災害に興味が無い人にどう伝えるか…阪神・淡路大震災「30年限界説」継承のために“今”すべきこと【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】

今年 元日 からし石川県を襲った最大震動7の 揺れ多くの木造家は無惨にも 崩れ落ちビルは壊した 女と娘が死ん でんこれさえ倒れなかったら俺ら生きてた んだ俺はまぐれで生きてたん だ炎は町を焼い たこんな どめの用広がった光景は29年前の神戸に 似てい た1995年1月17日阪神淡路大震災が 発生最大振動7死者6432人負傷者 4万3792人住宅被害は63万 1968胸に及ん [拍手] だ私たちは建物が狂気となることを 思い知らされたこれ崩れそうや からこれまた中残ってはるんすか 家族家族大と アギおすう だちゃんとしっかり聞いてようんちゃんと 聞くよよしらんちゃ俺が確かうんで お母さんだ だりシのおよそ8割はアア窒息ありがと 多くの人が住宅や家具の下敷きになり なくなったよよ ちょっとあこのおばちゃんやおばちゃんや よはいこここの横になるんやけどねおば ちゃんの横やっと立ってありがとう ありがとうすいませ ん 危な危なもうこれはね神戸じゃない です地震で助かったとしても火災が命取り となることも思い知らされ たも燃えるそのままもう燃やしてしまった 方が自然人間なってしまうからてもう水が ないから何も来てへんもう自衛隊も何も来 てないや何も持ってけへんや食べ物も地方 から来とんわやけど何も持ってこんとお前 消防者来ても何も役立てんやうろうろし だけやん これもうバーン崩れるやこんな助けて言う とっても日が回るや見殺し やほんま に消防隊員らは海から水を組み上げるなど して消化を 試みおい 手住民ラもバケリレで応戦したが火の勢い には勝てなかっ た避難所はすし詰め状態十分な水や食料も 届かなかっ [音楽] た冷え切った環境に避難者はとを崩して

いっ た大変ですわ地獄ですわこちらに来られて からお食事は取られましたえ握り飯を1つ ぐらい食べたかなもう朝から晩まで何も 食べんと水も水も水が出へんから飲まれ へんやろ自動販売機は電気は出てけんやろ お米の方はお米はお米はね皆さんねあの家 からね 持ち寄りてお米をもってきてね1つずつお 願い1つずつあほとお願いやから1つ ず災して思い知った教訓や刻み込まれた はずの苦い記憶さえも長い年月ととに薄れ てしまうのだろう か専門家の間でさかれる1つの説が ある 30年限界説とはどういうものなの かすいません失礼いたします災害伝承の 専門家に話を聞いたそちらこそよろしくお 願いし ます例えばま仏教ではですねその33回機 のですねま30年以上経った場合について はまその人をまあの止らなくていいという その村上だったりということでまその1つ の区切りとしてその30年というものがま 監修的に使われてきたということですね やはりその亡くなった方の直接的なご縁が ある方がま30年も経つとかなり亡くなる と佐藤純教授が継承が難しくなった例とし てあげたのは1964年に起きた新潟地震 新潟市を中心に甚大な被害があったのだが 発生から50年の節目に市内の小学校で 調査したところ厳しい結果が出 たま50年後のその児童たちというのは その自分たちの地域学校の周りで起きた ことをほとんど知らないという結果が出 ましてあこれは何か特別なことをしなけれ ばまそういった姿状況になるんだという ことが分かりまし た一方で伝承がうまくいった事例も新潟県 関川村では昨年8月的大雨で多くの家や 旅館が被害を受けたものの死者行方不明者 はゼだった旅館にいた観光客も従業員らの 避難誘導で無事だったと [音楽] いうこの地域では1967年にも大規模な 水害が起き村では34人が死亡または行明 となったこの教訓を伝えるために行われて いるのが その名も大したもじ 祭りわで作られた蛇の長さ82.8mhz その災害があったことは継承されてると いった証になり ます命をついだ事例はあの大震災で もまで家が流されてい ます巨大な津波が町を襲った

