【そんな理由アリか?】アジア杯、田中碧と鎌田が落選した理由がコチラ
[音楽] アジアカップ田中青と蒲田が戦した理由が こちら田中は2月に行われるアジアカップ には参加せず同時に欧州各国で境を迎える 遺跡を模索する時間に当てる可能性もある 蒲派現行の契約が婚家で切れるとされる中 頭に海外遺跡が報じられるなど遺跡交渉も 外の一員となった可能性が ある遺交渉させから外すとかあるのかこれ までにそんなやついたか代理人がやってる んじゃないの か古橋も遺跡の噂があるな上田前田細屋が いるから選ばれなかっただけじゃない かかたはどこに遺跡するんだ フランクフルトに戻るんじゃね単純に クラブでベンチだから選ばれなかっただけ だろ海外組が増えて無理に呼ばなくても いくなったってのもあるな中田秀年だけ だった頃と比べると時代は変わったんだ なてか開催時期を夏に戻して [音楽] ほしい
#鎌田大地
#田中碧
#アジアカップ
#メンバー発表
#サッカー日本代表
引用記事:https://hochi.news/articles/20240101-OHT1T51097.html
27 Comments
日本開催にすれば6月開催には戻せるな。田中碧選外は佐野海舟がブレイクしてはじき出された感じする。
カタール熱すぎるから冬開催ちゃう?
古橋😂
伊藤敦樹はどうした? アンカーなら遠藤>敦樹>守田>佐野だと思うが。
鎌田はともかく田中選外は意外。移籍がらみだとするとまあ本人も移籍したがってるようだしここで怪我でもするとポシャってしまうこともあるからしょうがないか。
古橋は移籍関係じゃなくて本当に選ばれなかっただけだと思う。アジアカップだと日本相手にはほとんどの相手がドン引きしてくるだろうから、裏抜けが得意な古橋よりもポストプレーもできる上田や細谷を優先したんだと思う。
田中碧や鎌田は移籍関係じゃないかな。鎌田はクラブで調子悪くて出番ないからというのはもちろんありうるが、クラブで出番ないのは上田も同じだし、森保監督は日本代表での調子が悪くないならクラブでダメでも呼ぶと思う。
田中碧は今日の試合を見てても、移籍関係以外でアジアカップに呼ばれない理由が思いつかない。もしありうるとすれば今日の試合で怪我したくらいしかない気がする。
なんで遠藤選手と久保選手召集したんや
なんだ、ただの予想か
俺はずっと鎌田ファントムパラシュート待ってる
落選はワオ、田中ワオ🤓
んなわけない😅
これまでも移籍がらみで選外だったって何度もあったよね。
ミルアカ見てたらそんなの当たり前に分かることなのに。
森保さん批判してたやつらはそんなことも知らん人が多いんだろうね。
これまでにそんな奴いたか?って、冨安のプレミア移籍がまさに移籍を見据えた上での招集外だったのに、ニワカがすぐ馬鹿にしたがる
平均よりやや高い選手ばかりでずば抜けが居ないイメージ。
監督も大変やと思う
ワオ今回呼ばれた理由謎すぎて草
ぬけたのはデカい
前回中島がそうだった
田中は移籍ないそうだよ
田中碧はボランチとして実力不足が落選の原因だと思う。
荒削りだけど遠藤のパフォーマンスに近い佐野海舟のほうがポテンシャルあると見込まれたんだと思う。
森保はアジアカップを舐めている、優勝しなければ監督解任という条件が付いてもこのメンバーを選んだのかどうか、はなはだ疑問である。特にドイツ戦で先発して違いを見せた鎌田の選外は許されない
守備できるMFの枠で遠藤の次は佐野だったんだろうな
共通する理由は、、歯茎かな。
鎌田はラツィオなんかに移籍したのが悪い
おとなしくローマ来とけよ
パレデスよりはエエと思う
今の鎌田と田中とるとこなんかあるんか?移籍したいからってそんな都合よく取ってくれるとこなんかないだろ
ワオ点取れるのに
田中の選外は怠慢プレー、遅刻癖とかじゃ無かったっけ?
三笘・守田・冨安のコメントの真意と今後の代表運営の在り方 私信
前回のW杯では森保の戦術不足を補うために4巨頭制を採用した。吉田・川島・柴崎・長友の4人である。選手として見切った柴崎もあえて帯同させたことで、旗手の代表参加はならなかった弊害も出た。私はこの体制を体制を固定化させる百害あって一利なしと決めつけていたが、今から考えると妥当であったと認めざるを得ない。
何せ監督には戦術眼がないのであるから、戦術は選手自身が決めなければならない。しかし全員でそれを論議すれば絶対にまとまることはないから、選手のスキルは別としてキャリアや戦術眼の立場からリーダー4人を選びその中で約束事を決めるという作戦である
これまでの5年間と最近の戦術不足解消はどうやら無理だという結論を出すしかないのではないか?今の代表でキャリア・フィジカル・インテリジェンス・年齢・性格を考慮するのであれば、守田・三笘・冨安・純也・鎌田の5人が最も適任と考えられる
途中交代はあってもスタメンはすべての試合でこの5人が出場する。システム変更もこの5人の総意に従い、他のメンバーのみ監督が入れ替えるという方法だ、中村・タケクボ・菅原・ザイオンらの若手にはさすがにこのような役割は時期尚早で、その次のW杯に託せばよい
無論遠藤や旗手、板倉や伊藤などはそれなりに出場するであろうが、相手のシステム変更にも対応できる頭脳面はこの5人の総意でいい。そうすれば監督の負担も減るし選手間の連携も深まる。つまり監督と中心選手5人が半分ずつ役割分担をするという体制である
片一方に両方すべてを任せるのは危険であり限界であるから、半分づつに権利を分割するのである。これが今できうる一番最良・最速の対処法ではないか?時間は待ってくれない、気が付けば次のW杯も目の前になってくる。早く対策を考えて実行しなければならない。
私が言った協会側からの条件付きでの続投という意味はこういう事だ、約束事も決められず戦術眼もなく選手交代を誤り、選手の連携は取れないという現状を打開するために何らかの改革は必要。すくなくてもこれまで通りと言いう事だけはあり得ない
私たちファンが今後も期待して応援できるような何らかの体制づくり、変更を望みます