみに僕ここ歩い てこいたことありますはいこれは重要なん でもう1回言いますえここは僕あの薄い峠 を歩いて来いたことありますはいまあまあ なかなかうんまなかなか過酷でしたねうん まちょっとしんどいかなぐらいうん担当 直人言うとあのやった感想としてはやめた 方がいいです野生動物とあとはなんか峠し てに引かれそうになるんでそれが一番 怖かったなさだんだんスピードがってきた ぞそろそろトンネル出るんじゃないかな もしかしたら雪がすごい降ってるかもしん ないな降ってないにしても積もってるかも それぐらいのね標高差ですというのもね アンダカルダの標高が293Mなんです けどこっからね約23kmで軽井沢になっ てますけど軽井沢の標高が 9やっぱそうだ予想的中沢はねで1番標高 の高い新幹線駅で標高940mですだから たったね23kmぐらい進むだけで約 600m標高が上がってるんですよねこれ はとんでもないことですここが軽い竿もう 完全になんて言うの別世界に来たような そういう感覚になります大体駅前出てです ねあの駅出て1番最初に飛び込んでくる 文人にね別荘を売ってますみたいなそう いう駅ってなかなかないいすよねスキー場 とかもありますんでまさにリゾート地です さあ次の停車駅長野が近づいてきました この辺りで雪がだんだんとねなくなって くるんですよ ねこれに関してはやっぱ雪ってねなんて 言うの寒ければ振るっていうもんでもない から雪雲がねどう発達するかというところ

にかかってるんでそれこそこの風向きで あったりだとかまつまり地形ですかそれと 密接に関わってるということでもう完全に ないよなさっきの軽井沢周辺がやっぱり すごかったですね雪がこういったまた変化 を見られるのも面白いところです今立った 川が千川です日本で1番長い川が品川です けどその品川は長野県内では千川と名前を 変え ます見えた見えた僕の方に一際白い山が 見えますこれがね南アルプスのなんだろう 白畑とかか なかなり綺麗だ合成みたい空気が今日は 進んでますねこの 通りこれねなんていうのエキ砲でねなんか いい感じに見えてますけどかなり離れて ます こんだけ離れててもそれが分かるぐらいの 高さ標を誇って ます法学的に多分白馬ってあってると思う んだけどどうでしょうかこの辺りねもう 3000m級の山山が乱立してますこんな 感じ北アルプスの一角でございます長野の 標高は約370mですおjr東海の特急 品野号名古屋と長野を結びますなんで さっき900mぐらいまで上がってるから また下がってきたわけですね勾配まだから 雪もなくなってきたということ です列車は新州長野に到着時刻は7時35 分です出発からまだ1時間 ちょっといやいいな各駅でねこ敦賀と字が るのが初めてなわけです から川501号駅によってなんかこう表記 の感じが違いますがそれもまたいいです わすごいバイバイおわテレビ局の人がいる ぞそういえばあの僕も西九州新幹線開業の 時にねテレビに取材受けたんですけどバイ バイ隣のホームからも手を振ってくださっ てる人がいる鶴がついたらあれかなテレビ の人とかいんのかなインタビューとか知ら んけど僕もね前本当にたまたまあの インタビューいかがですかて言われてぜひ ぜひって言って受けたことがあったんです けどなんかYouTubeで上がってたか なこれねりんごじゃないリンゴの木じゃ ないかなファンが回ってるほらほらほら今 はちょなってないですけど間違いないよな 新種のりんごまたブドとか様様美味しい 果物が取れること有名です美味しい果物が 育ちやすい気候土上してるわけです ねここにもほらほらほらすごいわ高速鉄道 に乗っててもねこういった土の無さんとか これが見られるのがいいですよねリニアに なったらどうなんのかなってのはちょっと ね気になるところではあるんですけどほら

これも全部そうだすごいわ長野鉄とか乗っ てもね湯田中とか行く時にもうねフルーツ の中に囲まれるようにねなんかフルーツ版 のサファリパークみたいな気持ちになるん ですけど静岡とかだったらねあの通ってる 時お茶畑が見えたりします けど高速走行の中でもねそういった土とを 楽しめるってのはまた面白いところ ですすごい景色がねだんだん変わってきた こちらご覧くださいより近づいてきました ねさっき白いもう壁みたいなんが 立ち上がってましたけどぐるりと回るよう にしてこちら北から南側を眺めてます 北アルプスの 山々迫力が違います本当な何壁だよなもう ねここまで来ましたよほらこんな感じ今 見えているキタルはここです列車は上越妙 を通過しましたさあこの辺りから車窓も また変わってきます列車はねこの日本海側 に出てもなお長いトンネルに入っています これは何かというとね山越じゃないんです よまを確かにあの切り開いてることには 変わりないんですがこの越からここ旧北陸 本線が伸びてまして旧北陸本線もねこの 区間も地下になってます実はこの筒とかも 地下駅になっててなぜかというとこの辺り すごい地盤が緩いんですよねで土砂崩れが ねすごいたくさん発生する地車になって ましてかつてからこの辺り小本泉悩まされ ておりましたなんでもう路線自体を ちょっとねもう内陸側に寄せてそして地下 を通してしまうということで安全にね列車 を運行させることができるようにという ことで北陸本線自体もね線路がけえられ たっていう経緯があるんですけど新幹線は その内陸もさらに速達化に特化してもう この辺りからトンネルに入ってますなんで ねなんかこう歴史を考える上でね今長い トンネル通ってるから昔なんかあったん だろうなと思って調べてみると大体ね出て きます [音楽] [音楽] ね [音楽] いやすごかったな花火新幹線から花火見た の僕人生で初めてなんじゃないかと思うん ですけどそれもこのね朝に打ち上げて くださるなんてねちゃんと見えましたよ新 幹線の中でも放送あったんですがまそれで ねもうデッキの方はもう人が作動する みたいな感じで皆さんカメラを構えてです ね中からでもね分かりましたよ明るくて 大丈夫かなと思ったんですけどバーンって いうなんて言うの爆発音みたいながね外