東日本大震災この時岩手県石市では石のと 事があった中学生が小学生ととに速やかに 高台に避難し多くの命が助かっ たはいよろしくお願いしますこの出来事を 中学2年の時に経験した川崎さんは当時に ついてこう 語る正直私たちにとっては日頃からやって きた防災学習が実際に生かすことができた っていうことかなと思って [音楽] ます川崎さらは日頃から授業の一環として 防災学習に励んでいた津波と同じ速さの車 に追いかけられる訓練など体を動かし ながら自然と知識を身につけてい たやっぱり災害っていつ起こるかわから ないしすごい怖いことなんだけれどもでも その中で日々こう備えっていうのを 積み重ねていれいざという時でも助かる 可能性っていうのがぐっと高まるのでその をしっかりしてくださいねっていう風にお 伝えをしております はい神戸の東遊園地には犠牲者の名前が 刻まれた名が あるここに先月2人の名前を追加した遺族 がい た 私がまなくなってしまいますとこの2人を 実際にあの手を合わせるものがやっぱり 少なくなりますの で名盤の追加を希望したきっかけは神辺 整理をする中で行った墓地だっ た名盤の管理を行う1.17希望の明かり の藤本代表理事は30年を目前にした課題 をこう 語るあの2撃にこうそういう経験者の人 たちが減ってるなっていう感じはまこれは あくまでも肌感ですけども感じてるんで まあ今生きてるうちに皆さんの意見や思い を受け止めれるような場所を作らないと だめだなと思って ますい 藤本さんは去年11月あるイベントを開い た阪神淡路大震災伝承 合宿諸に傾いちゃってゴっとこっちに何が 起こってるかわからなかったんですよ震災 を経験した世代と震災に関心を持つ学生ら およそ60人が集まったその後のがちゃん とんでない災験れた災 とギ今まで感じられたことありますかそれ はねやえないですよね28年間のりがある からとにかく極端た間が出てもいいから 自分が思ったことを伝えた方がいいと 思う発生当時から現在まで活動を続ける人 たちは自らの経験を惜しみなく伝え たあれだけの弁当をくれと言って買ってる

人が持ってくんだなと思って下に持ってく 長田に行ったら避難所の前で乗りを 5000円で売ってた1番人がパニックに なって利己的にエゴイスティックになって しまうならざるを得ない状況ってのは やっぱ想定しとかなきゃいけないしこれ から被災するかもしれない人若い人に はまさかこんなこんな目に会うなんてて いうことだけは言ってほしくないです何も 考えてなかったっていうことだからそう いう人にはなってほしくないそれは29年 前のま28年前の私たち ですいつ来るかわからないその災害って いうのに備えるっていうのもあのすごい なんかあの伝えないとやっぱりその身近に 感じることができないんやなって思って ますこうした活動が一でと に興がない人にどう伝える かその答えは学校の教師たちの意識改革に あると専門家は指摘 [音楽] するなんか先生方が自分でハードル上げ てるんですよ自分は震災体験がないから 語れないとかねその勝手にあげたハードル を下げてあげる必要があるんです ね神戸市のでも防教に力を入れる西 学校阪神淡5年生に防災の事業をしていた のは震災の後に生まれた25歳の教師だっ たこれ紫になればとか色が濃くなればなる ほど見れる確率が高いんだて元半島 どうにそうやなでって言われてるとことか いっぱい自信起こってるよね日本のどこに 行っても自信がないところがない自信の 起る場所とかは誰にも予測できないそうや んだその通りやなつまりこういうことが 言えるんですよね自信の発生を予測する ことはむちゃくちゃ難しいっていうこと です学習してなかったがために生き延びれ なかったとか津波のことやっぱり考えて なかったから津波に飲み込まれてしまった とかなんかそういったことを少しでも知っ てた方が自分の命もしくはま家族の命とか を守れるのであればやっぱ一生懸命やり たい しとうございますありございありがとう ございます阪神大震災を経験した神戸から へ私たちの思いを届けませんか3日前伝承 合宿に参していた学生たちは当に立ってい た皆さんこんにちは希望 同じ辛さを分かることはできないけれど 被災の方たに寄り添える気持ちが大きいん じゃないかなと思うし少しでも自分たちの 思いが届ければいいなと思ってやってます よろしくお願いし願しますありがとうごい ます目前に迫る30年限界説を打ち破る

