なぜ東京メトロ南北線は都会を走っているのにいつもガラガラで閑散としているのか?【ゆっくり解説】
ようこそゆっくり鉄道博物館へ今回は東京 メトロ南北線が都内の地下鉄の中でも利用 者数が少ない理由を解説していくぜ南北線 ってあまり乗らないけどやっぱり利用者数 は少ないのねでも確か六本木や長田町など 東京の中心部を通るよねそれなのにどうし て少ないのかしらもちろんそれには理由が あるんだどんな理由なのかとても気になる わそれじゃあ早速見ていこう ぜまずは今回と盛り上げる南北線について 軽く紹介しておくぜ南北線は東京と品川区 の目黒駅から北の赤羽岩淵駅までの 2.3kmを結ぶ東京地下鉄が運営する 路線だ駅の数は紀州点駅を含めて19駅 目黒白金高和間で都営三田線と線路を共用 しているほ目黒駅からは東急目黒線や東急 新横浜線相鉄新横浜線を経由して相鉄本線 及び相鉄泉の線へ赤羽岩淵駅からは埼玉 高速鉄道線へそれぞれ総互直通運転を実施 しているんだぜこの間改良した相鉄と東急 の直通線にも乗り入れているのねそんな 南北線は1991年11月の駒込赤羽岩間 改良を皮切りに3回に渡って延伸改良を 重ねて2000年9月に前線開通している んだ前線開通が2000年9月って思って いたよりも新しい路線なのね南北線を運営 している東京メトロは2004年4月に低 と高速度交通営団が民営化され発足したん だけど南北線はそんな団時代に改良した 最後の路線でもあるんだふむふむだから団 は南北線を21世紀を見据えた新しい路線 と位置づけて当時としては最新の技術を 盛り込んで改良させているんだぜ最新の 技術ってどんなものかしら例えばホーム ドアだ2022年度末時点で全国の 1060駅に設置されるなど今でこそ都部 の駅を中心に目にする機会が多いホーム ドアを南北線では海洋当初から導入してい たし日本国内だと新幹線以外の普通鉄道で 初めてホームドアを採用した路線が南北線 なんだ南北線が初だったとは知らなかった わしかも南北線に設置されたホームドアは ただのホームドアじゃないんだ2024年 現在多くの駅で設置されているのは高さが 腰の高さくらいのホームドアなんだけど 南北線の各駅に設置されているホームドア は床から天井付近までを隔てるフル スクリーンタイプなんだぜ確かにあまり 見かけないタイプのホームドアだねでも この方がより事故を防げそうな感じがする わ霊夢の言う通りこのフルスクリーン タイプはかなり安全性が高くなっているん だそれなのにどうしてあまり見かけないの かしらそれはコストがかかってしまうから なんだぜなるほど考えてみれば腰の高さ
くらいまでしかないホームドアの方が設置 のコストもあまりかからなそうだよね話を 南北線に戻すぜホームドアの他にも南北線 に導入された最新技術として車掌が乗務せ ずに運転し1人だけで運行されるワンマン 運転の実施やワンマン運転を実現するため に自動列車運転装置が採用されたんだえ 自動運転ってことなのまあほぼ近いな atoによって運転士がスタートを指示 するボタンを押すだけでその後は列車の 加速や打高そして停止などが自動的に行わ れるんだそんなすごい技術が南北線に導入 されているとは思いもしなかったわという 風に最先端の技術が盛り込まれた南北戦だ けど2021年にインターネット上で行わ れた東京の地下鉄路線に関するアケによる と利用したことがない路線あまり利用し ない路線という質問において南北線は 51.8と最も回答が多かったんだ半分 以上の人が利用しないって答えたのかまた 南北線の2022年度の1日あたり平均 輸送人員はおよそ44万円で都内を走る 地下鉄で最も平均輸送人員の多い東西線が 115万18000人だからその半分以下 となっているんだぜ東西線と比べたら平均 輸送人員が少ないののが目立ってしまうわ ねちなみにさっき紹介したアンケートで 南北線について回答が多かったのが都営 三田線なんだけどそんな三田線の平均輸送 人員は54万18000人だ他にも東京 メトロだと副都新線も48万7000人と 平均輸送人員が50万人を下回っているん