からでも聞こえましたすごい歓迎ぶりだよ なであんな高速通貨にさ合わせて花火が 打ち上がるっていう結構なすごい技術だと 思うんですけどい本当にねたえさえ特別な この乗車体験っていうのがねもう絶対に 忘れられないものになりました本当に頭が 下がりますさあ列車は新州新越とて北陸に 入っていきます陸新幹線こっからが新高町 ですまだあの従来の区間ですからね金沢 から 先延伸区間もねたっぷり見ていきたいこの ね目し変わる景色の感じがねこれちょっと 東海道新幹線よりもなんて言うんだろう 情報量としては多い気がするんだよなま 当たり前にその路線距離が長いっていうの はそうなんですけど東海道新幹線乗ってて ね日本海岸の景色は絶対見られませんから それからこの北アルクスの景色とか普段ね 見ている景色からまた違ったそういう景色 が見られるので意外とルート変ってみ るっていうのはねおすすめなんじゃないか と思います特にダイヤ海生を気にこの ルートもねまトまりとはいえ35分短縮さ れてるんでねこのルートもねもう乗車券 プラスアルファ1200円でいけるんで ぜひぜひ時間が余裕がある時にはですねお 勧めしたいルートの1つですトンネルを出 て見えた見えた奥の方富山湾が広がります ちょちょっと見づらいか奥の方ね富山湾が 広がってて特にこの富山は天然のイケスと も呼ばれておりまして約500種類もの 回線春夏トもういつ来てもねおいしい魚介 が取れますそういうリチなんですよねま まずその大きな湯の1つがさっき見た立山 連邦3000m級の山々から降りてくる水 っていうのがこのまさに小山湾に流れ込む んですよねそうするとこれいろんなね森の ミネラルとか栄養素を含んだ水なのでま 栄養素たっぷりの水がここに集まるわけ ですよまそうすると栄養素が豊富ってこと は小魚の餌のねプランクトンっていうのが 豊富ですからまそのねプランクトンを ちっちゃい魚が食べてちっちゃい魚を中 くらいの魚が食べてみたいなどんどん連鎖 していってま最終的に僕らが美味しく 頂だいてると本当にありがたく頂だいてる ということになるんですけどもそういった ところで本当に豊富な魚介が取れるという ことになっておりますでこの富山はもね ワンとしてもすごい深深いんですよ水深が ねだあまりにも深いからその水深によって ね温度がこう分かれるという性質を持って ましてまよくあの聞いたこともあると思う んですけど海洋深層水とか言いますよねま 温度も変わってくるといったところで

それぞれのその水槽のところにそれぞれの 魚がいていろんな温度であったりだとか そういう水質のねところがあるってことは それすなわちそんだけ多ような生き物が また生きられるということでもあるので それもね天然のイスと言われる由来になっ ています富山の市が見えてきたぞ進行方向 右側奥の方です久しぶりにあのビルとか見 たような気がするけどちょっとね山越をし て日本海側に出てきましたんでね奥の方 確かに富山が近づいてるのが分かりますで また富山といえば冠とかも有名でこれが 富山なんですけど形もねこの半島になって ますそうすると魚がこっちにこう泳でくる わけですよそしたらねここがねになって もうなんて言うの言ったら1つの一種の罠 みたいな感じですか誘い込んでですねここ に結構来るらしいんですねそうして来た ところを捕まえるとだからひのねかぶりと かっていうのはまさにひがここなんですよ だから山とかのこう栄養に恵まれてった そうなんですけど地形にもまた恵まれた そういうとこになってます東山に来たら また こちら北高山方面とそれから中京県結び ます特急ひ号小山と名古屋もね結んでます 全部の便が行くってわけじゃないんです けどね 長野でシノを見てそして富山でこの火も 見ることができまし た陸富山県は富山に到着 ですゆっくりと富山駅に 入線ここもねだいぶ新しいよな2016年 の北陸新幹線金沢延伸置きに開業しました それでも7年前ですからピカピカですよね 7年前8年前かすいません鉄はダイヤ海が あの年明けなんでやっと2024年なった ばかりでしたいやすごい わ行き先案内見てみてもね敦賀の表記が 踊って ます34敦賀だこの富山からはね北陸新 幹線で富山から敦賀間までのみ走ってます この 剣全部止まっていくタイプのね車両って いうのが出てましてこれはちょうど始発駅 ですね剣を横目に列車は鶴と向かいます [音楽] なんと言ってもね見てくださいこの北陸の ダイナミックな走りこれあの横に並走して の高速道路です圧倒して ます高速道路の車が止まって見えるでこの 通り時速260kmの走りですこの辺本当 に平屋部になっててま山越を超えてね やっぱり日本海側と太平側ここがね なかなか山形になってるのでトンネル多い

んですけど そこを乗り越えるとまあこの雄大なね北陸 特有のなんていうか伸び伸びとした走り です県境に差し掛かる度にね若干トンネル があったりしてま山をね結局超えて るってことなんですけどこんな感じでね もう東京からここまで来まし た富山も出てこんな感じ次石川県までの この県境があって山になってんですよね これ栗から峠です有名なあの栗から峠の 戦いがあったと思いますがその舞台ですね ま大体ねこれ北陸に関してはこの山の峠の ところがね県境になってるところが多い ですなんで基本的にこの近況だけ基本的に ちょっとトンネルがね多くなるみたいな 感じで覚えておくとトンネル来たら県境か なっていう感じですね列車は峠を超えまし たもうねいくつ峠超えたか分かりませんが 列車は石川県加賀100万国金沢に到着 です昨日までだったらねここが終点だった んですけどね今日は違いますよこっからが お楽しみですこっから量 発揮まさに北陸新幹線そのに ふさわしいこれからですね東西に横断して いくように走っていきます今の時点で時刻 が8時39分ですなで2時間20分ぐらい 経ってるんですけど早いよなこれ十分こん だけ景色見せてくれてね僕あのちなみに1 回も座ってないですからね はい永遠にデッキに立ってますもう通路側 だしねなんか出たり入ったりするの迷惑に なると思うんで今ちょうど見えてるのがね IR石川鉄道の線路ですねこの辺りも北陸 本線でしたが北陸新幹線になって化されて おります金沢から先がね昨日まではJR戦 だったんですがもう今日からは違います ちょっとの間IR石川鉄道が引き継いで そしてその先はハピライン福井新しい3隻 の鉄道会社が誕生しましたこれあれだなア の風富山鉄道からの列車だ初めまして敦賀 行きの輝きだよと挨拶をしながら列車は 金沢に到着です昨日まではねサンダー ワードとかもここまで来てたんですけど サンダーワードはもう金沢には来ませんま すごい寂しいですがその代わりこのね来朝 サンダーバード白さぎになり変わってこの 輝き号がですね輝かしいまた未来に向けて 破いていくわけですね鳥のように昨日まで はだからこの小松がね隠されてましたそう まさにこっから先ですよ北陸新幹線の新 開業区間でございます約100kmも本当 にありがたいことにねあの福井県さんから ねお話いただいて行道試乗会みたい載せて もらってるんですけどもう1回だけねな から乗ったことがあるんですが

