西鉄天神大牟田線 平日昼間の特急 3月運行再開

西鉄は今日3月のダヤ改正でこの中で 取りやめていた天神大牟田線の平日昼間の 特急列車を運行再開すると発表しまし た西鉄によりますとダイヤ改正は3月16 日で天神大牟田線では平日の午前10時 から午後3時の間の特急を運行再開すると しています1時間あたり2本特急を増便 するなどのをから3%増しますコロナ前と ほぼ変わらないダイヤに戻り新たに春駅に 特急が止まり ます加えて14年ぶりの新しい駅桜木駅を この日に開業させることも発表しまし た一方明日から路線バスの初乗り運賃を 福岡北九州エリアで170円から210へ 値上げしますあ

西鉄は19日、3月のダイヤ改正で、コロナ禍で運行を取りやめていた天神大牟田線の平日昼間の特急列車を、再開すると発表しました。

西鉄によりますとダイヤ改正は3月16日で、天神大牟田線では平日の午前10時から午後3時の間の特急を運行再開するとしています。

1時間あたり2本特急を増便するなど、平日1日の運行本数を現状から3%増発します。

コロナ前とほぼ変わらないダイヤに戻り、新たに春日原駅に特急が停まります。

加えて、14年ぶりの新しい駅、「桜並木駅」を3月16日に開業させることも発表しました。

一方、20日から路線バスの初乗り運賃を福岡・北九州エリアで170円から210円へ値上げします。

10 Comments

  1. 春日原に特急停車するなら、特急意味がないのでは🤔
    桜並木が開業ってことは、試験場前が聖マリア病院前に改名もこの日になるのか🤔

  2. 春日原駅が特急駅に格上げだと…
    ん?確か大橋も特急停車駅になったんだっけ?
    天神→薬院→大橋→春日原→二日市…
    なんか特急の意味なくね?

  3. どんどん停車駅増えて不便になるね…春日原と大橋は停めなくていいだろ
    あと花畑と新栄町も停車不要では

  4. 特急の春日原停車は、速達性・緩急接続の観点からして明らかに「失策」だった。むしろ小郡に停めるべきだった(後述も参照)。

    ラッシュ時や早朝・深夜時に、旧特急停車駅に春日原・筑紫・小郡・宮の陣にも停車する「快急」を増設し、特急に変えて運転すべきだった。

    筑紫以南は各停となる急行(主に小郡発着。これも本来は「準急」として分離すべき)を花畑まで延伸し、特急と緩急接続するべきだった(前述参照)。

    味坂、櫛原の乗降客は少ないが、端間はそこそこ乗降客があり、宮の陣での甘木行きへの接続を久留米で行う必要もない(特にダイヤ乱れ時には不可能)。

Exit mobile version