元患者「左腕切断の危険も…」致死率3割“人食いバクテリア”急増の理由は【報道ステーション】(2024年3月7日)

新型コロナやインフルエンザの他に今もう 1つ注意したい感染症があり ます熱は出ましたね40度近く熱が出まし たであのあこれインフルエンザかなあ コロナかなってんで近くの病院であの見て いただいてで検査したらみさん大丈夫だよ 何もなってない よ さん8 歳かかったのは去年の10月最初は高熱が 出たためコロナなどを疑い病院へ行った そうですが問題ないと診断され帰ったそう ですする とだんだん晴れてきちゃいまして赤くなっ てきちゃっお何これなんで何って感じでだ この足もね少し赤くなってきましてああ これはちょっと普通じゃないなって言うん でま指が減ってるかなって感じで行ったん だ けど左腕は赤黒くパンパンに 晴れ上がり皮膚が突っ張り痛みを伴った そう です人食いバクテリアだらしいんですけど はい金がねで私も後で聞いてえそんな菌が あるんですかって言うんで 激勝型溶血性連鎖球筋感染症いわゆる溶連 金とは一般的に子供の陰桃園つまり喉の 痛みなどの原因となる金ですが激勝型は 小さな傷などの外傷から体に侵入し急速に 体の組織を破壊したり多き不全などを 引き起こし ますは3割にも登り人食いバクテリアとも 呼ばれてい ますああんまりうんあ遅ければ危なかった よとは言ってましたそうも腕を取らなきゃ いけないかま下手するとそれが気に頭に くればもう命も危なかったと言ってました けどでもあっという今ですねこうバーっと 晴れちゃいました やっぱりこれが激型と名 です三川さんの腕もエが急速に進んでいき まし た3時間に及ぶ手術の後腕には別の皮膚を 移植川取ったのはちょうどこの辺りでこれ ぐらいです ねこれがこれは私の桃の川 ですだからこれどうしても張りますよね やっぱりまだ ね 現在は警備の仕事をしながら趣味の マラソンもできるようになりまし た実はこうした患者の数は年を負うごとに 増加去年は速報地で過去最多の941人が 感染してい ますそれが今年は過去最悪のペースで今週

国立感染症研究所が発表したによると 378人も確認されているの ですなぜ今急激に増えているのでしょう か東京女子医科大学病院の菊県教授は1つ やっぱり大きいのはあの新型コロナがあの 2塁相当から5類に変わってやっぱり いろんな感染対策の他が緩んだっていうの はあるインフルエンザも増えたしま ウイルスの感染も増えてやっぱりあの感染 対策っっていうことがちょっと気を緩めて しまってるっていうことがやっぱりすごく 大きな影響を与えてるようには思い ます厚労省は1月患者から採取した検体の 金株の解析を行うよう自治体に通知を出し てい ますこの激勝型っていうのはそこら中に ありふれてるというほどのきではないん ですがま近増結構にあるというのは確かだ と思います毒素の遺伝子調節する遺伝子が あるんですけども普段はその毒素あの わざわざ作らなくてもいい状況だったら 作らせないわけですねそのスイッチ自体が 壊れちゃうわけですねだからもう常に毒素 を作り続ける強毒金になってしまうと突然 変異まなんですけども ね金事体の突然変異にによって常に毒素を 出し続けてしまう激症がい王連 金足から入ることが多いので足を清潔にし ましょうって言ったらいいんですかねだ から水虫とかひびバレとかあった時には 放置せずにちゃんと皮膚とかにかかって 起動してもらうあと靴ずれみたいなとこも 入りますので靴が合わないってことがない かなとかまそういうところに気をつけて いただくことが大事テレビ朝日夜の ニュース番組をスマホでもTバーで生配信 してい ます

今年に入り『劇症型溶連菌』の感染が急拡大しています。これは、のどの痛みなどを起こす溶連菌のなかでも、致死率が3割にも達すると言われているものです。東京都内に住む80歳の男性は、この菌が左腕に広がり、命が危険な状態に陥りました。拡大の原因とは…。

■元患者「左腕切断 命の危険も」

新型コロナやインフルエンザのほかに、今、もう1つ注意したい感染症があります。

去年10月に発症 三河康男さん(80)
「(最初は)熱が出ました。40度近く熱が出ました。インフルエンザかなコロナかと思い、近くの病院で検査したら『三河さん大丈夫だよ。何もなってない』と」

東京・大田区で暮らす三河さん。罹ったのは去年の10月。最初は高熱が出たため、コロナなどを疑い、病院へ行きましたが、問題ないと診断されて帰ったといいます。すると…。

去年10月に発症 三河康男さん
「(腕が)だんだん腫れてきて、赤くなってきた。なんだこれ、なになにっていう感じで。足の方も少し赤くなってきて、これはちょっと普通じゃないなと。ヒビが入っているかなという感じで(整形外科)に行った」