まそういったところからちょっとね見所が いっぱいありますんで見ていきたいと思い ますまず各駅にねあの新しい駅メロ出発の チャイムが作曲されてましてこれもね本当 にいい曲ばっかりなんで是非聞いて いただきたいですね博士太郎さんであっ たり松ゆさんであったりだとかなだたる 音楽家の方々が作曲されたそういう チャイムになってますこれあれだよな 西日本のあの中条さん女優さんだと思うん ですけど今日ねあのさあのX見たら鶴で 出発式でねあの登壇っていうんですか参さ れてたみたいですねすごいよもうRPGで 言ったらねなんて言うのみとの地がね エリアが解放されたようなもんです ゆっくりと石川県金沢 出発 サンダーバードもねなんせ日本最速の在来 線特急でしたからすごい早くて圧倒的な速 さだったんですけどまただそれでも最高 時速は130kmでした今この区間の最高 時速はその2倍時速260kmになって ますまずねあのサンダーバードを追い越す ていうのがもう概念としてもありえなかっ たわけですけどサンダーバードより早い 列車がねなかったから今回それがついに できたとそれこそがまさに今乗っている この北陸新幹線輝号ですまずね最初進行 方向左側に注目今線路がね分れていったと 思うんですけどこの近くに北陸新幹線の 車両基地ができます白山総合車両所こんな 感じでね進行校左側にありますマトの 近くこの辺り雪が降るから大いかぶさって んだよ [音楽] なすごい全員仕事に出かけてるわ [音楽] 働きすぎちゃうか違うかこんな感じで編成 がすっぽりと覆われるような感じになって ましてこれを持って安全にですね雪とか そういった問題を受けずに車両をね点検 整備することが可能になってい ます列車は小松に着きますちょうどね小松 の手前車両基地見えて小松までのここ ぐらいがね一番このエシ区間では日本海が 綺麗に見られるとこだと思います1回乗っ た感じあとはねこの敦のもすごい綺麗に 見えるんですけど日本海のバーっと雄大な 景色って言うとここですねここがちょっと ね車内結構こんででちょ取れなかったん ですけど進行方向右側見るとすごい綺麗な 日本海が見られるんでおすすめ金沢部屋も ね横断して西の方までやってきました列車 は金沢の次の駅小松に着きます延伸区間 初めての停車

ですすごい肌降ってる人いるおお小松に ついた歓迎って書いてあるなようこそ石川 おわすごい すごい ええ熱烈な歓迎でござい ますいいなワクワクするようなチム だ山陽新幹線とかだったらねあの銀河鉄道 39が流れたりしますけど こんな感じでですねこの区間は各駅この チャイムが変わります音で楽しめるのも またいいところですドアが閉まります五感 で旅を楽しむことができるってことです からねさあ列車は小松を出ました次がね 福井ですも福井県に入りましてそしてその 後エジ前たに止まって終点の敦賀に至り ますなんで青原温泉加賀温泉これ通化なん ですね結構ねこれ延伸区間やっぱり トンネルは多いっちゃ多いんですけどただ そんな中でもやっぱ開放的に走っていくん ですよねだから全然それを感じさせないと 言いますかのみのみ走ってる印象ですね やっぱりこれ平野部の今ここは金沢平屋 ですけど開けたところなのですごい景色は 綺麗です高いとこやっぱ通って るっていうのもあって分かるかなこんな 感じ建物がね割とこう密度が少ない分 すごい悠々と走ってる感じでね気分がね すごい最初乗ってみてねそう思いますね やっぱりお来た来た来た来たぞ来たぞ ほすごい列車はカガ温泉を通過です次が 天原温泉なんですがこの原温泉もこの海は 通過していきますめっちゃ早ない何km すごいよほぼマックスですねほぼトップ スピードで通過してくれ たなかなか迫力のある通過でした陸本線も ねチラチラ見えるんですよ本当に試の時に はね前ったはサンダーバードも走ってた からこの区間ねこのE7系に乗ってねあの サンダーバードを追い越すていうのもあっ たんですよもしよかったら試乗会の動画の リンクもね概要欄に貼っとくのでそっから 見ていただきたいんですけどあれはね人生 でももう絶対忘れない1ページになりまし たねもう絶対見られない景色ですから市場 会の車内から見る当時まだ営業中だった サンダーバード号とのねデッドヒートって いうのはあれすごかったさあ境を超えまし たここがねトンネルの区間でここ抜けても また平野部が広がりますそしてやってまし たあ温泉何々温泉って机もね今本当に増え てますけど昔はねあの加賀温泉とかも なかったんですよそそう新しいんですね 比較的で特急の停車駅ってもごい分散して いてそれぞれのところからこれそれぞれの 温泉橋に行くみたいな感じだったんです

けどやっぱ分かりやすい方がいいという ことでまとめてですね例えば加賀温泉だっ たらいろんなね近くにあるいくつかの温泉 橋の玄関口としての駅をドーンと構えて そこに特急を止めようということでま そんな感じで分かりやすくなってますなん で新幹線で行く時にもですね若干距離は あるんですけどけどねただ東京とかから 分かり1本でパンと来てもそっから送迎 バスだとかま列車だとかそういった方法で アクセスするということで何よりこの大 都市からのアクセスっていうのがね考え られて分かりやすい駅名に変えられてるん ですよねもうこの区間に特急が在来線特急 が走ってなていうのがすごい寂しいです けど大正子とかこの近くのねイブ橋とかも 昔は特急止まってたんですよねそうそう いったのが集約されるようにこの温泉の駅 がね分かりやすいとこに設置されている っていうのが今に続いています例えばラン 線とかやったらちょっと離てっていうのは ここなんですよねま言っても知れてます けどこっからパッとねアクセスすることで このあ湯野町のところとかあとは東神棒の 方とかもね行くことができますここですね あのサスペンス劇場御用たしの東神棒 すごい崖ですけどここもね簡単に今度は 北陸新幹線でアクセスできるようになり ましたさあさあさあ福井県に入り長所在地 福井はもう目の前です変区内の通過駅は もう全て終わったんだなあとは各駅停車に 止まっていくことになります けど福井もね地の関係でねぱ大都市です から新幹線のホームがねちょっと狭くなっ てるみたい1面2戦のホームになってます 僕のね個人的には心区間の駅チャイムで 一番好きなのがこの福井駅のねチャイム です是非聞いていただきたいちょっとね これ見つけたんけどヘリコプター飛んでん だよなこれ多分多分なんですけど輝き取っ てるよ なこ列車がね東京からの1番列車なんで 東京から初めてくるこの輝きをおそらく ですけど報道ヘリですねこれ間違いない わこんなとこ飛ばんもほら旋回してるわ すごい輝き上から取っとるすげえ注目度の 高さが伺えます福井にはこの列車がねそう 考えたらすごいな長い歴史の中で初めて 東京からやってくる新幹線ですから慨深い 合わせるようにしてねこの前鉄道の駅舎の 下の方にもね商店街あの商店街っていうか 飲み屋街みたいなのができてまして屋台村 おおすごいバイバイわあすごい すごいちょっとこれはね喋ってる場合じゃ ないわああすごい嬉しい気持ちになるな

