2002年11月23日 BS-Hi
出演 中井貴一 渡辺徹 原田美枝子 沢木哲 鈴木杏 田山涼成 etc
脚本 山田太一
演出 遠藤理史

35 Comments

  1. メッセージドラマでこれも現実です!「森のいかめし」駅弁宣伝している。隣の芝生。庭がないと隣の芝生は青く見える?

  2. 歩くもよし 走るもよし 寝るもよし  でも、 三択なか 練っとかないと 今はNETか? ww

  3. 元気だと思っていた人が急に亡くなるなんて、どれだけ悲しい事か。
    渡辺徹様 謹んでご冥福申し上げます。ありがとうございました。😊

  4. “お互いに歩み寄る姿勢の大切さ””お互いを認め合うことの大切さ”が如何に大切か…をこの作品は我々視聴者に提言している。山田節炸裂の逸品だった。

  5. NHKBSHIの番組ハイビジョンドラマ迷路の歩き方は、㍻14年2002年11月に放送しました。ドラマの中でもはだしのゲンでお父さん役を努めているのは、俳優の中井貴一さんが写っていました。でも僕はハイビジョンドラマの案内役として何時も生活ほっとモーニングや地球大好きそしてラジオ深夜便の番組を努めている、NHKの松井治伸アナウンサーに担当します。🗾📺🚉🚇🚃🚄🚅💺😊❤🎉📺🌏🌃🌉🌁

  6. 二度目のオーバーランのタイミングでのニュース速報、タイミング良すぎてビックリしました(笑)

  7. 「オレンジリボン」都会の限界集落のニュータウンは迷路です!ウォーキングしていたら、提灯持つおっさんが歩いていた!ストーカー行為イジメ嫌がらせetc.です!石原慎太郎は人殺し!さるじえです!母子家庭が憎たらしいのか?

  8. もう全てにおいて最上級のドラマですね。心に支えてたものがスッキリしました。

  9. 山田太一さん脚本はTBSテレビ竹脇無我さん主演三人家族以来岸辺のアルバム中井さん主演の不揃いの林檎🍎など名作揃いね😃キイチ君トウル君とても人柄が出ているわね⁉️笑い。渡辺徹さんまだこれからなのに‼️残念です‼️ハート💕

  10. 世の中は、いろんなタイプの人がいるからこそ成り立ってるんですよね。誰の生き方も非難なんて出来ないし其々生き方も考え方も違って良いんだなって思います

  11. 地元の大きな県立病院を解体するときに沢山の手抜きがみつかり、建造した何十年も前に実際に施工した下請け業者の多くは廃業しておりどこにも責任を持っていくことができなかったという事件が実際に地元でありました。下請けは手抜きをしないと儲けることができないというのが悲しいですが現実なんでしょうね。

  12. 『二元論の二律背反社会で翻弄される庶民の息苦しさと悲哀』

    今の私には、そんな風に数十年たって二度見して思える。

    各キャラクタに合わせた価値観配分とその葛藤と調和へのきわどい道筋。

    現実では、どこかで破綻してるケースばかりでしょう。

    でも、貴重で素晴らしい(刹那かもしれない)調和への道筋を描いてみせれるのは、

    山田太一先生ならではなんでしょうね。

    ・・・これ、国を人格にして、やってくれないかな? なんて思ってしまう。

  13. 中井貴一さんと渡辺徹さんの会席のシーン。非常に良かったですね。中井貴一「他のやり方はないのか」は心が響きますね。

  14. 山田太一の作品はあとあと心に残ります。
    いつも答えはなくヒントだけ出して私たちに問いかけて終わります。

  15. 山田作品は演じるのが本当に難しいですね。
    素晴らしい配役で見応えがある一本でした。

  16. 昔、男たちの旅路で自信がない大人がいるから子どもが、、、。と言う事セリフが残っている。まだ高校生だったので自分は自信のある大人になりたいと思った。しかし、今、息子が大学生を卒業して、北海道から東京へ就職。コロナの影響もあり、受けた企業はすべて落ちたとのことで自分で決めた職業はタクシーの運転手。親としてなにも大学いっているのにと色々説得したが、本人は都会に行ってみたい、しかし反対されると不安しかないと言う。
    困った、自信がなかった。反対して本人がいい会社に入って親が安心する?と言うのは違う気がした。この4月で1年が過ぎる。ドラマの最後にこれから、これから、これから。という言葉がエールのように聞こえる。人生自信満々で生きてる人どれぐらいいるのだろうか?人生は迷路だとすれば次に進むことで色んな展開が待っているものだと思う。いくつになっても迷路は続く。都会で頑張っている息子にも伝えたい、人生これから、これから、これからってね!
    これから。

  17. まだあの事件以前だからなぁ…。工務店がパクられる又は訴訟が起きて落ちぶれていくパターンも想定していたが存外に気持ちのいい終わり方しおったな。
    建築基準法改正案が可決されて数年後のドラマだからなぁ、更に建築基準法改正後だとドラマは大分様変わりしていたかも知れん(・▽・)+
    ただ変わらんのは…まぁ人間って所でしょうな。工務店のおっさんにも正論のトゲは刺さってんだよな…お兄ちゃんの腕がいっぱしになってきた頃には転機があるかも知れんぜ。
    答えが出るばかりじゃない所にドラマがある…こういうドラマは2000年代前後結構あったなぁ。もうテレビは10数年縁遠い存在になったが。笑

  18. 初めからずっと釘入って見られて集中出来てゆったりした心地のいい内容でした~😂また繰り返して見たいとも思います😊

  19. 41:59「そんな簡単にやめるな そんな簡単に人を裁くな」山田太一さんらしい良いセリフ 
    渡辺徹さん上手いんだな
    一字一句変えてはいけない独特の脚本のはずなのに自然
    山田さんの単発ドラマは、いくつか見逃していて これもその1つだったので見れて大満足です。素晴らしい出来

  20. 朝、子供が学校今日は行けるか仕事いけるのかと、思わなかった親は幸せですね。今は一緒には暮らしていないけど、そんなこともあったなあとこのドラマを観て思いました。
    母親役の原田美枝子さんのようにじぶんを出すことはなく、父親はあんなかばってくれる優しさはなかったなあ。俺は病気ではないと云える息子。強いなあ。

  21. いつも気付くのが遅いのですが…
    渡辺徹は、プロ意識の高い俳優だったのですね。
    奥様は見る目がありますね。

Exit mobile version