※この動画の撮影は2023年10月に行われました。

今回はこのチャンネル初のロケ企画です。

災害大国日本で暮らす私たちは、幾度となく繰り返される災害から多くの教訓を学びました。しかし、いかに科学技術が発達しても「自然災害」を予知し、発生を防ぐことは困難です。
だからこそ災害シミュレーションを体験し、実際の災害発生時にどう行動すればよいかを学んでおくことはとても大切です。

00:15オープニング
02:49地震体験
07:09暴風雨体験
09:12エンディング

本所防災館では、リアルなシミュレーションを通じて地震や洪水などの災害体験から、災害に関する知識や正しい行動を学ぶことができます。

本所防災館ホームページ
https://tokyo-bskan.jp/bskan/honjo/

Bunker おたすけ簡易トイレ、Amazonでのご購入はこちら
https://amzn.asia/d/gdSVrSb

ティーファイブによる防災ブランド Bunker(バンカー)ご購入はこちらから↓
https://bunker.teefive.co.jp/?utm_source=youtube&utm_medium=240209

お問い合わせは下記のメールアドレスからお願い致します。
teefiveinfo@gmail.com

#防災 #地震 #防災士アナウンサー #塩地美澄

制作・著作:ティーファイブプロジェクト

9 Comments

  1. 地震のときダンゴムシポーズは大事ですよね。
    頭守ってなるべく姿勢は低く、大切なことです。

  2. 1968年の十勝沖地震の余震の時は、揺れてる最中に停電がありました。(苫小牧市にある王子製紙の社宅は、支笏湖の水を利用した水力自家発電で北海道電力よりずっと早く電気が復旧しました)鉄筋コンクリート製アパートの4階に住んでいましたが、停電すると真っ暗になりました。当時は、階段に手すりが無く、母に負ぶってもらって、はうように地上へ避難しました。シミュレーションでも「地震で揺れる最中に停電で真っ暗」を体験して貰った方が良いでしょう。

  3. 運営様、お疲れ様です。
    重心を低くして、頭を守るのは地震発生時において非常に重要な姿勢ですね。

  4. 昨日も茨城県南部で震度5弱の地震がありました。身を守る姿勢等ためになりました。

  5. 動画ありがとうございます。災害ではないのですが、先日北からの強風の中利根川の橋を向かい風で渡ったときも中々前に進まず倒れるのではないかと思ったのでそれ以上ならば
    確実に倒れてしまいますね

  6. 最近頻繁に地震が発生する千葉に住んでおります。首都圏直下地震🫨のリスク覚悟しております。2019年の台風🌀19号で風速50mで我が家のベランダ間仕切り板が粉々になったの思い出しました!😮

  7. いつ来るってわかっててあれだけ身構えてても、転んで混乱して笑っちゃうレベルだから、本当に来たときは相応の準備がないと生き残れないだろうな…

  8. 塩地さん、防災士として貴重な体験をしましたね。✨
    身を持って、体験されたことが視聴者によく伝わったと思います。
    これからも、防災に関する事を伝えて頂ければ幸いです。
    収録お疲れ様でした。👍