ために必要なこと [音楽] は にまたやってるっていうによく言われるの で帰って今からがこう少年場と言いますか 自分の体験を語る人はいつかいなくなるで も誰かの体験を聞いてそれを伝えるなら誰 でもできる神戸の人たちはやっぱその阪神 字があって東日本があってっていう流れで みんなやっぱ伝え続けないとだめだなと来 てるこの28年9年なので場所を続けるは 基本的にはその消えないようにすることか なと思ったりはするんでそうその流れは 止めないようにしないとだめだなと思い ます ねご覧いただきありがとうございました チャンネル登録も是非お願いします月曜 から金曜の夕方は関西情報ネットXを よろしくお願いし ます

阪神・淡路大震災が発生してから29年、2025年1月には30年を迎えます。この震災が残した教訓はたくさんあります。建物や家具が凶器となること、地震で助かっても火災が命取りとなること、過酷な避難所生活と災害関連死の発生。こうした教訓はこれまで語り継がれてきましたが、30年が近づくにつれ叫ばれるようになったのが「30年限界説」です。約30年を境に伝承が難しくなるというこの説は阪神・淡路大震災にも当てはまるのか?他の災害から「限界を迎えた理由」「限界説を打ち破った理由」を学び、阪神・淡路大震災が30 年限界説を打ち破るヒントを探ります。(かんさい情報ネットten. 2024年1月17日放送)

▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://www.tiktok.com/@ytvnews
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv

▼読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/

▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://www.facebook.com/ytvten/
Instagram https://www.instagram.com/ytv.ten/
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://www.ytv.co.jp/ten/

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://www.ytv.co.jp/miyaneya/

▼ウェークアップ
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvwakeup
webサイトhttps://www.ytv.co.jp/wakeup/

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://www.ytv.co.jp/toukou_box/

#読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten. #阪神淡路大震災 
#阪神・淡路大震災 #29年 #30年 #1.17 #1月17日 #30年限界説 #語り継ぐ #継承 #伝承 #東日本大震災 #合宿 #伝承合宿 #希望の灯り #震災を経験した世代 
#震災を知らない世代 #震災後 #新潟地震 #えちごせきかわ #大したもん蛇祭り #羽越水害 #銘板 #釜石の奇跡 #釜石の出来事 #語り部 #能登半島地震 #募金活動 #墓じまい 
#震災後生まれ #教師

13 Comments

  1. 災難に興味ある
    誰もない事を祈るのみ🙏🙏🙏災難の苦伏見現場のみしか分からない事等沢山あります

  2. 世の中…破壊と再生があって成長する!と聞いたことがあるが…此れは酷すぎる❗😢

  3. 「30年完全復興説」ですね。東北に伝えて能登に伝えて行けば•••••••良いんじゃない?
    合同で鎮魂する何かを作らずにはいられないかも。

  4. 阪神大震災、中越地震、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震と十年毎に大地震が来るから、嫌でも関心持つわ。

  5. ダンスをやめて「自然災害」のような教科を作って単体で必修科目にすればいい。

  6. これもそうなんだと思うけど、昨今震度5弱をちょっと大きいね(笑)と感じる世代がいることも効いてる気がする

  7. あの後防災水道水貯水槽が造られた。
    冬に災害が多い、防災センターでも防寒対策は再点検しないと、準備されてないと思う。
    震度7ともなると、又家が相当倒れそうで心配だ😮

  8. 過去の、それも自身が体験してない痛みほど忘れるのが人だから、ある意味当然っちゃ当然。

  9. 高校生の質問や感想を見てる限り、浅はかな合宿としか思えない。