こんなデッキがあるんだ知なかった知ら なかったなそう商業施設もねリニューアル されましてめちゃめちゃ盛り上がりを見せ ておりますあとは福井の駅前のねあ見えた 恐竜これね恐竜口の方のやつはちょっと今 映像出てると思うんですけどこおなじみの ね福井行ったらあの福井って近くに勝山 ってとこがあって日本出るあの恐竜の化石 の8割がここなんですよだから恐竜王国 って呼ばれてるんですけどあっち側にも 恐竜あったんですけどこっち側にも新設さ れてんですよこれ新恐竜ですえーすごい こんな色してんだいいね緑となんかあれだ 夕張メロンみたいなねうん違うけどね夕張 メロン放出させるような恐竜ですね尻尾 だけ見えてるけどちょっとこれも可愛いな どうですかねま他の駅と比べたらちょっと インパクトかなぐらいそれでも全然こん だけ人いて混雑してないから大丈夫 でしょうこの福井駅は今年のねあの紅白疑 戦終わって行く年来る年それでねNHKで 中継もされてましたよねまさにそれがこの 福井駅のホームでしたドアが閉まりますあ チャイムがあんまり聞こえなかったな市場 会の時ね結構聞こえてたんやけどもしかし てあれかな誘導であの駅さんの声がね優先 的に聞こえるようになってたのかもしれ ません自販機もねこの通り恐竜しよ です調べてみたら今日はあれらしいですよ 小松からね小松に基地があるんですけど あのブルーインパルスが飛んでくるらしい ですね昼頃やばくないヘリ飛んでブルー インパルス飛んで陸はそうですけど空から の歓もまたすごいこと ですすごいな熱気がすごかった大阪まで 通り抜けて行くのがもったいないですよね 降りて観光したいところなんですがここは ねあのゆっっくりと後でまた行きたいと 思いますご覧の通りのね速度運転もこれ またマックスですわ 260km圧倒的なスピードを持ってね この名残り押しさを吹き飛ばしてくれる わけです列車はね原速に転じましたね 260km運転で5分ぐらい走った後 です次が最後の途中停車駅越前武生になっ てます越前武だけは唯一昨日まで存在し なかった駅なんですよね新幹線の単独駅と いうことになってまして在来線の駅はあり ませんというのもちょっとねリチの関係で ね昨日まではこのの武とサエこれが特急の 停車駅として臨してたんですがちょっと ここに新幹線を通すのが難しそうだという ことでちょっと離れたとこにね駅を作る ことになりましたまそなった時にこの2つ の駅をまとめるような役割を果たしながら

また玄関駅として栄えるようにということ でここの位置にですね越前た3年か2年 ぐらい前にも行った時その時も駅前田んぼ しかなかったんですけど最近ではね道の駅 もできてます僕も行ったんですけどまちょ 映像であると思いますがカがねイケスの中 にいっぱい入っててめちゃめちゃうまそう だった観光案内所とかもあったんでおすめ でございます おおすごいすごいすごい すごいいいね北陸新幹線が延伸開業してる よ実感が湧いてくるなこうやって見ると 一然を高速で今通過していった瓶ですね この撃は止まるんでここで原速です駅前も ねま確かにほら田んぼが目立つんですけど ただほらこんな感じでねできてなかった 駐車場大規模な駐車場が結構あってあ車 やっぱいっぱい止まってるなこういう ところに関してやっぱ車社会なもあるので まそうするともう直接駅まで車で乗り付け てでそのまま車置いた状態で東京とかね 大阪方面に1本ででくことができるという ことになってましてすごい便利にね考え られておりますでここら辺もまた開発が 進んでるんだよな確かちょっと行ったとこ にルートインがあるあったたルートインね 大体やっぱねあのいろんなとこ年間の3に 旅行してるんでどこにどんなホテルがある か分かってますルート今すごいよな000 の目があったってことだよなゆっくりと このに入ります次が終点の敦賀 ですやっぱりねほらあの上越新幹線とかと 同じような構造になってます雪によって レールが凍らないように妨になりますから ね特に雪がね多い地帯ではもう屋根で覆っ ちゃうんですよね行事東海道新幹線とかだ とこういうコはまあないですよねちょっと ねあの放送も結構駅のね訪問場に人がいる からチャイムがねしっかり流れてる感じ じゃなかったなまだ後でゆっくり聞きたい です ね僕もねこれは安全運転の妨には絶対なっ てはだめなので列車の中からねちょっと 撮影しましたがさあ次が終点の鶴がラスト スパートでございますでそしてね最後にし てまたこれね壁が立ちがかってるんですよ これこそがもうね北陸新幹線まだ見所だと 思うんですけど新北陸トンネル約20km のトンネルに入ってきますこれがね北陸新 幹線では1位がね飯山トンネルてなんです けどもう先通ってきましたが2番目に長い んかなもう見てもらったら分かると思うん ですけどもあの定規代わりになりそうな この直線が敷かれてますというのもですね かつて日本最長を誇ったこの在来線北陸