だただ副都新線は和行市池袋間では有楽 朝鮮と池袋渋谷間では山手線や埼京線湘南 新宿ラインなどと並走しているから平均 輸送陣が多くないのもなんとなく納得が いくかもしれないな確かに競合関係にある 路線がすぐ近くを走っているから副と新線 の平均輸送人員が少ないのも理解できるわ でも南北線の場合は目黒白金高わかで三田 線と線路を共用している以外は付近を他の 路線が並走していないんだそれなのに都内 の地下鉄で最も輸送人員が少ないのね一体 なぜなのかしらそれじゃあ次から南北線の 利用者数が少ない理由を見ていく ぜ 南北線の利用者数が少ない理由はさっき 紹介したアンケートでも上げられているん だどんな回答があったのかしら理由として 新宿や渋谷池袋などのような大ターミナル 駅に接続していないこと改良が新しいため 地下不を通っていることなどがあげられた んだぜそういうことだったのねどちらの 理由も確かに理解できるわ南北線の19駅 のうち半数以上の駅で他の路線と接続して
はいるんだけどその中で東京目の駅別上行 人員で最も多い駅は2022年度の1日 平均だと飯田橋駅なんだ飯田橋って東西線 や遊楽朝鮮の他にjr東日本の中央総武線 や都営地下鉄大江戸線も乗り入れる ターミナル駅だよねああそうだ結構 いろんな路線と接続しているから ターミナル駅としては申し分なさそうだ けど確かに飯田橋駅に乗り入れる路線の数 は多いけど東京メトロの上行人員だと 13万1842人で東京メトロ単独で見て も15位1位の池袋駅は 46万円だから飯田橋駅は1/3程度で しかないんだまたJRで見てみると 2022年度の1日平均乗車人員は6万2 60人で62位1位の新宿駅が 60万2人だから1/10程度でしかない んだぜこうして数字で示されると確かに ターミナル駅として大規模とはあまり言え ないわね逆に南北線の接続駅のうちJRの 1日平均乗車人員が最も多いのは目黒駅だ ただ乗車人員は8万3770人で41位と やはり大規模な駅とは言えないんだぜそれ じゃあ他の路線はどうなのかしら東京 メトロだと南北線以外の8路線は上行人員 ランキングの上位4駅に乗り入れているん だまた都営地下鉄の4路線は新宿線と 大江戸線が新宿に浅草線は押し上げや泉岳 寺新橋などJRや各車の路線と接続する駅 に乗り入れているほ三田線は東京メトロの 1台ターミナル駅である大手町に乗り入れ ているぜ本当に南北線だけ大規模な ターミナル駅がないのねもう1つの理由で ある海洋が新しいため地下不を通っている ことについて見ていくぞさっきも言った けど南北線は団時代に改良した最後の路線 であり2024年現在東京メトロが運営し ているコのの路線の中で8番目に改良した 路線だ都営地下鉄の4路線を加えても南北 線よりも新しい路線は南北線とほぼ同時に 改良した都営大江戸線と2008年6月に 改良した東京メトロ副都新線の2路線しか ないぜ13路線中11番目に改良したのね また南北線の建設工事に着手した1986 年2月の段階で都内の地下鉄ネットワーク は山手線内を見ると半蔵門線が渋谷半蔵門 間しか改良していなかっただけで今の形と ほとんど変わらなかったんだとなると南北 線を新たに通すにしてもすでに開通して いる路線とぶつからないようにしないと いけないわね地下鉄だけじゃないぞ都心の 地下には道路や水路の他地下街や建物の 地下界など色々あるんだぜあそうか都心は 地上にほとんど土地がもうないから地下に 色々作られたのかだから都心の地下は