左腕は赤黒くパンパンに腫れあがり、皮膚が突っ張り、痛みを伴ったといいます。

去年10月に発症 三河康男さん
「“人食いバクテリア”らしいんですけど、そんな菌があるんですかと」

『劇症型溶血性レンサ球菌感染症』いわゆる“溶連菌”とは、一般的にこどもの咽頭炎、つまりノドの痛みなどの原因となる菌ですが、『劇症型』は小さなキズなどの外傷から体に侵入し、急速に体の組織を破壊したり、多臓器不全などを引き起こします。致死率は3割にも上り“人食いバクテリア”とも呼ばれています。

去年10月に発症 三河康男さん
「『(もう少し)遅ければ危なかったよ』と。腕を取らなきゃいけないか、菌が頭に来れば命も危なかったと。あっという間でした。バッと腫れてしまって」

これが“劇症型”と名のつく所以です。三河さんの腕も壊死が急速に進んでいきました。3時間に及ぶ手術の後、腕には別の皮膚を移植しました。

去年10月に発症 三河康男さん
「これは私の太ももの皮です。どうしても、はりますよね」

現在は、警備の仕事をしながら趣味のマラソンもできるようになりました。

去年10月に発症 三河康男さん「危ないです。気をつけないと。早いですから/早く病院に行って処置すれば私みたいに元気になると思います」

■“劇症型”溶連菌 急拡大の理由

こうした患者の数は年を追うごとに増加。去年は速報値で過去最多の941人が感染しています。それが今年は過去最悪のペースで、今週、国立感染症研究所が発表した資料によると、378人も確認されています。なぜ今、急激に増えているのでしょうか。

東京女子医科大学病院感染症科 菊池賢教授
「1つ大きいのは、新型コロナが2類相当から5類に変わって、色んな感染対策のタガが緩んだというのがある。インフルエンザも増えたし、アデノウイルスの感染も増えた。やっぱり感染対策をちょっと気を緩めてしまっていることが、すごく大きな影響を与えているように思う」

厚労省は1月、患者から採取した検体の菌株の解析を行うよう、自治体に通知を出しています。

東京女子医科大学病院感染症科 菊池賢教授
「この劇症型(溶連菌)というのは、そこら中にありふれているというほどの病気ではないが、近年増加傾向にあるというのは確かだと思う。毒素を調節する遺伝子があるが、普段は毒素をわざわざ作らなくても良い状況だったら作らせないが、そのスイッチ自体が壊れてしまっている。常に毒素を作り続ける“強毒菌”になってしまう。突然変異なんですけどね」

菌自体の突然変異によって、常に毒素を出し続けてしまう劇症型溶連菌。

東京女子医科大学病院感染症科 菊池賢教授
「(菌は)足から入ることが多いので、足を清潔にしましょうと。水虫やひび割れがあった時には放置せずに、ちゃんと皮膚科にかかり治療してもらう。靴擦れみたいな所からも(菌が)入るので、靴が合わないことがないか気をつけることが大事」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

39 Comments

  1. 感染者が増えた理由として日本に来る外人が増えたとかいう理由もあるんじゃないかな、知らんけど

  2. 飛沫感染かぁ。元気な人程マスクしないから、弱肉強食が試されてるのかも。
    花粉症で持病で経済弱者なんでマスクしときます。

  3. 80歳のおじい様を働かせる日本。元気に趣味で過ごして欲しいですよ……回復して良かった。お大事に。

  4. 長生きすれば色んな病気になるのは仕方ない。感染対策に気を緩めたは関係ない。なんであのグラフからそうなるのか?

  5. 40度熱が出て何も問題ない。ってろくでもない医者。
    ホント、コロナで医療の貭が落ちた。

  6. 恐怖煽ってるTV報道!ころなでわくうてなくなったし病院いかなくなるから病院いかせたいから流行らしたいだけやね😅😮

  7. 各メディアがこぞって特集してるけど、急にどうした?またワクチンでも打たせようとしてんのか?

  8. ワクチン被害が拡大してますね。
    鳥山さんも帰らぬ人になりました

  9. 非常に危険な細菌なのに対策が清潔にするだの靴擦れを予防するだの傷があったら放置しないだの
    明らかに民間療法レベルでさして有効なものが無いのが恐ろしい

  10. あれ 感染対策がだと? いや 普通の免疫力がなんらかの原因でかわってしまったんじゃないの?
    なんらかの原因でさ

  11. 菊池教授が仰ったように、コロナが2類から5類へ下がり感染対策のタガが外れた事も一因のようですね。

  12. 溶連菌罹ったことあるけどとんでもなく喉が痛くなる。水も飲めないほど。

  13. はいはい、感染症
    こわ〜い報道が
    大好きニッポン

    打ちすぎて
    免疫下がりまくりの日本人

  14. 日本人の免疫、ダダさがり。なぜか?テレビばっかり見てないで、みんなで考えよう。

  15. 感染拡大、増加に関する専門家の意見に納得がいかない。腑に落ちない。

    コロナが5類になって感染対策に緩みが出たところで、外傷を原因として感染するこの病気に影響があるとは思えない。
    というかそもそもコロナ発生前の感染対策なんて概念がほぼほぼ無かった頃はじゃあどうなのって話だし。
    今より少ないじゃん。

    原因は絶対他にあるけど掴み切れていないか隠蔽してるかだと考える。