トンネルこれが14kmほどあるんです けど昔はねその以前ってどう通ってたかと いうとこの敦賀からですね何駅か鶴川の ところこう迂回するように走ってたんです よていうのやっぱりここが山がちになって て山を超えていかないといけないという ことでただ長いトンネルを作るやっぱり 技術とか物資が勝ったのですごい景色が いいルートだったんですけどこっちをこう いう風に通ってましたそうすると当時交代 市だったね大正天皇が列車乙女になられて ちょっとこれはいい景色だからちょっと 待てということでまそれぐらい言われ たっていう絶景だったんですけどそれがね やっぱり事故とかもあったということで この北陸トンネルに変わりましたこれが 1970年代ですこのトンネルを気に伏線 電化されてもうね尋常じゃないぐらいの 速達化に成功したんですけどそれが今に なってですねここまで伸びてます約 20km続く新北陸トンネルで持ってして この新幹線は取っていくんですだからね 鶴川見えないんじゃないかと思うじゃない ですか思うじゃないですか違うんですね 個人的には僕北陸新幹線のこのエシ区間で 1番暑いところ是非見ていただきたい景色 だと思ってるんですけど昔見えていて今は ねこうトンネルで消滅していた鶴賀湾がね 復活してるんですよ新幹線がすごい高い ところ通ってるんでそうするとね敦賀駅 到着前トンネル出てからこの一部の区間で 鶴川が見えるんですよねまさにね昔その 列車を乙になられたほどのね系っていうの をま当時ほど近くからではないんですけど ただ確かに鶴川を見ることができるこれは ね新幹線がなんて言うかなちょっと時空を 超えてね昔の人々が見ていた景色をですね 改めて思い出させてくれると列車の中から 鶴川ってもう当分見えてなかったと思うん でそれを復活させてくれたってのがね個人 的には激熱ですなんかこうこう見るとね 速達化の歴史が地図に現れていてすごい 感慨深いな昔はねこの今城のところの機関 庫でねもう機関車ついでですねなんとか坂 を頑張って来よていうそういうことやって たんですよところがもう今はもう関係ない ちょっとなんか耳ツンとするなぐらいで ここを通れるわけですからねこんな ありがたいことは本当にありませんこんな 感じこの新北陸トンネル抜けてもう1つ 小さなトンネル通るんですけどそれを越え たら鶴賀湾がね進行方向右側に見られます そしてすぐ鶴賀駅に入線という形になって ます僕はね鶴がついた後目的地は大阪です からね乗り換えないといけないから鶴がね

34分着なんですよね接続のこの乗り換え のこのサンダーバードは5分乗り換えです 果たしていけるのかっていうのがね ちょっと気になるところですね鶴賀駅も 本当新しくなってま詳しくはこれもね概要 欄の方に僕もあの特別にちょっと入らせて いただいて動画撮らせてもらってるんで YouTubeにもねアップしてるんです けどどうか なけた抜けたここにねほら高速があるん ですよいろんなねそういうところから できるだけ高さ落としたいんですけど 落とせなくてですねまその結果敦賀駅が すごい高い高さ37mのね要塞みたいな駅 になってます今取ってるのが深山トンネル ですこれが最後のトンネルもうすぐにで出 ますよこれ [音楽] はさあさあさあそしてそして おちょうど今鶴賀を出発した便 だ北陸本線のね急戦もね見えたりするん じゃないかなどうかなこの辺りねトンネル とかも残ってますなんで廃校巡りとかもね やったことあるんですけど鶴賀もね本当に 観光するとこが多くて面白いです昔あの ヨーロッパまでのねあの経路の1つで日本 の玄関でし たまず手前に見えてくるのがね敦賀港線 敦賀高線の線路の跡ですね これもう今は通ってませんがこっからね港 まで続いてましたそしてそっから裏をとく までの船とかが出てたんですよまさにこれ が鶴川いいねめちゃめちゃいいね今日も 天気がいいからしっかり見れますもう本当 に一瞬なんでこれはちょっとね集中してみ たいところです よ20秒ぐらいですか鶴川を楽しむことが でき ます着い た終点のつ が今が来ました東京から のすごいぞ扉開いた瞬間生中継してた僕 多分ちょっとテレビに映ったんじゃないか なこれねでも5分乗り換なんでちょっと 急がないといけないからこのねお祝い ムードを満喫したいところであるんですが この時三索構造になってます日本の整備新 幹線最大のターミナル高さ37mって すごいですよね10回から12回分ぐらい の高さだと思います上部分が新幹線ホーム でこっから下に下ります下が今度はね コンコースになってますそして1番下が僕 がこれから乗り換える特急専用のホームな んですよ名古屋方面に行く白さぎとかあと は関西方面に行くサンダーバードが発着し

ているそういうホームになってますどうか な上下の乗り換えもうこれ毎日かいからな これが5分で行けるのかってとこですよね 行けそうだなこれでもこれがね2階部分 ですJ乗ここはまだ改札の中なんですけど こっから乗り換え改札をくぐってあでも 分かりやすいなほらサンダーバード白さ白 に乗ると舞原とか名古屋方面に行けますで 特急サンダーバードは関西方面敦賀から 京都大阪までなんで大阪なんでこっちです よね間に合った間に合ったけどこれ ゆっくりちょっとねしてる時間がないな ありがたいことにねあの視聴者の方にあの お話かけてくださいましてとが撮ってたん ですけどちょっと悠にしる場合じゃないな ということでまでも写真とか撮って 間に合ったから余裕がないってわけでは ないと思うんですけどね結構でも5分 乗り換えはねシビアかもしれないこれは 理論上できるだけであって乗り換え案内と かではねあんま推奨されてないんですよ そう10もうちょっとあの後のやつを表示 されるんでそこは余裕を持ってそういう き尾買った方がいいかもしれないですね これはうん今まちょ超満員だったんであれ ですけどねバー12いやでもこんな感じで 1番下のホームから止まります 駅新阪サンダーバード号は今もなお現役 ですの元々はねこっちのホーム使ってたん ですけどねサンダーバード今回乗り換えし やすいようにということで新幹線の真下 まで来るようになりました向い側のホーム にもね白がいましたけどこうやって上から もう下までねエスカレーター2つ乗るだけ で簡単に乗り換えができるようになって ますこんだけ混んでてですよこんだけ混ん でてでなんか色々やってなんかキプをね念 にったり5乗り間に合ってるからまあまあ いけるんじゃないかなっていうのが僕の 個人的な感想ですねただキャリーバックと か持ってないしあとちょっとキップがね なんていうかピンポンと引っかかっちゃっ たりとかしたらしんどいと思うんでなんて いうか計画的にねやっぱ僕は基本的に計画 性がないのでなんか常にそういう感じなん ですけど結構こうグループとかでキャリー バクとか持って旅行とかっていうんだっ たらもうちょっと余裕持った方がまそれで もねそんな接続は悪くないですからね次の 乗っても数も多いんでその方がいいかなっ ていうのが的な感想ですねま普段ね あんまりあの自分の名前であの調べたりし ないんですけどあのなんでかと言とさっき テレビカメラがいっぱいいたから映って ないかなと思って調べたらね映ってたっ