まるで迷路のようになっているんだそんな 中を新たに地下鉄を通すとなれば地上から あまり深くないところを通る場合はすでに ある構造物を避けなければならないから かなり複雑な線形になる可能性が高いんだ ぜそれを避けるために地下の深いところを 通っているのねそのりだぜ南北線の場合 後楽園液が深さ37.5Mの他トンネル部 の最大進度は43mと東京メトロの中で 最も深いところを走っているんだ43m ちなみに43mはビルに換算すると10回 から14回分に相当するぜ10回から14 回相当ってかなりの深さじゃないそんな 深いところを通るとなればホームに行く だけでもかなり大変だよそんなイメージが あるから南北線を積極的に利用しないと 考えられるんだだ確かによほどのことが ないならあまり利用したくはないわねこれ らのアンケートの回答以外にも南北線の 利用者数が少ない理由として直通先の路線 に原因があると考えられるんだどういう ことなのまず赤羽岩淵駅から直通する埼玉 高速鉄道線は以前も別の動画で紹介した けど運賃が高いことで有名な路線だ確か 埼玉工学鉄道と野されてたわねだから埼玉 高速鉄道線から南北線に直通してそのまま 乗車する場合ただでさえ高額な埼玉高速 鉄道線の運賃に加えて最低でも南北線の 初乗り運賃が加算されるからより高くなっ てしまうんだぜ運賃が高すぎるから利用 するのを控えるっていうわけかまた埼玉 高速鉄道線は人口およそ60万人を要する 埼玉県川口市や人口およそ13万人を 要する埼玉市緑を通ってはいるものの路線 距離が14.6kmと短いこともあって カバーしている範囲が狭いんだ言われて みれば地下鉄に直通している路線って関東 の郊外まで走っているイメージがあるわ こうした要因から埼玉高速鉄道線の利用者 数が伸び悩み埼玉高速鉄道線から南北線に 流れてくる乗客の数も少なくなっていると 考えられるんだぜ埼玉高速鉄道線の利用者 数が伸びてくれれば南北線にも流れてくる かもしれないのね次に目黒川の直通先で ある東急目黒線に関しては目黒線の沿線の 人が南北線に直通する列車をあまり利用し ないと考えられるんだどうしてかしらと いうのも大手町方面に向かうとなれば南北 線に直通する列車に乗ってため池三納駅で 丸ノ内線に乗り換えたり長田町駅で半蔵門 線に乗り換えたりするよりも都営三田線に 直通する列車に乗れば乗り換えなしで 大手町駅まで行くことができるんだ 乗り換えなしで行けるならそっちを選ぶわ よまた渋谷新宿池袋方面に向かう場合は
目黒駅でJR線に乗り換えるか東急の田園 長府駅より横浜川の利用客からすれば そもそも目黒線に乗らずに副都心線に直通 する東横線を利用すればいいから南北線に 乗るという選択肢がないんだぜ目黒線の 沿線からしたら南北線を選ぶメリットが あまりないのね敷いてあげるなら六本木や 長田町に乗り換えなしで行くことができる ことや埼玉高速鉄道線に直通するから埼玉 スタジアムへのアクセスが便利なこと くらいだろうなさらに2023年に新たに 総互直通運転を開始した相鉄本線や相鉄泉 の線に関しても同じようなことが言えて しまんだせっかく1台ネットワークに南北 線も仲間入りしたのに相鉄線の沿線から見 ても大手町方面へ向かう場合は営三田線に 直通する列車に乗るか相鉄JR直通線に 乗って武蔵小杉駅などで横須賀線に 乗り換えて東京駅へ行くという選択肢が 選ばれるんだまた渋谷新宿池袋方面に 向かう場合は副都新線に直通する列車か 相鉄JR直通線に乗れば乗り換えなしで 行くことができるんだぜ南北線の出番が ほぼないわね ねさてここまで南北線が換算としている 理由を見てきたけどその理由の1つとされ ている改良が新しいため地下深を通って いることに関しては避けることができたか もしれないんだどういうことなの実は南北 線の免許申請事体は1962年に行われて いたもののあることが原因で建設工事の 着手までに20年以上を用してしまったん だぜあることって一体何なのよそれじゃあ ここからは南北線の海洋までの経緯を見て いくぞ1962年6月当時の運輸省は東京 の地下鉄整備計画の一環として目黒方面 より飯倉片町長田町市ヶ谷駒込及び王子の 各方面を経て赤羽方面に至る路線を東京7 号線として示したんだ地名からしてこの 東京7号線が南北線になったってこと かしらああそうだこれにづいて営団は同年 10月に地下鉄7号線の地方鉄道付設免許 を申請したんだでこの地下鉄7号線の最初 の計画では今の赤羽岩淵駅から南西方向に 向かって旧日本軍の軍用地跡地に車両基地 を建設することになっていたんだぜ軍用地 ア土地となれば基地を建設するにはもう 四分ないくらい土地がありそうね団の計画 だと車両基地用地はおよそ6万メとのこと だ東京ドームが 4万6万個分に当たるんだぜ東京ドーム より若干大きいくらいかただこの計画通り にはならなかったんだ1964年6月東京 とも地下鉄7号線の地方鉄道付設免許を 申請したため団と東京都の間で共感状態と
