空から見た被災地のいま 東日本大震災から13年

東日本大震災の発生から2024年3月11日で13年となります。発生当時の写真と比べながら、被災地の「いま」を上空から撮影しました。

【写真まとめ】東日本大震災13年 上空から見た被災地の「いま」
https://www.asahi.com/articles/ASS3936HBS37UQIP02M.html?ref=youtube

#東日本大震災 #被災地 #津波 #岩手県 #福島県 #原発

32 Comments

  1. 今朝のニュース番組ではさほど取り扱っていなかった。
    メディアの関心は薄れてしまっているのか。

  2. 正確に2分間隔の3連発の奇妙な地震、風化させるな、いきなり針が振り切れるプライマリーのない地震。おためごかしの番組より大事だろ。

  3. 一番大切な方を亡くされたにもかかわらず、懸命に生きている被災者の方に、最大の敬意を払いたい

  4. どんだけの津波が来たか分からんがそこにイオン建てる小名浜は凄いな
    人が集まる動線作って被害大きくなりそう
    その他は更地か企業で埋めてるけど
    見た感じその他建物が残ってるから小名浜はそうでも無かったのかな

  5. この時から、自分もまったくとが進んで無いような気がする 誰かが、時を回して欲しい

  6. 13年も経っていまだに復旧が出来ないって? 以前ボランティアの人が言ってました。いくら頑張っても、当の本人達が動かないから引き上げたって❗自分たちの事なんだからもっと頑張らないといけないわ‼️

  7. 万博なんかやってる場合かな、吉村は己の利権しか頭にないんだろう。外国人ばかり援助して同じ日本人とは思いたくない。

  8. 親の誕生日。
    親の誕生日がくるたびにあー東日本大震災の日だ。って思い出します。
    地震があってから毎年、父の誕生日でもありたくさんの方が亡くなった日でもある。
    すごい複雑な気持ち。

  9. 福島県 双葉町 元 町長 井戸川克隆氏

    3月3日 八日前には 地震 津波が

    発生する事を政府は知っていた その

    発表を止めたのは 政府 東電 日本原電だと言う

    それが事実なら 幾重にも重ねられた

    ECC緊急冷却装置が止められ

    メルトダウンに至ったのも理解できる

  10. 亡き母の誕生日です。その日にこの東日本大震災が起きました。私は福島県に住んでいます。内陸だったので津波はありません。能登半島地震の被災地の皆様方、必ず復興します。元通りの生活ができることを願っています。

  11. 辛かったことも覚えています。
    今でも頑張る日本🇯🇵ですが
    不公平を感じてらっしゃる方々も多いと思います。それでも前向きに少しでも進めて行けて行けていますように。遠方から願っています。

  12. 跡地に企業進出はいいが、漁港でない限り被害の有った高さまで高台化し命と工場を守る作りになぜしなかったのか?