ぽい映ってたっぽいぞ地元テレビのFBC のカメラに映ってたっぽいサが降りてくる のはけやマジか嬉しいなテレビにこれ やっぱ映ってたほら東京の1番車あ降りた の最すごいすごいなんかこうお祭り感がっ て楽しいですよねホーム上にこうテレビ局 のカメラがもなんだたすごいもう各あの 出口のところにねインタビューアーさんと カメラの方が構えてらっしゃいましたね ちょっと僕はあの1番り先に降りたかっ たっていうよりはちょっと早く乗り換えし ないといけなかったんでだからちょっと 急いだんですけどあもうちょっとね ゆっくりしたかったなっていうま推奨さ れるルートで僕行ってないんでねもうだ からて言って別に悪いことしてるわけじゃ ないんであれなんですけどねちゃんとあの 買える切符でそれもお金払ってやってるん であれなんですけど今ね八原ルーク線の ところここもまた山越のところです 乗り換え案内だと何が出てくるかというと これなんですよツガでま30分ぐらい待っ てねっていうこれが表示されるんですよだ からこれがま言ったら推奨される乗り方 ちゃそうなんですよねだ僕はこの5分 乗り換えでま乗れたから乗ったんですけど あんまりお勧めはされてない感じですおわ サンダーワードだおおおおえどういうこと どういうこと白崎編成繋いてたどっちだっ たんだサンダーバードか大阪と鶴賀館を 結ぶ特急に今日からなりましたいやもう ちょツガゆっくりしたかったけどな いやそのちょっと後悔のねもあるんです けどいやでもねうんやっぱりこ乗り換えも 確かめるっていうのもやりたかったし実際 にねどんな感じなのっていうのも結構 ニュースとかにもなってたんでね5分って いうかま8分とかが確かあれですよね なんかあのそれを目指して設計されてる はずなんでそうそういう意味では絶対それ 大丈夫なんじゃないかなと僕は個人的に 思いましたねやっぱりうんちょっとあの 動画を見てですねここはでもあの判断して いただければなという風に思っております 結構でもこれももうだいぶ混んでる状況で これなんでねちなみに特急券は買っており まして4号車12番いや3時間40分ぶり の着席でござい ますサンダーバードはね全然あのなんて 言うの混雑はしてないですねいやここまで ねもう大会を出発して山を見て海を見て雪 も見て山を超えてやってきましたが次に 見えてくるのはねそろそろ見える ぞ列車が走ってるのは古生線です古生って 言ってますからねこちら日本で一番大きな

湖琵琶湖 ですオーシャンビューも見れてレイク ビューも見れるこんな贅沢な旅はなかなか ないです よいいなサンダーバードは変わらず サンダーバードだ行き先こそ変わりました けどねやっぱり早いな古生線は踏切りがね ありませんなので高速走行にね特化した 路線になってまして高速度試験とかもね 行われた過去もありますまそういうところ をんですねマックスのスピード出してるな なんですけどさっきまでねこの2倍で走っ てたからちょっとなんかゆっくりに感じて しまうのは恐ろしいです ね分かるかなこれだいぶ早いんですけど このサンダーバードのすごさはねその ちょっとの区間130kmとかじゃないん ですよねずっと130kmなんすよねで これが大阪からの最速便とかだと サンダーバード37号とかは日本最速標定 速度がね1番早かったんですね大阪新大阪 京都福井金沢以上ということで今だとね 絶対に停車するその敦賀新幹線がもう執着 が敦賀ですから敦賀を通過するってことは ないわけですよねそうするとツルガ絶対 止まるんですけど昔はツルガを通過する サンダーバードもね昨日まで走ってました それとか乗るとね平均がもう100km 以上でずっと走り続けてる計算になる みたいな感じで堂々の日本最速の在来戦 特急だったんですがもしかしたらこれでも 区間変わってるけど言っても敦賀から大阪 もねもうずっと130kmなんですよもう あの映してないですけどずっともうトップ スピードですからね基本的にサンダー バーダーはもう息吐くようにトップ スピードなんであすいませんちょっと 下がってますたあちょっと遅いなちょっと 遅いすいません遅くてすいませんうんって いう感じなんですねま110km 115kmがもう遅いですからそれで行く とこの京都から先ですね大阪までの東海道 線のところもここもねもう深快速を初めと してもうスピードどうぞ出してください みたいな線路になってるので意外とこれ もしかしたら大阪から鶴賀間で標定速度 あの金沢まで行ってた時より上がったかも しんないですよねそうなったら普通にまだ 日本最速かもしんないま特にねあと他で 有名なのは九州の特急ソニックとかですね あれもなかなか早い最高時速130kmで ぶっ飛ばす特急として有名ですここら辺が 一番僕もね琵琶の中でも特に綺麗に見える ところなんじゃないかなと思ってねデッキ に来たんですけどこのめきをご覧ください

ちょっと途中雲っぽくもなったんですが 今日はね僕の取ってきたところは晴れて ますねやっぱり滋賀県の1/6の面積を 誇ります何より広いコの中には島もね 浮かんでるんですよそこまで行く船とかも 出てます前乗ろうとしたらねちょっと風で 運気になっちゃったんですが大岸の方が こっちがね長浜とか米原方面 ですサンダーバドってあれですよね窓が 大きいよ なずっとね輝き乗ってたから気づきました けど改めて見てみてねワイドビューだだ からねより一層この琵琶もね綺麗に目に 飛び込んできますおお対岸が見えてきたぞ だんだんね何してきましてもう結構来まし たね琵琶の方もキュっとこうなんて言うの 南に行くに連れて狭まっていきますんで 対岸の方が見えてきました箸もかかってる のが分かると思います大江大橋とか琵琶 大橋とか琵琶の東と西をつぐ車の橋がね かかってますこれがね本当に便利と大回り すんの大変ですからね泳とかもちょっと 違うじゃないですかうんこの橋があったら いつでも渡り放題ですこれは片だおお森の 京都トレインだ片駅です ね深快速の停車駅でもありますそして進行 方向右側奥の方雪をかぶった山があります 見えるかなひえ平山脈の一角ここからね 日本海側から来た風がバーっとこの山を 滑り台みたいに駆け落ちてこの個の線襲う わけですよだから個線ってすごい風にね 弱いんですよねそれはまず個性線がね あまりにも早いスピードで走るようなもう 素晴らしい選してると新幹線みたいにま その反面景色とかもいいってことは遮切る もんがないから景色がいわけじゃないです かだから風のね影響もに浮きやすいんです よね関西住んでる方やったら分かると思い ますけども大体なんか遅延であのモニター が光ってるじゃないですか地図がね黄色く 光ってら赤く光る大体個性線 です光りがちていうのあるんですけどそれ はそういう背景があるんですよねまそれ だけ走り路だと いうご案内をいたしますあとおよそ4分 ほどのご乗車で京都京都に到着いたします さあそして京都タワーが見えてきました いいね時刻は10時34分です点の京都府 京都に 到着ここまでで4時間20分ですね大体 それぐらいかかってます新幹線だと2時間 半なんでまそれプラスアルファ2時間 ぐらいでけるという感じでしょうね遠回り してちょっとプラス2時間するだけでこの 景色まだ新規区間のところ乗っていきます