なってしまったんだぜえ東京都も南北線を 不折しようと狙ってたのその通りだぜ両者 の教官状態は1972年10月に東京都が 申請を取り下げるまでおよそ10年くらい 続いたんだこの間に団が車両基地用地とし て計画していた旧日本軍の跡地には サッカー場などの初施設が建設されて しまい残った用地は大体 2万6000円くらいになってしまったの ねさて団は1973年2月に車両基地用地 周辺の住民に向けて測量説明会を実施する ことを発表したんだしかし肝心の車両基地 計画に関しては説明会の直前まで住民には 伏せられていたんだぜ直前まで伏せて たって何か嫌な予感がするわ実はこの幼稚 周辺の地域は非常に盤が軟弱となっていて 台風が来ると崖崩れが多発するような場所 だったんだそんなところに車両基地を 建てようとしてたのだから建設工事の過程 で自慢近火や崖崩れが起こるかもしれない しそもそも車両基地の予定地が災害時の 避難場所に指定されていたから万が一の際 に避難場所を失ってしまうといった理由 から周辺住民から大きな反対運動が起こっ たんだぜ地下鉄ではなく車両基地に対して 反対運動が起こってしまったのねこの反対 運動を受けてA団は帰宅と話し合いを行い 同年5月に車両基地の新案として完全地下 構造とすること地上部の施設は換気校と 資材搬入口のみで100つに縮小すること 車両基地までの引き込み線上に事務所など を建設すること以上の3点を提案したもの の住民の納得は得られなかったんだ1度 反対運動に日がついてしまうとなかなか 収まらないよねそこで営団は同年6月今度 は車両基地の計画場所を現在の赤羽自然 観察公園へと移転してそこに土地面積 およそ3万3000円地下2層構造230 両収容可能な大規模車両基地を建設する 方針を立てたんだしかし特に理由を開示し ないで計画を2点3点させていたため住民 のさらなる不信を招いてしまったんだぜ 確かに計画が変わるなら何かしらの説明を して欲しいところだわその後1974年 10月にはA団の計画に基づき免許が 降りる寸前となったんだただ反対派の住民 が校長会の会と開催要求の署名を提出この 要求を受けて運輸省はA団への地下鉄7号 線の免許交付を見送ったんだぜ1974年 ってことは申請してからもう12年も経っ ているのかさらに1975年2月には反対 派の住民が東京と知事が許可したA団の 立ち入り測量許可の取り消しを求めて東京 地裁に訴訟を起こしたんだこの訴訟に関し ては1977年に東京地裁が立ち入り測量
は工事の準備のためで具体的な地下鉄工事 を許可したものではないとの理由で住民側 の訴えを棄却しているんだ排そということ になったのねこれに対し住民側は判決を 不服として控訴したんだけどその間にA団 が申請した立ち入り測量の許可が切れてA 団が許可の申請を見送ったため車両基地 計画は断念事実上の住民側は勝利となった んだぜ裁判には勝てなかったけど結果とし て談の計画を阻止できたのねただあくまで 立ち入り測量許可の申請を見送っただけで 車両基地計画自体が撤回されたわけじゃ なかったんだそうなのそんな中住民がホム 局で車両基地や車両基地までの線路用地を 調べたところ線路用地には公園用地として 整備されなければならない場所があること を突き止めたんだぜ住民側もよく調べたわ ねそこで1981年に住民らが帰宅と東京 党相手に住民監査請求の申し立てや東京 地裁に訴訟を起こしているんだそして 1983年元北区長より東京地裁を通じて 住民側の主張を認める内容で和解を勧告し てきたんだぜまたしても住民側の勝利と 言っていいわね帰宅及びA団は裁判結果を 受け入れざるを得ず車両基地計画は撤回さ れたんだその代わり北上堀公園地下に小 規模な車両基地を建設することでようやく 地下鉄7号線建設計画が進むことになった