からねこれあれか北陸方面に行く0番線 ですねみんなこれサンダーバートに乗ら はる人だと思うんですけどスルガでね 乗り換えるわけ だいいねいいね京都を出発してもこの スピード ですおい走る距離短くなったやけど分を 爆発させるかごとお銀河も止まってる ゲストエクスプレス銀河もいましたねこの 区間ね滋賀県の草津から兵庫県の西までが 日本で1番長い複線の区間です線路4本 内側線に普通列車とか快速が走って外側に ですね貨物新快速特急が走ってますなんで 外側を走るこの京阪神の列車は大体 ぶっ飛ばさないとね前後からも新快速とか いますからそうしてこの区間では阪急京都 線と並走しますどうだ今日はいないか タイミングによってはねここで特急とか デッドヒートするんですけどおらん かさあ北陸ロマンが流れました嬉しいな サンダーワード北陸行かなくなっても北陸 ロマン流してくれるんだいや確かに福井 金沢に続く道ですからね何がすごいってね 到着放送かかってもまだこのスピードなん すよ止まる気あんのかっていうそういう 走りですすごい本当ツが出てからま京都で 止まりましたけどそ基本的にこういう スピードですねもう東京から来てますけど ずっとこんなんじゃないですか走感が違だ おすごいすいすいサンダーがこれはか抜い てるわおこれレアじゃない見てください これね正確にはこのはは東海道線を今通っ てないんですよ梅田 のはね特殊な走り方をしますというのも この先ですね阪てくんです けど線に入りますなのではか号はねこの 東海道線からそれてもう茨城の方からね 貨物線に入ってるんですよちょうどねこの 新大阪があってヨが渡ってここですねはか 分岐してちょうど去年のダイヤ改正からね ここの大阪にも地ができるようになりまし たけど懐かしいなもうあれから1年かここ にここに止まった後そのままは環状線に 入っていけるようにということでねもうね この辺からだったら貨物に入れないですよ 間に合わないからもう事前に入っとこうと いうことで貨物線走ってたわけですねそれ をこのさらに外側からサンダーバードが 追い抜いてきましたなかなか見られない ですよね僕も初めて見たな深快速であの はか抜くとかって結構あるんですけどはい そういうの日常差半時なんですけどま深 快速ってあの特急券かからないだけの特急 なんでね今ね追い抜いた普通列車が入って きたからもうちょっとしたはかが入って

くると思いますまだ入ってこないけど4に も奇妙な特急が特急を追い抜くそういう 瞬間をまた見ることができまし た あちょうどはかが入ってきたな鏡越しに 見えた けどカメラにはちょっと映らん か東海道新幹線の新大阪 です新幹線でねのみとかで来るとここまで バーっと太平洋側を通ってくることになっ たわけですが我々はこの北陸周りでね ぐるっと大回りをしてやってきました壮大 な旅がね終わるという感じがします ね さあ案内が流れました最後の北ロマンです 淀川挟んで奥の方に大阪のビルが広がり ます東京の出発が6時16分だったんで この時点で東京出発からは4時間と44分 が経過していますいやでもねこのルートで 僕何回も東京阪移動してるんですけど めちゃめちゃ短縮されましたねでちょっと バタバタした けどもねあの乗り換えもスムーズだったし 敦から1本で何より金沢から敦賀までね 本来だったら在来戦しかなかったところな んでそこは新線で行けるとここがもう すごい短縮できますよね時速ももう2倍 ぐらい出せるんでまそういった間で ショートカットし ながらよりも35分早くこの東京大阪を ですね新ルートで乗り出すことができまし た時代を経ってですねまた新たなルートが ねこの2024年になって使えるように なったがすごいですよねま大な んやっぱり新幹線がなかったそこのルーは 使えなかったけですよ ね明のこのダイヤ海がんだ新ルートこれ ちょっと僕は極端にねバタバタ1日でやっ てますけど例えばこれを2日とか3日間 ぐらいでやったらねすごい面白いと思うん ですよね途中気になるとこに寄りながらね 旅のクライマックス大阪駅の大根をちらっ と見ることができ ますい た終点の大阪です いやさきね鶴でゆっくり見られませんでし たが僕の大好きな顔が来たおお任天 ワールドのマリオとのコラボレーションで ございますいやいいな683系なんかあれ だなこうやって見たらこのテールライトっ て言んですか昨日までこの大阪北陸をね もうこれしかなかったわけですよこっから 先新幹線にバトンをタッチしてなんていう かょ1つねなんかなんてそういう感うん あんま鉄道なんであの別に顔とかないん

ですけどその表情とかねそういう風に見え ますね確かにこの1時代を気づいた北陸 特急特急王国と呼ばれましたがそんな北陸 本線ともお別れ前から敦賀館なな るっていうことではないですからねこれ から先も地域の人々初めたくさんの人々を 運び続けますそんな中でこのサンダー バードはもう象徴的存在だったわけです けど僕もね本当に何度もお世話になって 金沢に行くというそういう役目は終わり ましたがただ確かに沢に用がある人金沢 から来た人はサンダバ乗りますからね関西 来る時まだまだサンダーバードに頼らない といけませんこのね大阪駅なた特急列車を 発着させてきた11番線に来てみました 昨日までねここ金沢という表記が書いてた んですがあ古生線経由あこういう感じに 切り替わってるんだサンダーバードは確か に鶴賀行き敦賀止まりということになって ますまここで乗り換えるということなので これ前までなかったよなさとかじゃなかっ たんけど分かりやすくなったんでしょうか ねこれでてほとんどの車両はね古生線で あの止まらないからあんまりどっち経由し てもあの降りられないんですけどまただ それでもあれなんかな乗り間違い防止とか 方面ということで分かりやすくしてるんだ と思いますということで今回はですねこの ダイヤ海生今日デビューしました北陸新 幹線の延伸区間1番列車に乗りとして北陸 経由で東京大阪間を移動してみましたま すごい極端なことをやったっちゃそうなん ですけどまでもねあの色々ま言われてる ところでもあると思うんですけど東京から ねやっぱガのこの文字の見た時ねこう可能 性がやっぱ広がるような気がしましたよね 日本がこうちっちゃくなったような本当に そういう気がしましたなのでそういった 選択肢もね増えるしま言われてた乗り換え とかに関してもねま確かに関西から 乗り換えがねま1回必要にはなったんです けどま5分の乗り換えが正直できたのでま そういったところもそんなにめちゃめちゃ 大変ってことではないのかなという感じは しましたねまたなんと言ってもねこれ東京 から1本できるようになった福井県の各駅 もう観光地が盛り上がってねあの 盛り上がってあのいいことしかないです からね旅行ファンからしたらめぐり巡って 自分の旅行体験もやっぱり鮮やかになるし 旅行内に行ってねこうワイワイとしてた方 が絶対楽しいじゃないですか特に今年 2024年は始まってからですねノ都市表 で大きな自信もあってまそれの復興もね やっぱりまだ進んでないところもあると