んだぜ建設計画が進むまでに20年も かかったのかもしもすんなり決まってい たら南北線はもっと前に改良して地下不を 通る必要がなかったかもしれないわね今回 は南北線が都内の地下鉄の中で利用者数が 少ない理由を見てきたけどどうだった南北 線の利用者数が少ないのにはトールルート や直通先の路線に原因があった他に南北線 の建設前に車両基地建設反対運動があった なんて初めて知ったわ南北線の車両基地 建設反対運動は住民の反対運動によって 公共事業を撤回に追い込んだかなり珍しい 事例だから覚えておいてもいいかもなこの 動画を見て皆さんはどう思ったかな印象に 残ったこととかコメント欄で教えてくれる と嬉しいよこのようにこのチャンネルでは 鉄道に関する話題を解説形式で分かり やすくまとめていきます皆さんの チャンネル登録高評価が励みになります また他にも取り扱ってもらいたい話題が ありましたらそちらも是非コメント欄で 教えてくださいそれじゃあ今日はこの辺り でご視聴ありがとうございました
このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
権利表記
画像
https://docs.google.com/document/d/1r_GGzfhhP48DTfIul1n08VHFlsvQrdfm4Py4ifeleXw/edit
参考文献
https://docs.google.com/document/d/15LHqoY6PtG7rXGaAHi-wlzKCGkzfRGambm_z0RVPb1g/edit
BGM
OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito https://ryu110.com/train/#google_vignette
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
高宮いぬかみ -旧 高宮魔女-
#鉄道 #ゆっくり解説
28 Comments
目黒はまだいいけどその南の五反田・大崎・品川は都心までの利便性が今となっては微妙になりつつある
品川区にとって山手線の内側へのアクセスよりも副都心の整備のほうが重要なんだろうな。
00:00オープニング
00:25南北線の概要と利用状況
04:57東京メトロ南北線はなぜ閑散としているのか?
11:58南北線の開業はもっと早かった!?
17:58エンディング
ガラガラと言うほど空いているイメージはないけど、個人的には日比谷線との乗り換え駅がないのが不便かな🤥開業が遅れている麻布台ヒルズのB1街区が完成すれば、南北線の六本木一丁目と日比谷線の神谷町が地下で繋がるけど、乗り換えるのに10分ぐらい歩かされそう😵💦
朝のラッシュ時は(少なくとも飯田橋までは)むしろ本数の多い山手線より混んでる。
左巻き区議らの反対運動で、北区の桐ケ丘団地とその周辺は極端な高低差がある場所。
住民は高齢者世帯ばかりでスーパーも撤退してる。結局現在も鉄道空白地だし不便で、地価も安いまま。
飯田橋駅をターミナル駅と言うのは明らかな誤用ではないでしょうか?相互乗り入れや直通で始終着点でなくてもターミナル駅と呼ばれますが、飯田橋駅は始点終着点になっている路線はありません。
埼玉高額線開業とほぼ同時から20年ちょい利用した者です。確かに空いてて快適に利用させてもらった。ホームドアのおかげで人身事故も無く遅延もほとんどなかった。311の時ですら夜乗って帰れた。さすがに激混みだったが。地獄のような京浜東北線と比べればまさに天国。ただ高額鉄道側は長年昼間も6分に一本だったが流石にガラガラ過ぎで12分に一本になってもうた。最近は遥か彼方の相鉄側直通の影響で遅延もあるらしい。そして8両編成もついに出来たので長年塞がれてた遠いホームがついに利用開始。知らずに乗ってると遠くで降ろされる。
タイトルがオーバーすぎる。他の人たちも言っているが、通学通勤時間帯は混んでいるし、昼や21時以降でも普通にたくさんの人たちが乗っているけどな~!