そういう風に聞いてますまそんな中でねで もこうして都市と都市がねまちょっとでも 近くなって何かいいきっかけになればいい なっていうのがね一ユーザーの意見なん ですけれども本当にねそれを願ってやめ ませんまたねこれの地方についてももう みんなどんどん来てくださいじゃんじゃん 来てくださいってなった時にねもう全力で あの北陸新幹線サンダーバード使いながら 行ってですね楽しみたいなというところで あの日本国内わっかないより近かったら 近場ですんでねぜひえ旅行みんなでし ましょうということでこの動画はここまで ご視聴いただきましてありがとうござい ましたまた次回の動画でお会いしましょう ありがとうございまし [音楽] た [音楽] あ

#鉄道 #北陸新幹線 #かがやき

【報道試乗会の動画】
→ https://youtu.be/kCaXW1LXvok?si=d5tVSd1o5B2Ay4_c

【敦賀駅に潜入した動画】
→ https://youtu.be/uiF15iXnkBk?si=qRbSPYpBqZ2f4yc8

2024年3月16日の今日、ダイヤ改正が行われ、北陸新幹線の金沢〜敦賀間が延伸開業しました。
今回は東京発敦賀行きの1番列車「かがやき501号」に乗車して、敦賀で上下方式の乗り換えをし、5分乗り換えで大阪行きのサンダーバード12号に乗り込み東京〜大阪を北陸周りで移動しました。

28 Comments

  1. こないだの東北新幹線ルーレットみたいに北陸新幹線ルーレットも是非やってください!

  2. 北陸新幹線の東京から敦賀間の立ち席お疲れ様でした。北陸新幹線では、つるぎ号の金沢からの1番列車で敦賀に行き、折り返しで、かがやきで金沢に折り返す動画を西園寺さんのトークで参加された西大寺さんがやっていたそうです。話しは変わりますが、同じ日には、元ひだ号や南紀号で走っていた元85系の丹後鉄道の8500系がデビューしました。丹後鉄道の8500系は、車内、車体、ワイドビューチャイム、座席は、キハ85系そのまま使用されているそうです。8500系は、京都に直通する予定は、まだないそうです。たんごリレーとして、土曜・祝日に、福知山〜豊岡間を運用しているそうです。

  3. あっちこっち見てきたけど、鉄道系YouTuberって、喋り終わりのです。ます。の息の抜けた喋り方が皆似てるのね笑

  4. ダイヤ改正は鉄ヲタの卒業式と始業式ですからね。ちょっとした学校みたいですね(笑)

  5. ヘリはブルーインパルス飛ぶための見回り用だと思ってました😂

  6. なかなか旅行行けないなか、すっかりファンになってしまい、遠い昔😆鯖江にあるサンドーム福井が初の1人遠征の旅で、思い出のある🚃サンダーバードでした。主人と鉄道の旅がしたくなり、来月、石川&黒部アルペンルート行けることになりました😅関西圏は、敦賀で乗り換えしないといけなくなり正直面倒くさいです🥲
    サンダーバードも無くなりそうですね😢

  7. 大阪外環状線170号線ですが、柏原市方面から藤井寺方面を車で行くと、わずか200メートルくらいの間で、柏原市→藤井寺市→八尾市→藤井寺市と看板が出てきます。どうなっているのでしょうか?一度行ってみてください!(^^♪

  8. もう少し落ち着いたら、山中温泉に行きます。
    楽しみです。帰りには恐竜博物館によって来ます。

  9. 長野駅のホームにいました。ちょうどチー牛に絡まれてました

  10. 西園寺さん見たかった。途中でサンダーバードを見て泣いた😢

  11. つるぎ号は富山から金沢までの時は各駅停車でしたが、敦賀延伸後はサンダーバード、しらさぎの後継扱いなので、今回乗車されたかがやき号敦賀行き一番列車が停車した小松や越前たけふを通過する便があります。逆に芦原温泉、加賀温泉は停車する便も通過する便も両方ある(つまり実質千鳥停車)ので乗車の際は事前に停車駅の確認が必須です。(福井は全列車停車)

    あと湖西線が運休になりがちなのはほぼ冬から早春の間に限られます。所謂「比良おろし」と呼ばれる山からの吹きおろし風がえげつない為、運休、迂回運転になるのです。もちろん台風の接近による計画運休もありますが、この場合は湖西線に限らずアーバンネットワークほぼ全線がストップになるでしょう。

  12. あ 東京駅出発時
    ぼくはこの運用を撮影してました‼︎
    西園寺さん乗ってたんですね‼︎

  13. ZAKIくんがサンダーバードとしらさぎに乗って、その後の東京からの新幹線に西園寺さんが乗っている。素晴らしい連携プレーですね。西園寺さんがテレビに映ってましたね。

  14. 自分全然鉄道詳しくないのですが、これを見てめちゃくちゃ勉強になっております

  15. 3000円でどこまでいけるかやってほしい 記録216kmらしい
    挑戦してみてください

  16. やっぱり三重県は東京まで一本で行けないし、新幹線は通ってないし空港はないしプロ野球サッカーのチームもないしクソすぎる。早く出ていきたい

  17. 動画の時間のところの目安のテロップ?みたいなやつ北海道になっちゃってる笑

  18. 修学旅行でサンダーバード乗って新大阪まで行った時、みんなで「あれ琵琶湖じゃね!?」「嘘!?琵琶湖!?」「え!?……分からん!!!」てなったの懐かしいなあ

  19. 富山駅の新幹線ホームが見覚えしかなくて震えてる
    よく在来線ホームから見上げてたな……
    いつか西園寺氏が富山にも旅行に来てくれたら嬉しいなあ

  20. 恐れ入ります。お願いがあります。
    新旧対比、という形で、
    大阪(関西)から北陸へのアクセスが「どれだけ面倒くさくなったか!」という動画を
    作成・投稿してもらえませんか?
    ご自身の収益・稼ぎなど、ご事情有るかと思いますが、
    メリットだけでなく、デメリットも投稿して頂きたい。
    当方のような雑魚ではなく、
    是非とも著名な方からの発信をお願いしたい。

Exit mobile version