副都心線のように急行運転可能な退避線があれば、という気がします。地下鉄内オール各停でとにかく遅いので武蔵小杉からJRを使うことが多いです。
南北線ユーザってお金持ち多そう
王子とかも家賃高いし
まだ先のことではあるけど、白金高輪-品川の延伸はどう影響してくるか。
本駒込が東洋大学白山キャンパスに近いので東洋大生の利用はあるんだけど王子駅を通る学生とか常磐線方面とかからの学生に限定されちゃうのが。白山キャンパスへは三田線白山駅の方が便利だから東横線や相鉄からは三田線乗り入れに乗るからね。
朝夕は、やはり埼玉高速鉄道や東急目黒線沿線民で結構混む。永田町や溜池山王あたりは結構カオス。
地下鉄南北線そのものは全体的にお金持ちが多いので(主に南側)、自動車保有率も高そうであんま使ってくれないのでしょう。
云うほど空いてないよ!
そりゃあ 銀座線 丸ノ内線 日比谷線 千代田線 東西線とかと比べたら空いてるけど
You Tubeで騒ぐほどではない!
東京ドーム行くのに便利
納得した。でも車両が小さいこともあって、体感ではいつも混んでるように思う。乗車数が少ない理由に、あの圧迫感もあるような気が。
メトロにしては電車の本数が少ないから利用者数が少なくても昼間でも座席は埋まってて閑散とはしてないですよ。後楽園での丸の内線の乗換はなるべく避けたくはなります。後、埼玉高速鉄道高いですが、後の都内の場所によってはお得になる切符を使うと安くなるので良く使います。六本木や白金方面、1本で行けるの本当に便利。南北線様様です。
建設反対運動のせいで今鉄道があればバスしかないエリアが解消できたのに馬鹿だなぁ。
都心部から国会議事堂前ー溜池山王乗り換えで大岡山まで行けるので便利になったかな 。
半蔵門線で二子玉川経由大岡山でも日比谷線で自由が丘経由大岡山でもいいけど。南北線利用が1番、運賃が安いんですよ。
埼玉高速鉄道に直通するやつは新井宿か鳩ヶ谷くらいまで座れないわ
通学に使ってましたけど、いつも混んでた印象が、、、
乗降客数がトップレベルの駅って、山手線だと渋谷・新宿・池袋・東京・品川などだから、山手線内を横につなぐ路線は利用客多いけど、山手線北側は少しさみしい印象ですね。南北に走る路線だから、それが影響してるのかな?
いつも王子駅から1本見送らないと乗り切らないぐらいパンパンだよ
東京の地下鉄の混んでるは、東西線とか銀座線と比べての話だから座れないから混んでるとは言わない。座れない適度の混み具合で計画してない。
空いてる南北線があったら、その南北線で通勤したいもんですわw
やっぱりアンチコメントおおいですね。動画編集しなおせばいいのに
南北線の駒込駅や本駒込や東大前?とか後楽園?春日?や王子?とか幼少期に使っていたので懐かしいです。仕事上では埼玉高速鉄道線の浦和美園駅を起点に仕事してて色々わかり良かったです。
武蔵小杉駅利用してます。南北線は毎朝混雑してますよ。
あと、大手町駅とか言ってますけど、今、大きな企業は溜池山王にも集中してますので、更に利用者は増えてます。
とにかく、閑散とした車内を見た事ありません。